太陽系最大の山、火星のオリンポス山と地球 のエヴェレスト山 とマウナ・ケア山 の比較。
太陽系の天体で最も高い山の一覧 (たいようけいのてんたいで もっともたかいやまのいちらん)では、太陽系 の天体 の中で最も高い山を一覧に示す。場合によっては異なる基準の最高点も記載されている。
火星 にある楯状火山 であるオリンポス山 は高さ21.9kmで、太陽系の惑星の中で最も高い山である。1971年 に発見されてから40年間、既知の太陽系内の山で最も高い山であったが、2011年にベスタ にあるクレーター 、レアシルヴィア の中央丘は、同等以上の高さであることが判明した[ † 1] 。
一覧
他の天体には地球における海抜 と同等の基準が存在しないため、高さ は基底(山麓 )から頂上の比高 とする。
天体
最高点
高さ
起源
備考
水星
カロリス山脈 (Caloris Montes)
030 3,000m以下[ 1] [ 2]
天体衝突 [ 3]
カロリス盆地 ができた際の衝突によって形成された。
金星
マクスウェル山
064 約6,400m[ 4]
地殻運動 [ 5]
恐らく硫化鉛 である、金属の金星の雪 がある[ 6]
マアト山
049 約4,900m [ 7]
火山活動 [ 8]
金星で最も高い火山。
地球
マウナ・ケア山 と マウナ・ロア山
102 10,200m[ 9]
火山活動
山の4,205mの部分のみが海面 より上に出ている。
ハレアカラ山
091 9,100m[ 10]
火山活動
山の3,100mの部分のみが海面 より上に出ている。
テイデ山 (ピコ・デル・テイデ)
075 7,500m[ 11]
火山活動
海抜 は3,718m[ 11] 。
デナリ (マッキンリー山)
059 5,300 - 5,900m[ 12]
地殻運動
陸地の基底からの比高が地球上で最も高い[ 13] [ † 2]
エヴェレスト山 (チョモランマ)
046 3,600 - 4,600m[ 14]
地殻運動
北の麓から4,600m、南の麓から3,600mである[ † 3] 。
月
ホイヘンス山
055 5,500m[ 15] [ 16]
天体衝突
雨の海 ができた際の衝突によって形成された。
ハドリー山
045 4,500m[ 15] [ 16]
天体衝突
雨の海 ができた際の衝突によって形成された。
リュムケル山
011 1,100m[ 17]
火山活動
月面最大の火山構造物[ 17]
火星
オリンポス山
219 21,900m[ 18] [ 19]
火山活動
1000km離れた北部の平原より26km盛りあがっている[ 20] 。
アスクレウス山
149 14,900m[ 18]
火山活動
タルシス三山 のうち最も高い山。
エリシウム山
126 12,600m[ 18]
火山活動
エリシウム で最も高い火山。
アルシア山
117 11,700m[ 18]
火山活動
頂上のカルデラ は直径108 - 138kmに亘る[ 18]
パヴォニス山
084 8,400m[ 18]
火山活動
頂上のカルデラは4,800mの深さ[ 18] 。
アンセリス山 (Anseris Mons)
062 6,200m[ 21]
天体衝突
火星の非火山性地形の中で最も高い。ヘラス平原 ができた際の衝突によって形成された。
アイオリス山 (シャープ山)
055 4,500 - 5,500m[ 22] [ † 4] 。
堆積作用 [ † 5]
ゲール が作られた際に形成された(ゲールの中央丘である)。[ 26] 北の麓から5,500m、南の麓から4,500mである。
ベスタ
レアシルヴィア の中央丘
220 22,000m[ 27] [ 28]
天体衝突
太陽系の天体の最も大きなクレーターの一覧 も参照。
イオ
ボオサウレ山脈 (Boösaule Montes) "South"[ 29]
182 17,500 - 18,200m[ 30]
地殻運動
南東の縁には15kmの高い崖がある[ 31] 。
イオニア山 東峰 (Ionian Mons east ridge)
127 約12,700m[ 31] [ 32]
地殻運動
湾曲した二重隆起の形状をしている。
エヴィア山脈 (Euboea Montes)
134 10,300 - 13,400m[ 33]
地殻運動
北西側面の地滑りは25,000km3 のデブリ エプロンを残した[ 34] [ † 6] 。
未命名 (西経245度、南緯30度)
025 約2,500m[ 35] [ 36]
火山活動
イオの非定型円錐火山 のうち最も高いものの一つ[ 36] [ † 7] 。
ミマス
ハーシェル の中央丘
070 約7,000m[ 38]
天体衝突
太陽系の天体の最も大きなクレーターの一覧 も参照。
ディオネ
ジャニコロ尾根 (Janiculum Dorsa)
020 約2,000m
地殻運動
周囲の地殻が約500m落ち込んでいる。
タイタン
ミスリム山脈 (Mithrim Montes)
020 2,000m[ 39]
地殻運動 (?)
大域的収縮に起因して形成されている可能性がある[ 39]
ドゥーム山 (Doom Mons)
0145 1,450m[ 40]
冷凍火山活動 (?)
1,700mの深い陥没、ソトラ・パテラ (英語版 ) に隣接する[ 40] 。
イアペトゥス
赤道上の尾根
200 約20,000m[ 41]
未詳[ † 8] 。
それぞれの山は測定されていない。
オベロン
未命名 ("limb mountain")
110 約11,000m[ 38]
天体衝突 (?)
6kmという値がボイジャー2号 接近直後与えられた[ 45] 。
画像
基底から頂上の比高 が大きい順。
注釈
^ しかしオリンポス山の直径はベスタを上回る
^ Helman (2005 ), 20頁によると、 "the base to peak rise of Mount McKinley is the largest of any mountain that lies entirely above sea level, some 18000 feet" (マッキンリー山は完全に海面上に出ている山の中で麓 からの比高は最大であり、5500mに達する。)
^ 海抜約8,848m、深海平原 からの高さ13km。
^ キュリオシティ の着陸地点(Bradbury Landing )の視点から約5250m高い[ 23]
^ ゲール の中央丘は、堆積物の山に覆われていると考えられている。もしゲールが浸水している間その堆積物が堆積していたら、ゲールが侵食 される前、一度 完全に堆積物によって埋まっていた可能性がある[ 22] 。しかし、もし、reported 3 degree radial slopes of the mound's layersによって示唆されているように滑降風 が侵食の原因であるとすれば、侵食は堆積物の山の成長を制限しただろう。[ 24] [ 25]
^ 太陽系内で最大[ 34]
^ いくつかのイオのパテラ は、放射状に広がった溶岩流 に囲まれて(地形的に)高いところにあり、楯状火山 となっている。これらの火山のほとんどは1km未満の起伏を示す。少数の山はそれ以上の起伏がある。例えば、ルワ・パテラ (英語版 ) (イオの地形一覧#火口 も参照) は300kmの幅に対し、2.5 - 3km起伏している。しかし、その傾きは1度程度である。[ 37] イオの小さい楯状火山 の一握りは、急勾配で円錐 形をしている。記載されている例では、幅60kmで、傾きは平均4°で、それが小型の山頂陥没地形に近づくにつれ6-7°に達する[ 37]
^ 地殻の再調整を含む起源の仮説は自転と公転の同期 に起因する扁平率 の減少[ 42] [ 43] ともとの環 の軌道から外れた物質の堆積[ 44] に関連付けられている。
^ 線状化された広角のhazcam (en:Hazcam )からの画像で、実際よりも急勾配に見える。最高峰は写っていない。
脚注
^ “Surface ”. MESSENGER web site . ジョンズ・ホプキンス大学 /アップライド・フィジックス・ラボラトリー (英語版 ) . 2012年4月4日 閲覧。
^ Oberst, J.; Preusker, F.; Phillips, R. J.; Watters, T. R.; Head, J. W.; Zuber, M. T.; Solomon, S. C. (2010). “The morphology of Mercury’s Caloris basin as seen in MESSENGER stereo topographic models”. Icarus 209 (1): 230–238. Bibcode : 2010Icar..209..230O . doi :10.1016/j.icarus.2010.03.009 . ISSN 00191035 .
^ Fassett, C. I.; Head, J. W.; Blewett, D. T.; Chapman, C. R.; Dickson, J. L.; Murchie, S. L.; Solomon, S. C.; Watters, T. R. (2009). “Caloris impact basin: Exterior geomorphology, stratigraphy, morphometry, radial sculpture, and smooth plains deposits”. Earth and Planetary Science Letters 285 (3-4): 297–308. Bibcode : 2009E&PSL.285..297F . doi :10.1016/j.epsl.2009.05.022 . ISSN 0012821X .
^ Jones, Tom; Stofan, Ellen (2008). Planetology : Unlocking the secrets of the solar system . Washington, D.C.: ナショナルジオグラフィック協会 . p. 74. ISBN 978-1-4262-0121-9 . https://books.google.co.jp/books?id=SL-BszT15s0C&pg=PA74&redir_esc=y&hl=ja
^ Keep, M.; Hansen, V. L. (1994). “Structural history of Maxwell Montes, Venus: Implications for Venusian mountain belt formation”. Journal of Geophysical Research 99 (E12): 26015. Bibcode : 1994JGR....9926015K . doi :10.1029/94JE02636 . ISSN 0148-0227 .
^ Otten, Carolyn Jones (2004年2月10日). “'Heavy metal' snow on Venus is lead sulfide” . Newsroom (セントルイス・ワシントン大学 ). http://news.wustl.edu/news/Pages/633.aspx 2012年12月10日 閲覧。
^ “PIA00106: Venus - 3D Perspective View of Maat Mons ”. Planetary Photojournal . ジェット推進研究所 (1996年8月1日). 2012年6月30日 閲覧。
^ Robinson, C. A.; Thornhill, G. D.; Parfitt, E. A. (January 1995). “Large-scale volcanic activity at Maat Mons: Can this explain fluctuations in atmospheric chemistry observed by Pioneer Venus?” . Journal of Geophysical Research 100 (E6): 11755–11764. Bibcode : 1995JGR...10011755R . doi :10.1029/95JE00147 . http://www.agu.org/pubs/crossref/1995/95JE00147.shtml 2013年2月11日 閲覧。 .
^ “Mountains: Highest Points on Earth ”. National Geographic Society . 2010年9月19日 閲覧。
^ “Haleakala National Park Geology Fieldnotes ”. U.S. National Park Service. 2 February 2017時点のオリジナルよりアーカイブ 。31 January 2017 閲覧。
^ a b “Teide National Park ”. UNESCO World Heritage Site list . 国際連合教育科学文化機関 . 2013年6月2日 閲覧。
^ “NOVA Online: Surviving Denali, The Mission ”. NOVA . Public Broadcasting Corporation (2000年). June 7, 2007 閲覧。
^ Adam Helman (2005). The Finest Peaks: Prominence and Other Mountain Measures . Trafford Publishing. ISBN 978-1-4120-5995-4 . https://books.google.co.jp/books?id=kr8AM-w8IFQC&printsec=frontcover&redir_esc=y&hl=ja 2012年12月9日 閲覧。
^ Mount Everest (1:50,000 scale map), prepared under the direction of ブラッドフォード・ウォッシュバーン (英語版 ) for the Boston Museum of Science, the Swiss Foundation for Alpine Research, and the National Geographic Society , 1991, ISBN 3-85515-105-9
^ a b Fred W. Price (1988). The Moon observer's handbook . London : Cambridge University Press. ISBN 0-521-33500-0
^ a b Moore, Patrick (2001). On the Moon . London : Cassell & Co
^ a b Wöhler, C.; Lena, R.; Pau, K. C. (12–16 March 2007). "The Lunar Dome Complex Mons Rümker: Morphometry, Rheology, and Mode of Emplacement" . Proceedings Lunar and Planetary Science XXXVIII . League City , Texas : Dordrecht, D. Reidel Publishing Co. 2007年8月28日閲覧 。
^ a b c d e f g Plescia, J. B. (2004). “Morphometric properties of Martian volcanoes”. Journal of Geophysical Research 109 (E3). Bibcode : 2004JGRE..109.3003P . doi :10.1029/2002JE002031 . ISSN 0148-0227 .
^ Carr, M.H., 2006, The Surface of Mars, Cambridge, 307 p.
^ Comins, Neil F. (4 January 2012). Discovering the Essential Universe . Macmillan. ISBN 978-1-4292-5519-6 . https://books.google.co.jp/books?id=qK_4mNve1DYC&pg=PA148&dq=mons+olympus+height&hl=en&sa=X&ei=YzCQT-GpIcH22AXz852ABQ&redir_esc=y#v=onepage&q=mons%20olympus%20height&f=false 23 December 2012 閲覧。
^ JMARS MOLA elevation dataset. Christensen, P.; Gorelick, N.; Anwar, S.; Dickenshied, S.; Edwards, C.; Engle, E. (2007) "New Insights About Mars From the Creation and Analysis of Mars Global Datasets ;" American Geophysical Union, Fall Meeting, abstract #P11E-01.
^ a b “Gale Crater's History Book ”. Mars Odyssey THEMIS web site . アリゾナ州立大学 . 2012年12月7日 閲覧。
^ Anderson, R. B.; Bell III, J. F. (2010). “Geologic mapping and characterization of Gale Crater and implications for its potential as a Mars Science Laboratory landing site” . International Journal of Mars Science and Exploration 5 : 76–128. Bibcode : 2010IJMSE...5...76A . doi :10.1555/mars.2010.0004 . http://www.marsjournal.org/contents/2010/0004/ .
^ Wall, M. (2013年5月6日). “Bizarre Mars Mountain Possibly Built by Wind, Not Water ”. Space.com . 2013年5月13日 閲覧。
^ Kite, E. S.; Lewis, K. W.; Lamb, M. P.; Newman, C. E.; Richardson, M. I. (2013). “Growth and form of the mound in Gale Crater, Mars: Slope wind enhanced erosion and transport”. Geology 41 (5): 543–546. doi :10.1130/G33909.1 . ISSN 0091-7613 .
^ Agle, D. C. (28 March 2012). “'Mount Sharp' On Mars Links Geology's Past and Future ”. NASA . 31 March 2012 閲覧。
^ Vega, P. (2011年10月11日). “New View of Vesta Mountain From NASA's Dawn Mission ”. Jet Propulsion Lab's Dawn mission web site . NASA . 2011年10月22日時点のオリジナル よりアーカイブ。2012年3月29日 閲覧。
^ Schenk, P.; S., Marchi; D.P., O'Brien; D., Buczkowski; R., Jaumann; A., Yingst; T., McCord; R., Gaskell; T., Roatsch; H. E., Keller; C.A., Raymond; C.T., Russell (March 2012). "Mega-Impacts into Planetary Bodies: Global Effects of the Giant Rheasilvia Impact Basin on Vesta" . 43rd Lunar and Planetary Science Conference . The Woodlands , Texas : LPI . contribution 1659, id.2757. 2012年9月6日閲覧 。
^ Perry, Jason (2009年1月27日). “Boösaule Montes ”. Gish Bar Times blog . 2012年6月30日 閲覧。
^ Schenk, P.. “Boösaule Montes ”. Io Mountain Database . 2012年6月30日 閲覧。
^ a b Schenk, Paul; Hargitai, Henrik; Wilson, Ronda; McEwen, Alfred; Thomas, Peter (2001). “The mountains of Io: Global and geological perspectives from Voyager and Galileo”. Journal of Geophysical Research 106 (E12): 33201. Bibcode : 2001JGR...10633201S . doi :10.1029/2000JE001408 . ISSN 0148-0227 .
^ Schenk, P.. “Ionian Mons ”. Io Mountain Database . 2012年6月30日 閲覧。
^ Schenk, P.. “Euboea Montes ”. Io Mountain Database . 2012年6月30日 閲覧。
^ a b Martel, L. M. V. (2011年2月16日). “Big Mountain, Big Landslide on Jupiter's Moon, Io ”. NASA Solar System Exploration web site . 2012年6月30日 閲覧。
^ Moore, J. M.; McEwen, A. S.; Albin, E. F.; Greeley, R. (1986). “Topographic evidence for shield volcanism on Io”. Icarus 67 (1): 181–183. Bibcode : 1986Icar...67..181M . doi :10.1016/0019-1035(86)90183-1 . ISSN 00191035 .
^ a b Schenk, P.. “Unnamed volcanic mountain ”. Io Mountain Database . 2012年12月6日 閲覧。
^ a b Schenk, P. M.; Wilson, R. R.; Davies, R. G. (2004). “Shield volcano topography and the rheology of lava flows on Io”. Icarus 169 (1): 98–110. Bibcode : 2004Icar..169...98S . doi :10.1016/j.icarus.2004.01.015 .
^ a b doi : 10.1016/j.icarus.2004.05.009
^ a b Mitri, G.; Bland,M. T.; Showman, A. P.; Radebaugh, J.; Stiles, B.; Lopes, R. M. C.; Lunine, J. I.; Pappalardo, R. T. (2010). “Mountains on Titan: Modeling and observations” . Journal of Geophysical Research 115 (E10002): 1–15. Bibcode : 2010JGRE..11510002M . doi :10.1029/2010JE003592 . http://www.agu.org/pubs/crossref/2010/2010JE003592.shtml 2012年7月5日 閲覧。 .
^ a b Lopes, R. M. C. ; Kirk, R. L.; Mitchell, K. L.; LeGall, A.; Barnes, J. W.; Hayes, A.; Kargel, J.; Wye, L.; Radebaugh, J.; Stofan, E. R.; Janssen, M. A.; Neish, C. D.; Wall, S. D.; Wood, C. A.; Lunine, J. I.; Malaska, M. J. (2013-03-19). “Cryovolcanism on Titan: New results from Cassini RADAR and VIMS” . Journal of Geophysical Research : Planets 118 : 1–20. Bibcode : 2013JGRE..118..416L . doi :10.1002/jgre.20062 . http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/jgre.20062/abstract 2013年4月10日 閲覧。 .
^ Giese, B.; Denk, T.; Neukum, G.; Roatsch, T.; Helfenstein, P.; Thomas, P. C.; Turtle, E. P.; McEwen, A. et al. (2008). “The topography of Iapetus' leading side” . Icarus 193 (2): 359–371. Bibcode : 2008Icar..193..359G . doi :10.1016/j.icarus.2007.06.005 . ISSN 00191035 . http://www.geoinf.fu-berlin.de/publications/denk/2008/GieseEtAl_IapetusTopography_Icarus_2008.pdf .
^ キャロリン・ポーコ (英語版 ) ; et al. (2005). “Cassini Imaging Science: Initial Results on Phoebe and Iapetus”. Science 307 (5713): 1237–1242. Bibcode : 2005Sci...307.1237P . doi :10.1126/science.1107981 . ISSN 0036-8075 . PMID 15731440 . 2005Sci...307.1237P.
^ Kerr, Richard A. (2006-01-06). “How Saturn's Icy Moons Get a (Geologic) Life” . Science 311 (5757): 29. doi :10.1126/science.311.5757.29 . PMID 16400121 . http://www.sciencemag.org/cgi/content/summary/311/5757/29 .
^ Ip, W.-H. (2006). “On a ring origin of the equatorial ridge of Iapetus” . Geophysical Research Letters 33 (16): L16203. Bibcode : 2006GeoRL..3316203I . doi :10.1029/2005GL025386 . ISSN 0094-8276 . http://inms.space.swri.edu/publications/2006/Ip_2006.pdf .
^ Moore, P. ; Henbest, N. (April 1986). “Uranus - the View from Voyager” . Journal of the British Astronomical Association 96 (3): 131–137. Bibcode : 1986JBAA...96..131M . https://articles.adsabs.harvard.edu/full/1986JBAA...96..131M 2012年7月7日 閲覧。 .
関連項目
外部リンク