Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

建昌県

中華人民共和国 遼寧省 建昌県
葫芦島市中の建昌県の位置
葫芦島市中の建昌県の位置
葫芦島市中の建昌県の位置
簡体字 建昌
繁体字 建昌
拼音 Jiànchāng
カタカナ転写 ジェンチャン
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
遼寧
地級市 葫芦島市
行政級別
面積
総面積 2,764.9 km²
人口
総人口(2004) 62 万人
経済
電話番号 0429
郵便番号 125300
行政区画代碼 211422
公式ウェブサイト http://www.lnjc.gov.cn/

建昌県(けんしょう-けん)は中華人民共和国遼寧省葫芦島市に位置する

歴史

1778年乾隆43年)、清朝により設置された。中華民国が成立すると1914年民国3年)に凌源県と改称されている。満洲国時代には1931年(民国20年)に凌源県と隣接する朝陽県の一部に凌南県が設置され、1937年(康徳4年)には凌源県と凌南県が合併し建昌県が設置されている。1940年(康徳7年)に廃止されたが、1945年(民国34年)に再設置された。

行政区画

県内の髫髻山で発掘されたダルウィノプテルス化石

7、20、1民族郷を管轄する。

  • 鎮:建昌鎮、八家子鎮、喇嘛洞鎮、薬王廟鎮、湯神廟鎮、玲瓏塔鎮、大屯鎮
  • 郷:牤牛営子郷、素珠営子郷、石仏郷、王宝営子郷、老大杖子郷、要路溝郷、魏家嶺郷、西鹸廠郷、頭道営子郷、新開嶺郷、賀杖子郷、養馬甸子郷、和尚房子郷、楊樹湾子郷、黒山科郷、雷家店郷、小徳営子郷、巴什罕郷、娘娘廟郷、谷杖子郷
  • 民族郷:二道湾子モンゴル族郷

交通

鉄道

道路

外部リンク

中国地名の変遷
建置 1778年
使用状況 建昌県
建昌県
中華民国建昌県
凌源県(1914年)
凌源県・凌南県(1931年)
満洲国実効支配期間
建昌県(1945年)
満洲国凌源県・凌南県(1931年)
建昌県(1937年)
廃止(1940年)
現代建昌県
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya