晩[注 1](ばん)とは、夕暮れと夜の間の時間帯のことであり、どちらの意味でも使われる[1]。ただし、最近は「夜」という意味に変化しつつある[2]。
概要
広辞苑には「日没後、人がまだ寝ずにいるような夜の初めの方。更に広く、夜全体を指すこともある」との記載がある[3]。一方大辞泉には夕暮れ、夕方という記載もある。
日が暮れ始めて、完全に日が見えなくなるまでの時間帯を夕方と呼ぶことが多い。一方晩はそれ以降の時間帯を指すことが多い[注 2]。
元々は、「ゆふべ(夕べ)」「よひ(宵)」「よ(夜)」の順で時間が遅くなり、「晩」は中世~近世にかけて使われるようになったとされる。
気象庁は、「晩」という語に「日暮れからしばらくの間(夜のはじめ頃)」と「夜」の2つの意味があるとして、誤解を避けるため「単独では使用しない」としている[4]。「朝晩」については「午前0時頃から午前9時頃までと、18時頃から24時頃まで」と定義されている[4]。
日本における伝説
日本では昼と夜の境である《たそがれ時》(晩)は神隠しなどの超常現象がよく起きる時刻とされてきた[5][注 3]。
このような物事の見分けがつかない時間は、いわばこの世と異界がまじわる時でもあったから、異界から神や魔物や妖怪が多く出現したのである[5]。「百鬼夜行」という言葉があるように、夜はさまざまな魔物や妖怪が出没する時間帯であった[5]。
この時間帯を「逢魔時(おうまがとき)」とも言う。電灯など無い時代、夜は闇の世界であり、人々の家のすぐそばまで異界の境は近づいていた[5]。
『日本書紀』の伝説には、夜は神がつくり昼は人間がつくったとある[5]。夜は神の世界であったから、祭りや神事の多くは、日没からあかつきにかけて行われる[5]。
海外における晩
(この節の出典[6])
英語では、日没から平均的に人が寝る時間までがevening、平均的に人が寝ている時間がnightという分け方をしている。
- 夕方 (before evening) - 17時 - 19時
- 晩 (evening) - 19時 - 22時
- 夜 (night, late evening) - 22時以降
言葉
ギャラリー
脚注
- ^ “『夕・晩・夜 何が違う?』”. カンボジアで日本語の先生. 2020年6月20日閲覧。
- ^ “053.pdf”. NHK. 2020年6月20日閲覧。
- ^ 新村出 編「晩」『広辞苑 第四版(CD-ROM版)』岩波書店、1993年。ISBN 400130015X。
- ^ a b “気象庁|予報用語 時に関する用語”. www.jma.go.jp. 2020年10月15日閲覧。
- ^ a b c d e f 村下重雄「夜[日本の習俗]」『世界大百科事典』平凡社、1988年。
- ^ “Difference among evening words 夕方, 夕べ, 晩, 夕?”. Japanese Language Stack Exchange. 2020年6月20日閲覧。
注訳
- ^ 旧字体は「晚」(「免」の部分が「俛」となる字形)。
- ^ 特に夜の中で「早い時間帯」を指す
- ^ 《たそがれ》は「誰(た)そ彼」であり、晩頃うす暗くて人の見分けのつかない時のことである。
関連項目
外部リンク