Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

東勇作

あずま ゆうさく

東 勇作
生誕 (1910-04-18) 1910年4月18日
宮城県仙台市
死没 (1971-08-04) 1971年8月4日(61歳没)
東京都[1]
国籍 日本の旗 日本
教育 エリアナ・パヴロワ
出身校 宮城県仙台第二中学校
職業 バレエダンサー振付家
団体 日劇ダンシングチーム[2]東京バレエ団松山バレエ団
代表作牧神の午後』『レ・シルフィード』『白鳥の湖』『桜咲く国』『はなかげ』
栄誉 勲四等瑞宝章(1971年)
テンプレートを表示

東 勇作(あずま ゆうさく、1910年明治43年)4月18日 - 1971年昭和46年)8月4日[2])は、日本バレエダンサー振付家である。

生涯

宮城県仙台市で生まれた。1922年、12歳の時にアンナ・パヴロワの来日公演を横浜で鑑賞して感銘を受けた[3]。旧制仙台二中(現在の宮城県仙台第二高等学校)を卒業後に上京し、1930年に当時鎌倉七里ガ浜バレエスクールを開いていたエリアナ・パヴロワの内弟子となってバレエの道に進むことになった[3]

後にパヴロワの元を離れ、蘆原英了が創設した「日本チェケッティ協会」に加入してバレエの研究に取り組んだ[3]。一方で日劇を本拠地にして1934年に高田せい子の門下だった益田隆、浅草の「カジノ・フォーリー」で活躍していた梅園竜子[4]とともに「益田トリオ」を結成して活動し、1936年に来日したオリガ・サファイアのパートナーも務め、サファイアからソビエトバレエについての知識を得た[3][5]。1941年に「東勇作バレエ団」を結成し、第1回公演では『牧神の午後』『レ・シルフィード』を上演した。同年の第2回公演では『ジゼルの幻想』を資料だけを頼りに上演し、自らがアルブレヒト役を務めた。この公演では、アドルフ・アダンの原曲の楽譜が手に入らないため、フレデリック・ショパンの曲を使用して2幕のみを上演している[5][6]。東の教えを受けた者の中には、松山樹子松尾明美薄井憲二など後に日本バレエ界で名を成した人物が含まれている。

戦後は東京バレエ団[7]の結成に参加し、同バレエ団の第1回公演『白鳥の湖』でジークフリート王子を踊った。一時期バレエ界の表舞台から身を引いていたが、1954年に復帰して幾つかの作品を振付け、後に松山バレエ団の教師となって後進の指導も手がけた[5]

1971年、勲四等瑞宝章受章[8]

主な振付作品

  • 『桜咲く国』(1954年)
  • 『はなかげ』(1954年)

脚注

  1. ^ “東勇作 あずまゆうさく”, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典, Britannica Japan, (2014), https://archive.is/R84Ei#10% 
  2. ^ a b “東 勇作 アズマ ユウサク”, 新撰 芸能人物事典 明治~平成, 日外アソシエーツ, (2010), https://archive.is/It9WN#38% 
  3. ^ a b c d 「日本のバレエはじまり物語」エリアナ・パヴロバとオリガ・サファイア (Dance Cube チャコットWebマガジン、2011年1月3日閲覧)
  4. ^ 川奈楽劇団の時代(梅園竜子記念館ウェブサイト、2011年1月3日閲覧)
  5. ^ a b c 『牧神----或は 東 勇作----』(Dance Cube チャコットWebマガジン、2011年1月3日閲覧)
  6. ^ ダンス・舞踊専門サイト(VIDEO Co.):COLUMN:雑賀淑子:Vol.4(2011年1月3日閲覧)
  7. ^ 現在の東京バレエ団とは直接の関係はない。
  8. ^ 『新撰芸能人物事典 : 明治〜平成』(日外アソシエーツ、2010年)24頁

参考文献

  • デブラ・クレイン、ジュディス・マックレル 『オックスフォード バレエダンス事典』 鈴木晶監訳、赤尾雄人・海野敏・長野由紀訳、平凡社、2010年、19頁。ISBN 978-4-582-12522-1

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya