Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

延徳村

えんとくむら
延徳村
廃止日 1954年7月1日
廃止理由 新設合併
中野町日野村延徳村平野村長丘村平岡村高丘村科野村倭村中野市
現在の自治体 中野市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
下高井郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 3,386
国勢調査1950年
隣接自治体 下高井郡中野町、日野村、平野村、上高井郡都住村山田村
延徳村役場
所在地 長野県下高井郡延徳村大字三ツ和字大熊日向[1]
座標 北緯36度42分30秒 東経138度20分56秒 / 北緯36.70847度 東経138.34881度 / 36.70847; 138.34881座標: 北緯36度42分30秒 東経138度20分56秒 / 北緯36.70847度 東経138.34881度 / 36.70847; 138.34881
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

延徳村[1][2](えんとくむら)は、長野県下高井郡にあった。現在の中野市中心部の南西、長野電鉄長野線沿線にあたる。

歴史

村名の由来

延徳年間頃に遠洞干拓し、耕地化した「延徳田圃」から。低地にあるため水害に遭いやすく、明治時代に救済策として杞柳(行李)の生産を奨励。豊岡杞柳細工で知られる兵庫県豊岡町(現・豊岡市)とは、大正から昭和にかけて杞柳細工の指導を仰いだり、神社を勧請して建立するなどの交流があった[3][4]

沿革

行政

村長助役収入役は以下の通りである。

村長

助役

  • 山崎庄助 1889年5月 - 1891年3月[1]
  • 久保田庄兵衛 1891年3月 - 1898年7月[1]
  • 小林常松 1898年7月 - 1901年1月[1]
  • 黒崎啓治 1901年3月 - 1905年3月[1]
  • 酒井實之助 1909年4月 - 1912年12月[1]
  • 柴本熊太郎 1912年3月 - 1913年3月[1]
  • 柴本八作 1913年4月[1] -

収入役

  • 藤牧林右衛門 1889年5月 - 1893年3月[1]
  • 西澤光太郎 1893年4月 - 1894年5月[1]
  • 柴本禧之助 1894年6月 - 1897年6月[1]
  • 佐藤九内 1897年6月 - 1898年6月[1]
  • 久保田庄兵衛 1898年7月 - 1901年4月[1]
  • 酒井實之助 1901年4月 - 1909年3月[1]
  • 小林彦太 1909年4月 - 1913年3月[1]
  • 西山芳松 1913年4月[1] -

経済

産業

金融機関
  • 延徳銀行[7]

人口

1930年に刊行された『市町村治績録 改訂第2版』によると、戸数440、人口2200[2]

出身人物

交通

鉄道路線

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 『長野県市町村提要』下高井郡延徳村19 - 21頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年6月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 『市町村治績録 改訂第2版』長野県60頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年6月9日閲覧。
  3. ^ 『角川日本地名大辞典 20 長野県』219 - 220ページ。
  4. ^ 長野市立博物館博物館だより 第47号」1999年7月2日。
  5. ^ 『職員録 明治29年 乙』長野県163頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年6月7日閲覧。
  6. ^ 『大日本紳士名鑑』長野県下高井郡54頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年6月9日閲覧。
  7. ^ 『日本全国諸会社役員録 明治36年』長野県429頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年6月6日閲覧。

参考文献

  • 商業興信所編『日本全国諸会社役員録 明治36年』商業興信所、1893 - 1911年。
  • 『職員録 明治29年 乙』印刷局、1896年。
  • 竹内伊四郎編『大日本紳士名鑑』明治出版社、1916年。
  • 文竜館編『長野県市町村提要』文竜館ほか、1918年。
  • 日本自治協会編『市町村治績録 改訂第2版』日本自治協会、1930年。
  • 角川日本地名大辞典 20 長野県』。

関連項目

Information related to 延徳村

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya