Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

宣統

大清銅幣。満洲語と漢文で「gehungge yoso i aniyai weilehe、宣統年造」と記されている

宣統(せんとう、満洲語ᡤᡝᡥᡠᠩᡤᡝ
ᠶᠤᠰᠤ
、転写:gehungge yoso)は、中国の歴史で、朝の最後の皇帝である愛新覚羅溥儀の治世に使われた元号である。1909年から1911年。清朝は一世一元の制を布いていたため、溥儀を宣統帝と称することもある。なお、モンゴル語では、ケブト・ヨス(ᠬᠡᠪᠲᠦ
ᠶᠣᠰᠣ
、Хэвт Ёс)と言った。

宣統年間の経過

宣統3年11月13日1912年1月1日)、南京中華民国臨時政府が成立し、北方の清朝政府と南方の中華民国臨時政府が対峙したが、戦闘継続を困難と判断した隆裕皇太后の決断により退位詔書が発表され、宣統帝は宣統3年12月25日1912年2月12日)に退位した。

退位詔書の発表前に清朝側と中華民国側の協議によって退位後の皇室、皇族、満蒙回蔵各族の待遇について取り決めた清室優待条件によって、自発的に退位した皇室への敬意を示して宣統皇帝の称号を維持すること、中華民国政府が宣統帝に対して外国君主と同等の礼を尽くすこと、皇帝をはじめとする皇族がそのまま紫禁城内に居住することなどが認められた。このため紫禁城内(遜清皇室小朝廷)では宣統元号が使われ続けていたほか、清朝に忠誠を続ける各地の遺臣や復辟派は民国の年号を嫌い宣統の年号を使用し続けていた。また1917年には張勲復辟により皇帝に復位する事件も発生している。このため、この頃編纂が行われていた『清史稿』では、中華民国成立後の記事に関しても「民国」ではなく「宣統」が使われている。この措置に対して、中国国民党をはじめとする共和派は、激しく反発していた。

しかし、第二次奉直戦争の最中であった1924年10月、馮玉祥による突然の北京における首都革命で清室「優待条件修正案」の突き付けにより溥儀は皇帝の尊号を廃され、元号の使用も違法とされた。

西暦等との対照表

宣統 元年 2年 3年 (4年) (5年) (6年) (7年) (8年) 9年 (10年)
西暦 1909年 1910年 1911年 1912年 1913年 1914年 1915年 1916年 1917年 1918年
干支 己酉 庚戌 辛亥 壬子 癸丑 甲寅 乙卯 丙辰 丁巳 戊午
民国 - - - 元年 2年 3年 4年 5年 6年 7年
皇紀 2569年 2570年 2571年 2572年 2573年 2574年 2575年 2576年 2577年 2578年
日本元号 明治42年 43年 44年 明治45年
大正元年
2年 3年 4年 5年 6年 7年
檀紀 4242年 4243年 4244年 4245年 4246年 4247年 4248年 4249年 4250年 4251年
隆熙 3年 4年 - - - - - - - -
宣統 (11年) (12年) (13年) (14年) (15年) (16年)
西暦 1919年 1920年 1921年 1922年 1923年 1924年
干支 己未 庚申 辛酉 壬戌 癸亥 甲子
民国 8年 9年 10年 11年 12年 13年
皇紀 2579年 2580年 2581年 2582年 2583年 2584年
日本元号 大正8年 9年 10年 11年 12年 13年
檀紀 4252年 4253年 4254年 4255年 4256年 4257年

関連項目

  • 元号一覧 (中国)
  • 慶応 - こちらも近代革命前の最後の元号で、3〜4年位で終わっているが、次以降も元号が継続制定(明治)されているという違いがある。
前の元号
光緒
中国の元号
次の元号
(廃止)
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya