Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

奇祭

奇祭(きさい、strange festival)は、独特の習俗をもった、風変わりなのこと。

奇祭についての著書はいくつかあるが、いずれも奇祭とされている祭を網羅して紹介している書籍であり、何をもって「奇祭」と呼ぶのか、「風変わりな」祭なのかを記述したものではない。小林紀晴[1]杉岡幸徳[2][3][4]などの書の他、文化庁の田中英機が監修した『日本の奇祭』(有朋舎 1983年)ではなまはげ-真山神社柴灯祭、御柱祭吉田の火祭 [5][6]他 を紹介。文化庁月報では平成25年5月号(No.536)で大善寺の藤切り祭、文化庁日本遺産ポータルサイトやおおいた遺産ではケベス祭(大分県国東市)などを奇祭として取り上げている[7][8]

合田一道『日本の奇祭』(青弓社、2006年)では、婿胴上げ(八坂神社、新潟県南魚沼市[9][10]、井手浦の尻振り祭(北九州市小倉南区[11]、鍋冠祭(筑摩神社米原市朝妻筑摩、5月3日)のほか、泣き相撲など、32の祭りを紹介している。

茨城県の営業戦略部プロモーション戦略チームでは、寝釈迦の花まつり(通称「パンツまつり」、阿弥陀寺・釈迦堂、稲敷市上根本)、涸沼あんばまつり(広浦公園、茨城町下石崎)、撞舞龍ケ崎市根町撞舞通り)、筑波山がまレース(筑波山門前通り周辺)、古河提灯竿もみ祭り(古河市古河駅西口おまつり特設会場)、大飯まつり(鹿島神社、桜川市下泉地区)、悪態まつり(愛宕神社側の飯綱神社、笠間市)、火渉祭(加波山三枝祇神社、桜川市)などを紹介している[12]

天下の奇祭と呼ばれているものも、豊年祭 (田縣神社)(愛知県小牧市田県町)[13]、おんだ祭り(飛鳥坐神社、奈良県高市郡明日香村、2月の第一日曜日)[14]刈谷万燈祭(秋葉社、愛知県刈谷市)[15]護法祭(岡山県久米郡)[16][17][18]など、いくつかみられる。

ほかにも、 一関市・大東大原水かけ祭り[19]などの水掛祭[20]香取市・ひげなで祭[21]江包・大西の御綱(網かけ祭、奈良県桜井市江包・大西集落) [22][23][24]は、自治体のウェブサイト、 牟岐姫神祭り[25]、 祇園祭(津島神社、長野県宮田村[26]、 ニラクラ祭(泥んこ相撲、三重県尾鷲市、元旦)[27]、 天王祭(八重垣神社、三重県志摩市)[28]、 石取祭(桑名神社と中臣神社、三重県桑名市)[29] は、一般社団法人や協会等のサイト、 宮古島のパーントゥ[30] は、テレビ局のニュース、 宮城県登米市・米川の水かぶり[31] は、専門誌、 矢巾町・スミつけ祭り[32] は、自治体の広報、 間々田のジャガマイタ(間々田八幡宮、栃木県小山市間々田、毎年5月5日)[33] 島田大祭(帯まつり、大井神社、静岡県島田市)[34] なめくじ祭り(大杉地蔵尊、岐阜県中津川市加子母、7月9日 (旧暦)[35]、羽茂祭りのつぶろさし(草苅神社と菅原神社、新潟県羽茂本郷村)[36] は、新聞記事、 ボゼ(トカラ列島悪石島、鹿児島県十島村[37]は企業のサイト、じゃがまいた(間々田八幡宮、栃木県小山市、5月5日)[38] は、官公庁の広報、 豊作を願って砂をかけ合う奇祭「砂かけ祭」(廣瀬大社、奈良県河合町、毎年2月11日)[39] は、ニュース記事、 ごんぼ祭り(仲山神社、三重県津市美杉町下之川)[40][41][42] は、旅行会社サイトや自治体職員ブログ、糸魚川市青海地域の「竹のからかい」、稲わらで作る巨大わら人形を祀る、阿賀町大牧区の「ショウキ祭」[43]、南魚沼市浦佐の「越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭」[44][45]、ご神体の大きさで新潟県最大の長岡市栃尾の「ほだれ祭」[46]、酔笑人神事オホホ祭り[47]、蛸舞式神事[48]、あらい祭り(大根祭り、大宮神社、千葉県山武郡芝山町山田)[49] 子供強飯式(日光市七里)[50]は、自治体の広報や自治体の観光協会の紹介、ささらすり(千国諏訪神社、長野県北安曇郡小谷村千国、9月第二土曜)[51] は、観光協会サイト、西大寺 (岡山市)観音院の「会陽」[52][53] 川原湯温泉湯かけ祭(川原湯、群馬県長野原町)[54] コンニャク祭り(八代市上鎌瀬地区、松崎の地蔵堂) [55] 餅勧進(えびの市、1月)[56] 現王神社例祭 宮田地区[57] 側高神社ひげなで祭り(千葉県香取市)[58] 龍勢まつり(埼玉県秩父市)[59]、 十七夜請おっぱい祭り(雷公神社、北海道知内町、杉の古木にまつわる伝説に由来、1月17日)[60] は、自治体の報告や調査書、自治体の財団調査書、などで「奇祭」として、紹介されている。

奇祭についてはそれをまとめた折口信夫などの、豊年祭やおんだ祭りなどの特に男女の性交を模した所作や呪術が豊穣の儀礼予祝や子宝をも願うものとして演じられるとされる田遊び田楽神楽などについての報告が知られているが[61]、その事例は自治体のまつりから武蔵野美術大学芸術祭(東京都小平市)で執り行われる男神輿と女神輿の御結合などまで、日本全国枚挙に暇がない。そしてこうした祭りの事例である、かなまら祭(金山神社 (川崎市)[62])、ほだれ大神ほだれ祭[63](新潟県長岡市来伝、3月第二日曜)、しねり弁天たたき地蔵祭り(新潟県魚沼市、毎年6月30日)、金剛地の子宝まつり(金剛地金山神社、山梨県甲斐市、1月28日)、雪中花水祝(新潟県魚沼市)、大沢温泉金勢祭(金精祭り、枋ノ木神社、岩手県二戸市、花巻市、4月29日)、美ヶ原温泉の道祖神祭り(湯の原瑠璃光薬師、長野県松本市、9月第四土曜)[64]、姫神祭り(牟岐漁港周辺、徳島県海部郡、「姫島伝説」に基づく)、あわしま・こんせい祭(まぐわい祭、盛岡城跡公園芝生広場にて、岩手県盛岡市)[65]などを深沢(2020)は「新興の観光型性器崇拝祭り」と定義し、どんつく祭り(どんつく神社、静岡県賀茂郡東伊豆町稲取、6月。2018年中止)と、もともとの素戔嗚神社の夏祭との関係を分析考察して、古来より豊穣儀礼を中心に行われてきた普遍的な性器崇拝の儀礼そのものから、昭和期とくに高度経済成長期以降に観光客も楽しむことが出来るイベント的性格を持った性器崇拝の「奇祭」が現れるようになったとしている[66]。他方、八朔祭り(日吉神社、福井県美浜町新庄、旧暦の8月)のように、時代に合わせてそうした要素を変えて、祭りの継続を目指している奇祭もある[67]

上記の事項はすべて実際に「祭」と定義されて執り行われている事項を取り上げて奇祭と呼称しているが、奇祭の語をもって比喩的に使用される事項もある。一例としてIOCCCハッカープログラミングコンテストにほかならないが、その内容からハッカーの集う奇祭などと呼ばれている。また、テレビ埼玉のテレビ番組『埼玉政財界人チャリティ歌謡祭』も、その番組内容の奇異さから奇祭と呼ばれることとなった。

三大奇祭

日本三大奇祭と呼ばれる祭りも複数取り沙汰されている[68]コトバンクなどでも「三奇祭」を富士浅間神社の火祭、大井神社の帯祭[69]、稲沢国府宮の裸祭をとりあげられ[70]、一方で「日本三大奇祭」は大井神社の帯祭、富士浅間神社の火祭のほか広隆寺の牛祭[71]、国府宮の裸祭、諏訪大社の御柱祭[72]などが取り上げられている[73]。また、悪態祭[74]は市の資料で日本三大奇祭の一つとしている[75]。ほかに鍋冠祭[76](筑摩神社、滋賀県米原市無形民俗文化財)をその保存会では三大奇祭としており[77]十津川警部シリーズの「祭り」シリーズでは『鍋かむり祭の殺人 奇祭の果て』というタイトルの小説まで刊行されている[78][79]

第二次世界大戦以後途絶えた尻打祭[80]鵜坂神社、富山市婦中町)も加えて日本五大奇祭の一つとして、紹介するのもみられる[81]

京都三奇祭という分類もあり[82]、牛祭[83]大避神社及び広隆寺(京都市右京区太秦)、今宮神社の玄武やすらい祭(安楽祭・夜須礼祭[84]、 京都・今宮神社、四月第二日曜日)[85][86]、鞍馬の火祭(由岐神社例祭)[87]がとりあげられているほか、竹伐り祭(6月20日)なども、かつてはとりあげられていたようである[86]

関東三大奇祭というのもあり、これには栃木県益子町の「益子祇園祭」の行事の一つである「御神酒頂戴式[88]くらやみ祭り東京都府中市 大國魂神社[89]、龍ヶ崎市の撞舞[90]、浜降祭(神奈川県茅ケ崎市)[91]、藤切り祭り(大善寺、甲州市勝沼)[92]笠間市の悪態まつり[93]も挙げられている。

尾張三大奇祭という分類もあり、これも尾張大國霊神社「はだか祭り」[94][95]、七所社「きねこさ祭」[96]や、犬山石上げ祭[97]のほか、姫宮大祭(「おそそ祭」、大縣神社、愛知県犬山市楽田)[98]熱田神宮の「歩射神事」も取り上げているのもある[99]。このほかに愛知県庁では、豊年祭(小牧市)、豊浜鯛まつり(南知多町)、刈谷万燈祭(秋葉社の祭礼、刈谷市)、天下の奇祭てんてこ祭、鳥羽の火祭り(以上西尾市)、参候祭(設楽町)、奥三河花祭り(東栄町)、若葉祭(うなごうじ祭、豊川市)、鬼まつり(豊橋市)を取り上げている[100]

前述のどんつく祭、尻つみ祭り(音無神社、静岡県伊豆市、11月10日)[101]、東司祭(明徳寺 (伊豆市))で伊豆三大奇祭といわれている[102]

とんまつり

奇祭の漢姓にもみられるが、日本でははたから見て、珍奇[103]奇抜[104]奇怪[105]奇妙[106]などの表現で使われるとおり、奇祭はともすればはたからみて奇行[107]のようにみられる祭りがこのように述べられることが多く、みうらじゅんはこれを頓馬・頓間(とんま)[108]な祭りであるとして造語「とんまつり」と命名し紹介している。2000年にはロックバンドの人間椅子とのコラボレーション・ユニット「みうらじゅん with 人間椅子」を結成し、『とんまつりJAPAN』という題名の音楽アルバムを発表しているほか、2004年には『とんまつりJAPAN 日本全国とんまな祭りガイド』というタイトルの書籍を発表して、自身が定義するとんまつりを紹介している。

類似の造語として、前述の杉岡幸徳による「トンデモ祭」がある。杉岡は自身を奇祭評論家と名乗り[109]、2005年に『日本トンデモ祭―珍祭・奇祭きてれつガイド』とのタイトルの書籍を出版している[110]

脚注

  1. ^ 小林紀晴(2017)『ニッポンの奇祭』 (講談社現代新書)
  2. ^ 杉岡幸徳(2004)『日帰りで行く関東の祭り―江戸3大祭りから、珍祭・奇祭まで、祭りの魅力と不思議を堪能しよう!』(かんき出版)
  3. ^ 奇妙な祭り : 日本全国「奇祭・珍祭」四四選(角川書店、角川グループパブリッシング、2007)
  4. ^ 大人の探検 奇祭(有楽出版社、2014)
  5. ^ 祭「吉田の火祭り」 富士吉田市
  6. ^ 国指定重要無形民俗文化財 日本三奇祭 吉田の火祭り 一般財団法人 ふじよしだ観光振興サービス]
  7. ^ 構成文化財を探す
  8. ^ 国東半島 伝統芸能・祭りケベス祭 おおいた遺産活性化委員会
  9. ^ 1月6日は『八坂神社 婿の胴上げ』 南魚沼市女子力観光プロモーションチーム
  10. ^ 婿が宙を舞う 婿の胴上げ 六日町八坂神社 魚沼よみうり
  11. ^ 井手浦 尻振り祭 - 北九州市
  12. ^ ナニコレ!?個性溢れる奇祭特集!! いばらきの祭り~春・夏編~
  13. ^ 天下の奇祭「田縣神社の豊年祭」』 - コトバンク
  14. ^ 森下伸也(2013)天下の奇祭「おんだ祭り」は熱く、暑く燃えた!「笑い学研究」20
  15. ^ 第22回ふるさとイベント大賞刈谷万燈保存会、刈谷市観光協会 一般財団法人地域活性化センター
  16. ^ コリーヌ・セルモ(2008)護法祭:民俗学の視点からみた現代における昔からの奇祭 : その存続のための変化 大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」活動報告書 平成19年度 海外研修事業編 pp284-285, お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」事務局
  17. ^ 両山寺護法祭は、全国でも珍しい奇祭です。 津山瓦版
  18. ^ 天下の奇祭「護法祭」 闇の境内駆け回る”ゴーサマ” 津山朝日新聞
  19. ^ 願いかけ、 駆け抜ける天下の奇祭
  20. ^ 水掛祭』 - コトバンク
  21. ^ ひげなで祭:香取市ホームページ
  22. ^ 奈良県の伝統行事 | 奈良県歴史文化資源データベース
  23. ^ 桜井の祭り - 桜井市観光ボランティアガイドの会
  24. ^ 古代ヤマトの郷魅力発見事業 ~稲作文化の伝播~ | なら記紀・万葉 奈良県 文化・教育・くらし創造部 文化資源活用課
  25. ^ 牟岐の奇祭・姫神祭り 一般社団法人 四国の右下観光局
  26. ^ 神輿を壊す“天下の奇祭”、宮田村の「あばれ神輿」 一般社団法人長野伊那谷観光局
  27. ^ ニラクラ祭場 愛・地球博サイト
  28. ^ 八重垣神社 愛・地球博サイト
  29. ^ 桑名宗社(春日神社) 愛・地球博サイト
  30. ^ 宮古島のパーントゥがユネスコ無形文化遺産に 琉球朝日放送 報道制作局 2018年10月25日
  31. ^ 小野寺和伸 米川の水かぶり-先人の思いを伝える火伏せの奇祭―『月刊文化財』(666号)「来訪神:仮面・仮装の神々」ユネスコ無形文化遺産登録
  32. ^ 大盛況の奇祭「スミつけ祭り」 真っ黒な顔で無病息災を 矢巾町
  33. ^ 栃木・小山の奇祭「間々田のじゃがまいた」重文指定を答申 産経新聞
  34. ^ 日本三奇祭「島田大祭・帯まつり」 見どころは - 静岡新聞
  35. ^ 命日に墓はい上がる奇祭 「なめくじ」くじ引きも盛況 - 岐阜市 岐阜新聞
  36. ^ 羽茂まつりで「つぶろさし」披露 新潟・佐渡 朝日新聞
  37. ^ 【南国奇祭探訪2】現代日本の秘境、悪石島に伝わる奇習 資生堂
  38. ^ 農村の伝統祭事 農林水産省
  39. ^ 「大和の奇祭」砂かけ祭 産経ニュース
  40. ^ 日本を代表する奇祭!ごんぼ祭りの舞台、三重県津市のお祭りをご紹介 株式会社アドベンチャー 観光庁長官登録旅行業第2035号
  41. ^ 東京事務所長日記 令和3.2.1(祭ごんぼ)
  42. ^ 三重テレビX
  43. ^ file-126 春を呼ぶ、雪国にいがたの奇祭(前編) 新潟文化物語 株式会社フルタイム/新潟県文化課
  44. ^ 【南魚沼市】日本の奇祭『裸押合大祭』を3月4日(土)に開催! 日刊にいがたwebタウン情報
  45. ^ 越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭 にいがた観光ナビ 公益社団法人 新潟県観光協会
  46. ^ file-126 春を呼ぶ、雪国にいがたの奇祭(後編) 新潟文化物語 株式会社フルタイム/新潟県文化課
  47. ^ 熱田神宮の奇祭「オホホ祭り」 名古屋市
  48. ^ 日本三大奇祭「蛸舞式神事」 伯耆町
  49. ^ 祭り 祭り - 芝山町
  50. ^ 子供強飯式 日光観光ナビ 日光市観光協会
  51. ^ 祭り - 長野県小谷村の観光公式サイト 長野県小谷村の観光公式サイト
  52. ^ 西大寺会陽に参加して 岡山県庁
  53. ^ 西大寺観音院(はだか祭り)
  54. ^ 前橋市 群馬県教育文化事業団
  55. ^ 八代市歴史文化基本構想
  56. ^ /令和4年度~令和6年度えびの市観光振興計画 えびの市観光商工課
  57. ^ 鹿児島県
  58. ^ ちば文化資産候補リスト
  59. ^ 羽咋市観光振興ビジョン 平成23年3月
  60. ^ [2 自立した地方自治をめざして] 知内町
  61. ^ 折口信夫(1995)「田遊び祭りの概念」『折口信夫全集 古代研究 民俗学編 2』中央公論社
  62. ^ かなまら祭りの目的と、その成果について 芸術教養学科WEB卒業研究展 京都芸術大学通信教育部
  63. ^ とちお支所からのおしらせ 平成31年3月1日発行
  64. ^ 奇祭!! 道祖神まつり 松本市役所 観光プロモーション課
  65. ^ あわしま・こんせい祭 盛岡市・盛岡観光コンベンション協会
  66. ^ 深沢(2020)
  67. ^ 八朔祭、「男性のシンボル」持った天狗は登場せず 数百年続く福井県美浜町の奇祭
  68. ^ 日本三大奇祭とは!? ニッポン旅マガジン 一般社団法人プレスマンユニオン
  69. ^ 大井神社の帯祭』 - コトバンク
  70. ^ 三奇祭』 - コトバンク
  71. ^ 広隆寺の牛祭』 - コトバンク
  72. ^ 御柱』 - コトバンク
  73. ^ 日本三大奇祭』 - コトバンク
  74. ^ 悪態祭』 - コトバンク
  75. ^ 日本三大奇祭 悪態まつり
  76. ^ 鍋冠まつり - 滋賀・びわ湖観光情報
  77. ^ 鍋冠祭保存会のホームページにようこそ
  78. ^ 奇祭の果て 鍋かむり祭の殺人 GoogleBooks
  79. ^ 奇祭の果て鍋かむり祭の殺人』 - コトバンク
  80. ^ 尻打祭』 - コトバンク
  81. ^ 鵜坂神社(富山市婦中町) 月刊グッドラックとやま
  82. ^ 京都三大奇祭
  83. ^ 牛祭』 - コトバンク
  84. ^ 安楽祭・夜須礼祭』 - コトバンク
  85. ^ 京都三奇祭「やすらい祭」とあぶり餅で今宮神社の歴史と魅力を ... 京都産業大学
  86. ^ a b 京都三奇祭』 - コトバンク
  87. ^ 京都三大奇祭の一つ、「鞍馬の火祭」とは? 婦人画報デジタル
  88. ^ イベント・お祭りリスト 外務省地方連携推進室
  89. ^ くらやみ祭り 多摩観光推進協議会
  90. ^ 龍ケ崎の奇祭「撞舞」を守りたい 保存会が CFで開催資金集めへ 朝日新聞デジタル
  91. ^ 海とともに暮らす湘南の祭・関東三大奇祭「浜降祭」レポート BLUER
  92. ^ イベント・お祭り 甲州タクシー株式会社
  93. ^ 【笠間】悪態(あくたい)まつり【伝統・文化】
  94. ^ 「国府宮はだか祭」 特産品 愛知県
  95. ^ 藤井絵理 愛知県稲沢市における「国府宮はだか祭」の存続形態 - 三重大学
  96. ^ 庄内川で「きねこさ祭り」(川祭り)が行われました。 国土交通省中部地方整備局
  97. ^ いぬやまロクマル 犬山市
  98. ^ 大県神社』 - コトバンク
  99. ^ 尾張三大奇祭の一つ中川区七所社の「きねこさ祭り」!2020年は2月10日
  100. ^ 愛知の奇祭 天下の奇祭!外国人観光客にも大人気 Copyright Aichi Prefecture.
  101. ^ IZUTAGA シーサイドいずたが周辺観光情報
  102. ^ ふじのくに文化資源データベース アーツカウンシルしずおか
  103. ^ 珍奇』 - コトバンク
  104. ^ 奇抜』 - コトバンク
  105. ^ 奇怪』 - コトバンク
  106. ^ 奇妙』 - コトバンク
  107. ^ 奇行』 - コトバンク
  108. ^ 頓馬・頓間』 - コトバンク
  109. ^ 地域住民とメディアの相互作用を基盤とする祭りの創造に関する研究 ── 栃木市都賀町家中の「強卵式」を事例として ──
  110. ^ ~おもてなしの日本文化~ 板橋区立中央図書館

参考文献

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya