山手 (横浜市)山手(やまて)は、神奈川県横浜市中区の地域名。狭義には1867年(慶応3年)から1899年(明治32年)まで外国人居留地(山手居留地)であった山手町(やまてちょう)を指す。広義には山手町の南側一帯も含む。 概要山手町は元町および石川町の南側の高台に位置する。高級住宅街、観光地として有名で都市景観100選に選定されている。 山手町の南側の高台(本牧地区の北西側、山手駅付近および根岸森林公園周辺まで)を含めることもある[注 1]。 関内の南(南東)半分を占める先行の外国人居留地に対して山手居留地と呼ばれ、英語では"Yamate Bluff"または"The Bluff"(切り立った岬という意味)と呼ばれた。また、山手居留地が造成されたのち、先行の外国人居留地は山下居留地と呼ばれるようになった。 山下居留地が多湿であることから住宅地としてより条件の良い堀川の南側の高台が注目された。山手居留地の造成以前から、1861年(文久元年)、幕府は高台の一部の約6,000坪を各国領事館用地としてイギリス等に貸与し、さらにイギリスは高台の東端に当たる堀川河口南側の区域(現:フランス山)を海軍用地として借入した。1863年(文久3年)、幕府はこのイギリス借入地へのイギリス軍・フランス軍の駐留を承認し、両国軍の駐留は1875年(明治8年)まで継続した。 1866年(慶応2年)の「横浜居留地改造及競馬場墓地等約書」(慶応約書)に山手居留地の造成が盛り込まれ、翌1867年(慶応3年)に久良岐郡横浜元町・北方村・中村・根岸村の各一部を割いて山手居留地が設置され、外国人居留民の住宅やキリスト教系の学校などが建てられた。1873年(明治6年)5月1日の区番組制や1874年(明治7年)6月14日の大区小区制、および1878年(明治11年)11月21日の郡区町村編制法実施の際には山下居留地とともに横浜区および周辺各村のいずれにも属さない区域とされた。1879年(明治12年)に外国人居留地の管理が神奈川県から横浜区に移管され、1884年(明治17年)7月、山手居留地に以下の26か町が設けられた。
1889年(明治22年)4月1日横浜市制が施行され、山手26か町は外国人居留地のまま市域に含まれることになる。 1899年(明治32年)7月17日条約改正により外国人居留地が廃止され、7月24日に26か町の区域に山手町を設置した。 1923年(大正12年)の関東大震災では大きな被害を受け、以後この区域に住む外国人居留民は激減したが、異国情緒あふれる景観から現在でも人気の観光地で、次のような観光スポットがある。 山手町
「丁目」の設定のない単独町名である。住居表示未実施区域[5]。 地価住宅地の地価は2024年(令和6年)1月1日の公示地価によれば、山手町73番7の地点で78万円/m²[6]、山手町244番9の地点で60万5000円/m²[7]となっている。 世帯数と人口2024年(令和6年)4月30日現在(横浜市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
人口の変遷国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷国勢調査による世帯数の推移。
学区市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年4月時点)[14]。
事業所2021年現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[15]。
事業者数の変遷経済センサスによる事業所数の推移。
従業員数の変遷経済センサスによる従業員数の推移。
その他
町内の警察の管轄区域は以下の通りである[18]。
施設等観光その他
交通根岸線石川町駅またはみなとみらい線元町・中華街駅から徒歩、またはバス。バスは、横浜市営バス20系統、同観光路線バス「あかいくつ」、神奈川中央交通バス11系統など。 なお、根岸線山手駅は本来の山手ではなく、山手町には遠い。 舞台となった作品※発表順
脚注注釈出典
関連項目外部リンク |