Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

松本市歌

松本市歌

市歌の対象
松本市

作詞 高野辰之
作曲 信時潔
採用時期 1940年7月31日
採用終了 戦後は公的行事での演奏を取りやめている
言語 日本語
テンプレートを表示

松本市歌」(まつもとしか)は、長野県松本市市歌である。作詞・高野辰之、作曲・信時潔

解説

1940年昭和15年)制定[1]。この年は皇紀二千六百年を記念して全国で多くの自治体歌が作られた年であり、作詞は一般公募を行わず国文学者の高野辰之に、作曲は東京音楽学校講師の信時潔に市がそれぞれ依頼し、7月31日付の『松本市公報』第43号で市歌の制定が告示された[1]

戦後は3番の歌詞で取り上げられている歩兵第50連隊の兵営や護国神社日本国憲法戦争放棄政教分離の観点から好ましくないとして演奏されなくなり[2]、次第に忘れ去られて行ったとされる[1]。そのため「まぼろしの市歌」とも呼ばれるが[1]、同じ3番の歌詞に含まれる「学都」は現在も松本市の雅称として親しまれている[3]

戦後になり、1952年(昭和27年)に信越放送の開局を記念して信濃毎日新聞が新たに「松本市市歌」(作詞:西久保鶴雄、補作:西條八十、作曲:堀内敬三)を選定し市へ寄贈したが[4]、この楽曲に関する記述は『松本市史』を始めとする市の文献では一切見られない。1997年平成9年)には市制90周年記念事業の「松本のうたコンクール」で最優秀作品に選定された市民愛唱歌「この街を忘れない」(作詞・作曲:黒岩玲子)が作成されており[5]、対外的にはこの愛唱歌の方が演奏実態の無くなった1940年制定の市歌に代わって紹介されることが多い[6]

復活演奏

2022年令和4年)、信州大学人文学部の学生有志が戦後に演奏実態の無くなった市歌の制定経緯に関する調査を行い[7]東京芸術大学が所蔵する作曲者の直筆楽譜を基に伴奏を再現して復活演奏を行った。

歌詞

「松本市歌」は歌詞・旋律とも著作権の保護期間を満了し、パブリックドメインとなっている。

一、
日本にっぽんアルプス 筑摩連峰つかまれんぽう
つな平野へいや松本市まつもとしこそ
山色水光さんしょくすいこう うるわしく
むべなり観光かんこう 都市とし名高なたか
ひがし浅間あさま山辺やまべのあたり
玉吹たまふ温泉おんせん 所在しょざいきず。

二、

五層閣上ごそうかくじょう 見渡みわたかぎり
四郊しこう沃野よくや交通至便こうつうしべん
所々しょしょ煙突えんとつ 中空高なかぞらたか
むべなり商工しょうこう 都市とし名負なおへる
貨物かもつくるまちて
ちから市民しみんあゆみにしるし。

三、

びよ松本まつもとさかえよ
よろしく学都がくとぶべき此処ここ
くにしずめの 兵営並へいえいなら
くにまもりの 社殿しゃでんそび
おう、松本まつもと らへる都市とし
かがやはえあるひかり

参考文献、注釈

出典

  1. ^ a b c d 「幻? の松本市歌」 - 『広報まつもと』2005年4月1日号, p13 - ウェイバックマシン(2016年3月5日アーカイブ分)
  2. ^ “よみがえれ松本市歌”. 読売新聞オンライン (読売新聞東京本社). (2023年3月12日). https://www.yomiuri.co.jp/local/nagano/news/20230312-OYTNT50010/ 2023年5月6日閲覧。 
  3. ^ 学都松本のあゆみ (10)まぼろしの市歌に歌われた「学都」(松本市中央公民館『学都松本と社会教育の推進』、2014年
  4. ^ 信濃毎日新聞、1952年5月23日付4面「市歌と市民歌 松本市市歌」。歌詞と楽譜も記事上で紹介。
  5. ^ 松本のうた
  6. ^ 中山(2012), p231
  7. ^ 求む! 「松本市歌」の情報 1940年に発表も忘れられた存在 信大生が調査”. 信濃毎日新聞 (2022年7月25日). 2022年12月4日閲覧。

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya