Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

橋本増吉

橋本 増吉
人物情報
生誕 (1880-06-12) 1880年6月12日
日本の旗 日本長崎県諫早市
死没 1956年5月19日(1956-05-19)(75歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 東洋史
研究機関 早稲田大学慶應義塾大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

橋本 増吉(はしもと ますきち、1880年6月12日 - 1956年5月19日)は、日本東洋史学者

経歴

出生から修学期

1880年、長崎県諫早で生まれた。長崎中学校第六高等学校を経て、東京帝国大学文科大学史学科に進学。大学では白鳥庫吉市村瓚次郎の指導を受け、羽田亨原田淑人らと同学であった[1]。1908年に卒業した[2]

東洋史研究者として

1909年早稲田大学文学科講師に就いた(1919年まで)。1910年からは慶應義塾にも出講し、1920年慶應義塾大学教授となった。1944年に同大学を退任し、名誉教授となった[2]。慶応大学在職中には、1935年から1年間東京文理科大学講師、1939年東洋大学講師(翌年教授に昇格)を兼任した[2]。1941年4月、学位論文『支那古代暦法史研究』を東京帝国大学に提出して文学博士の学位を取得[3][2]

1945年7月、東洋大学第14代学長となり、1946年5月まで在職。戦時中は大亜細亜協会理事として活躍した[2]

太平洋戦争後

戦災に遭った学園の復興に尽くし、文学部を五学科制に復すなど学長として改革を進めていたが、GHQ公職追放の対象となり、教職を追われた。1952年に追放解除となり、慶應義塾大学に復帰した[2]。1956年に死去。墓所は多磨霊園[4]

研究内容・業績

専門は東洋史で、中国古代史。中国の天文学暦学の研究がある。中国古代史の立場から、邪馬台国問題と日本建国史の研究もある。

著作

著書
  • 『東洋史上より観たる日本上古研究』大岡山書店 1932
    • 新版 東洋書林 1982年
    • 改訂版『邪馬臺国論考』(全3巻) 平凡社東洋文庫 1997
    • ワイド版 2009年[5]
  • 『支那古代暦法史研究』東洋文庫 1943
    • 新版 東洋書林 1982年

参考文献

  • 松本信廣1957「故橋本増吉教授の追憶」『史学』29-4, 三田史学会, 102-106頁.PDF
  • 竹田龍兒1957「橋本増吉博士略年譜」『史学』29-4, 三田史学会, 107-110頁. PDF
  • 竹田龍兒1957「橋本増吉博士著作目録」『史学』29-4, 三田史学会, 110-114頁. PDF
  • 東洋大学創立百年史編纂委員会・東洋大学井上円了記念学術記念センター1993『東洋大学百年史』 通史編Ⅰ、学校法人東洋大学.

外部リンク

脚注

  1. ^ 「故橋本増吉教授の追憶」
  2. ^ a b c d e f 『東洋大学百年史』 通史編Ⅰ、1315-1316頁
  3. ^ CiNii(学位論文)
  4. ^ 橋本増吉”. www6.plala.or.jp. 2024年12月28日閲覧。
  5. ^ 佐伯有清の解説が付されている。
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya