Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

山岸外史

山岸 外史(やまぎし がいし、1904年明治37年)7月16日 - 1977年昭和52年)5月7日)は日本の評論家

山岸 外史
誕生 山岸 外史(やまぎし がいし)
1904年7月16日
日本の旗 日本
死没 (1977-05-07) 1977年5月7日(72歳没)
職業 評論家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 東京帝国大学文学部哲学科
ジャンル 評論
代表作 「人間キリスト記」
「芥川龍之介」
「ロダン論」
「人間太宰治」
主な受賞歴 第三回北村透谷文学賞: 「人間キリスト記」
配偶者 山岸ユキ
子供 山岸麗
山岸晶
山岸徹
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

来歴

東京出身。大倉喜八郎の片腕で日本製靴(現在のリーガルコーポレーション)社長などを歴任した山岸覺太郎(1867年-1937年; 米国留学後、山岸藪鶯の筆名でダグラス・フォウセット『空中軍艦』などの翻訳もおこなった)の息子。第七高等学校を経て、東京帝国大学文学部哲学科で出隆に師事。1931年(昭和6年)、同人誌『アカデモス』を主宰。1934年(昭和9年)に『散文』を創刊。創刊号掲載の「『紋章』と『禽獣』の作家たち」で川端康成に、「佐藤春夫論」で佐藤春夫にそれぞれ認められた。

1934年、太宰治檀一雄たちと共に同人誌『青い花』に参加。太宰は、短篇「東京八景」の中で、山岸および檀との友情を「純文芸冊子『青い花』は、そのとしの十二月に出来た。たつた一冊出て仲間は四散した。目的の無い異様な熱狂に呆れたのである。あとには、私たち三人だけが残つた。三馬鹿と言はれた。けれども此の三人は生涯の友人であつた。私には、二人に教へられたものが多く在る」と記している。

1935年(昭和10年)、日本浪曼派の同人となる。1939年(昭和14年)、『人間キリスト記』(第一書房)で第3回透谷文学賞受賞。

1944年(昭和19年)、『ロダン論』(育英書院)刊行直後に軍部からの言論弾圧と空襲を避けて山形県米沢市疎開1948年(昭和23年)6月、太宰が愛人と心中を遂げた際には、太宰夫人の津島美知子から「山岸さんが東京にいたら、太宰は死ななかったものを」と嘆かれた。

1950年(昭和25年)まで山形で農民生活を経験。このことがきっかけとなり、1948年12月25日日本共産党に入党。新日本文学会の文学学校の事務局長を務めた。戦後『青い花』を復刊、ここからは萩原葉子が出た。1962年(昭和37年)、日本共産党から離脱。その後、日本民主主義文学同盟に所属した。

著書『人間キリスト記 或いは神に欺かれた男』は太宰に多大な影響を与えた。後年の著書『人間太宰治』で、太宰の短篇「二十世紀旗手」の冒頭に掲げられた有名なエピグラフ「生れて、すみません。」が、山岸のいとこにあたる詩人寺内寿太郎の一行詩「遺書」(かきおき)の剽窃(盗作)であることを明らかにした。寺内は「二十世紀旗手」を読んで山岸のもとに駆けつけるなり、顔面蒼白となって「生命を盗られたようなものなんだ」「駄目にされた。駄目にされた」と叫び、やがて失踪してしまったという。

著書

  • 『人間キリスト記 或いは神に欺かれた男』第一書房 1938/新訂版・柏艪舎 2013
  • 『芥川龍之介』ぐろりあ・そさえて 1940、創芸社 1955/復刻・日本図書センター 1992
  • 夏目漱石』弘文堂 教養文庫 1940、新版1958、清水弘文堂 1968
  • 『希望の表情』実業之日本社 1941
  • 『煉獄の表情』朱雀書林 1941。散文詩集
  • 日本武尊 開発社少国民版』開発社 1943。原田直康絵
  • 『ロダン論』育英書院 1944
  • 『眠られぬ夜の詩論』臼井書房 1947
  • 『詩と真実』印刷局 青年双書 1948
  • 『評論芥川龍之介』鱒書房 1948
  • 『人間太宰治』筑摩書房 1962、ちくま文庫 1989。他・角川文庫で再刊
  • 『太宰治おぼえがき』審美社 1963

関連出版

  • 『太宰治はがき抄 山岸外史にあてて』近畿大学日本文化研究所編、翰林書房 2006
  • 池内規行『人間 山岸外史』水声社 2012
  • 『山岸外史から小林勇への手紙』小林勇編著、北辰堂出版 2016
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya