日立Sun Nexus茨城(英: Hitachi Sun Nexus Ibaragi)は、2023年現在、イーストリーグBグループに所属するラグビーユニオンチーム。本拠地は茨城県日立市。リーグワン参入を目指すチームの一つである。
概要・歴史
1932年頃、茨城県日立市の日立製作所内で、秋田工業学校の出身者を中心にラグビー同好会が活動を開始し[1]、1934年にラグビー部が創部[2]。1937年には第4回関東実業団大会[注 1]に出場した。1938年には、大学王者となった早稲田大学で主将を務めていた川越藤一郎が入社し、第5回関東実業団大会では優勝を果たした[1]。1943年の第10回大会でも決勝に進出し、三井精機を22-8で下して優勝を遂げた[1]。その後、第二次世界大戦が本格化し、活動の縮小を余儀なくされる。
終戦後は1946年に活動を再開。同じ年、関東実業団大会も復活した。1947年に開催された第2回[注 2]関東実業団大会では、決勝で東芝に敗れたものの準優勝の成績を残した[1]。リーグ戦でも、関東実業団リーグ[注 3]の1部リーグに東芝、明治生命、横河電機などと共に名を連ねており、戦前から戦後にかけて実力のあるチームであったことが窺える。茨城県内では、日本鉱業日立とともに2強を形成していた[1]。
1960年に創設された関東社会人リーグ[注 4]には、2年目の1961年に3部リーグに参加[3]。1967年に2部リーグ、1978年には1部リーグへの昇格を果たした。
全国社会人大会には1981年度と1984年度の2回出場した実績があるが、ともに初戦敗退に終わっている。
2003年のトップリーグ開幕後は、関東社会人リーグ[注 4]の1部・2部を主戦場としていたが、2012-2013シーズンの関東社会人リーグ1部で2位に入り、トップイーストリーグDiv.2への昇格を果たした。その後、2018-2019シーズンのトップイーストリーグDiv.2で2位となり、2019-2020シーズンにトップイーストリーグDiv.1に初めて昇格した。
2022年、一般社団法人としてクラブ化。日立製作所ラグビー部から日立Sun Nexus茨城に名称変更[4]。
2023年、秋田ノーザンブレッツ、セコムラガッツ、ヤクルトレビンズ、ルリーロ福岡と共に2024-25シーズンからのリーグワン新規参入を申請していたが、審査基準不充足の項目があったため同シーズンでの参入は見送られた[5]。
タイトル
成績
回 |
年度 |
地区 |
成績 |
試 |
勝 |
分 |
敗 |
得 |
失 |
差 |
備考
|
34 |
1981 |
関東 |
1回戦敗退 |
1 |
0 |
0 |
1 |
7 |
25 |
-18 |
日立製作所のチーム名で出場
|
37 |
1984 |
関東 |
1回戦敗退 |
1 |
0 |
0 |
1 |
3 |
56 |
-53 |
|
リーグ戦戦績
トップリーグ創設以前
- 2000-2001 関東社会人リーグ2部 Bブロック 3位(5勝2敗)
- 2001-2002 関東社会人リーグ2部 Cブロック 2位(4勝1敗)
- 2002-2003 関東社会人リーグ2部 Bブロック 優勝(7勝)、関東社会人リーグ1部に昇格
トップリーグ創設以降
- 2003-2004 関東社会人リーグ1部 9位(1勝8敗)
- 2004-2005 関東社会人リーグ1部 10位(9敗)、関東社会人リーグ2部に降格
- 2005-2006 関東社会人リーグ2部 Bブロック 優勝(7勝0敗)
- 2006-2007 関東社会人リーグ2部 Aブロック 優勝(6勝)
- 2007-2008 関東社会人リーグ2部 Dブロック 優勝(7勝)
- 2008-2009 関東社会人リーグ2部 Aブロック 2位(5勝1敗)
- 2009-2010 関東社会人リーグ2部 Aブロック 優勝(6勝)、関東社会人リーグ1部に昇格
- 2010-2011 関東社会人リーグ1部 10位(1勝9敗)
- 2011-2012 関東社会人リーグ1部 4位(4勝3敗)
- 2012-2013 関東社会人リーグ1部 2位(5勝2敗)、順位決定戦・3位、トップイーストリーグDiv.2に昇格[注 6]
- 2013-2014 トップイーストリーグDiv.2 6位(2勝5敗)
- 2014-2015 トップイーストリーグDiv.2 5位(2勝5敗)
- 2015-2016 トップイーストリーグDiv.2 5位(3勝4敗)
- 2016-2017 トップイーストリーグDiv.2 6位(2勝5敗)
- 2017-2018 トップイーストリーグDiv.2 6位(3勝4敗)
- 2018-2019 トップイーストリーグDiv.2 2位(5勝2敗)、順位決定戦・3位、トップイーストリーグDiv.1に昇格[注 7]
- 2019-2020 トップイーストリーグDiv.1 8位(2勝7敗)、リーグ再編に伴いトップイースト-Bへ参入[注 8]
- 2021-2022 トップイーストリーグBグループ 4位(3勝5敗)、トップイーストリーグ入替戦・勝利、トップイースト-B残留
- 2022-2023 トップイーストリーグBグループ 3位(6勝2敗)
2020年度スコッド
2020年度のスコッドは次の通り[6]。太字は今年度からの新加入選手。
過去の所属選手
脚注
注釈
- ^ 東京日日新聞主催のトーナメント大会。1929年に第1回大会、1930年に第2回大会が開催された後しばらく中断。1936年に第3回大会として再開し、戦局が悪化する1943年の第10回大会まで続けられた。
- ^ 回数は戦前の大会から連続しておらず、1946年が第1回大会となっている。
- ^ 4部制のリーグ戦。1949年の1部リーグに東芝、日鉱日立、運輸省、日立製作所、明治生命、横河電機、三共、日産車体の8チームが参加との記録がある。1959年まで開催され、1960年に関東社会人リーグに移行。
- ^ a b 1960年-1987年の関東社会人リーグはトップカテゴリー、2003年-2016年の同リーグは実質3部リーグ以下のクラスである。
- ^ 判明分のみ
- ^ 本来Div.2に昇格できるのは順位決定戦の上位2チームであったが、1部のクボタスピアーズがトップリーグに昇格、それに伴い2部のセコムラガッツが1部に昇格し、昇格枠が3に拡大されたため昇格を果たした。
- ^ 本来Div.1に昇格できるのは順位決定戦の上位2チームであったが、清水建設ブルーシャークスがトップチャレンジリーグに昇格したことで昇格枠が3に拡大されたため昇格を果たした。
- ^ 2019-2020までのトップイーストリーグDiv.1は1部で、2020-2021からのトップイースト-Bは2部なので事実上降格となる
出典
関連項目
外部リンク