Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

日東社

株式会社日東社
Nittosha
本社所在地 日本の旗 日本
672-8014
兵庫県姫路市東山524
北緯34度47分15秒 東経134度43分29秒 / 北緯34.78750度 東経134.72472度 / 34.78750; 134.72472座標: 北緯34度47分15秒 東経134度43分29秒 / 北緯34.78750度 東経134.72472度 / 34.78750; 134.72472
法人番号 3140001060547
事業内容 マッチ製造
代表者 代表取締役社長 大西雅之
資本金 4,575万円
従業員数 40名
外部リンク https://www.nitto-sha.co.jp/
テンプレートを表示

日東社(にっとうしゃ)は、日本で最大手のマッチ製造事業者。2022年現在、マッチ製造における日東社の国内シェアは7割を占めている[1]。他方では、マッチに依存せず、事業の多角化を進めており、紙製おしぼり、ポケットティッシュライターの製造などもおこなっていて、マッチ部門の売上は、総売上の2割ほどにとどまっている[1]

沿革

創業は1900年、会社設立は1923年で、当時の社名は日東社大西燐寸製造所といった[2]1948年に株式会社日東社燐寸製造所として株式会社化され、1969年に社名が日東社となった[2]

1980年代以降は、マッチへの需要の後退を背景に、事業の多角化に取り組んだ[3][4]

1973年、ブックマッチの製造開始。

2015年4月、「鶏印マッチ」を主に製造発売していた株式会社ダイドー[注釈 1]から「パイプ印」「旭馬印」「ホームマッチ」の商標を事業譲渡された[5]

2015年10月、株式会社姫路シールより業務を引き継ぎ、シール事業部設立。

2016年、マッチ製造の国内最大手であった兼松日産農林が、マッチ製造から撤退した際には、「桃印」や「象印」「燕印」「馬印」の商標を譲渡された[6]

2022年、国内で唯一継続していたブックマッチの生産を終了した[1]

脚注

注釈

  1. ^ 1875年に日本でマッチ製造開始し、1897年に創業する。1904年パイプ印マッチを発売する。主に輸出用で、製造元は「日本紙軸燐寸製造所」だった。その後、1939年「船井燐寸株式会社」に改変、1944年「大東燐寸工業株式会社」に改称。1949年パイプマッチを国内向けに生産開始する。東京向出荷分は火薬部分が黒・地方向出荷分は火薬部分が赤と、ラベルの色を区別して発売。 1974年には”日本燐寸株式会社”と合併し「ダイドー工業株式会社」。その後「株式会社ダイドー」に改称した。

出典

  1. ^ a b c “なぞ解きけいざい:今週のギモン 消える?国産マッチの灯 禁煙定着、紙製今月限り”. 毎日新聞・大阪朝刊: p. 23. (2022年6月17日)  - 毎索にて閲覧
  2. ^ a b 沿革”. 日東社. 2022年6月30日閲覧。
  3. ^ “日東社、事務用品に本格進出――マッチ頭打ちで多角化。”. 日経産業新聞: p. 12. (1984年7月21日)  - 日経テレコン21にて閲覧
  4. ^ “日東社社長大西壬氏――マッチ不振で多角化(エコー)”. 日本経済新聞・地方経済面 近畿C: p. 27. (1989年9月23日)  - 日経テレコン21にて閲覧
  5. ^ 沿革 | 会社案内 | 株式会社日東社 | マッチ・ライター・のぼり”. 2025年1月3日閲覧。
  6. ^ “兼松日産農林:国内の最大手がマッチ製造撤退”. 毎日新聞・東京朝刊: p. 7. (2016年9月28日)  - 毎索にて閲覧

関連項目

外部リンク

Information related to 日東社

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya