Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

大山伯耆

大山 伯耆(おおやま ほうき、? - 慶長5年9月15日1600年10月21日))は、安土桃山時代武将。実名は不明。黄母衣十三人若江八人衆の一人。伯耆守

豊臣秀長に仕え、秀長の死後に石田三成に仕える。秀吉の九州攻めの際、勝山城で諸大名から一人ずつ力士を選抜し相撲を取らせた時に、石田家中からは大山が選びだされた(『角力読本国技』)[1]

慶長4年(1599年)、三成が伏見から佐和山へ退去の際、蒲生郷舎と共に護衛をした[1]

慶長5年(1600年伏見城攻めには高野越中と共に三成の代理として出陣した。関ヶ原の戦いに先鋒として参戦したが討死した(『前田家所蔵文書』『武家時記』『関原軍記大成』)[1]

脚注

  1. ^ a b c 安藤英男; 齋藤司 著「石田三成家臣団事典―三成をめぐる九十二名―」、安藤英男 編『石田三成のすべて』新人物往来社、1985年、199頁。 
Kembali kehalaman sebelumnya