永本 裕章基本情報 |
---|
国籍 |
日本 |
---|
出身地 |
広島県福山市 |
---|
生年月日 |
(1952-11-05) 1952年11月5日(72歳) |
---|
身長 体重 |
178 cm 76 kg |
---|
選手情報 |
---|
投球・打席 |
右投右打 |
---|
ポジション |
投手 |
---|
プロ入り |
1970年 ドラフト2位 |
---|
初出場 |
1972年10月5日 |
---|
最終出場 |
1984年9月25日 |
---|
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) |
---|
|
|
永本 裕章(ながもと ひろあき、1952年11月5日 - )は、広島県福山市出身の元プロ野球選手(投手)。南海ホークスに所属した永本勲二は実兄。
来歴・人物
盈進高では、1969年秋季県大会準決勝に進むが、エース佐伯和司を擁する広陵高に敗退。翌1970年夏も県大会で敗れ甲子園には出場できなかった。
同年ドラフト2位で広島東洋カープに入団、ドラフト1位の佐伯とともに本格派右腕として期待される。
1974年は7月末から先発陣の一角として抜擢されるが、7連敗と実績を残せなかった。
1975年は5月4日の阪神タイガース戦(広島市民球場)で救援登板しプロ初勝利。6月19日のヤクルトスワローズ戦(神宮)では7回途中を1失点に抑えて初の先発勝利、連敗を5で止める好投を見せた[1][2]。しかし最終的にはこの2勝のみに終わる。
同年の10月19日、中日ドラゴンズとの最終戦で、プロ野球公式戦史上初の「満塁での敬遠」を行ったことで知られる[3]。広島の山本浩二と中日の井上弘昭がセントラル・リーグの首位打者のタイトルを競い、山本の打率が少し上回っているさなか、満塁の場面で代打として登場した井上に対し、広島ベンチはマウンドの永本に敬遠を指示した(四球で進塁した場合、打者の打率は上昇しない)。山本は最終的に井上と9毛差で首位打者になった。
1976年からは中継ぎに専念するが、同年オフに正垣宏倫との交換トレードで川畑和人と共に阪急に移籍。
1979年には中継ぎ、抑えとして2勝3セーブを記録。同年オフに柳田真宏・笠間雄二との交換トレードで読売ジャイアンツに移籍も、登板はわずか14試合のみとあまり活躍の場はなく、翌年柳田との再トレードで阪急に出戻る。
1982年からアンダースローに転向。開幕直後からエース級の働きを見せ、8月1日からは6連勝も記録、同年は山田久志に次ぐ15勝を挙げる。
1983年も7勝を記録する。
1985年限りで現役引退した。現在は都内で会社員。球種はスライダー、カーブ、チェンジアップ、シュート。
詳細情報
年度別投手成績
年
度 |
球
団 |
登
板 |
先
発 |
完
投 |
完
封 |
無 四 球 |
勝
利 |
敗
戦 |
セ 丨 ブ |
ホ 丨 ル ド |
勝
率 |
打
者 |
投 球 回 |
被 安 打 |
被 本 塁 打 |
与 四 球 |
敬
遠 |
与 死 球 |
奪 三 振 |
暴
投 |
ボ 丨 ク |
失
点 |
自 責 点 |
防 御 率 |
W H I P
|
1972
|
広島
|
2 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
-- |
-- |
---- |
27 |
6.1 |
7 |
2 |
1 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
4 |
4 |
6.00 |
1.26
|
1973
|
18 |
2 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
-- |
-- |
.000 |
132 |
34.1 |
26 |
1 |
7 |
1 |
0 |
11 |
1 |
0 |
16 |
14 |
3.71 |
0.96
|
1974
|
26 |
9 |
1 |
0 |
0 |
0 |
7 |
0 |
-- |
.000 |
301 |
74.2 |
64 |
1 |
26 |
3 |
1 |
43 |
1 |
0 |
25 |
24 |
2.88 |
1.21
|
1975
|
28 |
8 |
0 |
0 |
0 |
2 |
2 |
0 |
-- |
.500 |
265 |
64.1 |
65 |
9 |
21 |
3 |
1 |
26 |
2 |
1 |
31 |
28 |
3.94 |
1.34
|
1976
|
16 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
-- |
---- |
86 |
17.0 |
31 |
5 |
8 |
0 |
1 |
13 |
0 |
0 |
23 |
20 |
10.59 |
2.29
|
1977
|
阪急
|
8 |
3 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
-- |
---- |
157 |
31.1 |
40 |
2 |
22 |
1 |
1 |
6 |
2 |
0 |
28 |
24 |
6.97 |
1.98
|
1979
|
25 |
1 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
3 |
-- |
1.000 |
312 |
73.2 |
78 |
3 |
22 |
1 |
3 |
37 |
1 |
0 |
26 |
21 |
2.55 |
1.36
|
1980
|
巨人
|
14 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
-- |
---- |
117 |
25.1 |
35 |
2 |
8 |
2 |
1 |
14 |
1 |
0 |
15 |
11 |
3.96 |
1.70
|
1981
|
阪急
|
8 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
-- |
.000 |
91 |
21.0 |
22 |
5 |
11 |
0 |
1 |
15 |
0 |
0 |
17 |
17 |
7.29 |
1.57
|
1982
|
31 |
27 |
8 |
3 |
3 |
15 |
4 |
0 |
-- |
.789 |
781 |
185.2 |
165 |
21 |
61 |
2 |
12 |
94 |
0 |
0 |
77 |
69 |
3.34 |
1.22
|
1983
|
27 |
23 |
6 |
0 |
1 |
7 |
9 |
0 |
-- |
.438 |
597 |
135.2 |
144 |
27 |
52 |
2 |
8 |
56 |
0 |
1 |
81 |
73 |
4.84 |
1.44
|
1984
|
14 |
7 |
0 |
0 |
0 |
1 |
3 |
0 |
-- |
.250 |
212 |
46.1 |
52 |
8 |
22 |
1 |
3 |
17 |
0 |
1 |
30 |
28 |
5.44 |
1.60
|
通算:12年
|
217 |
82 |
15 |
3 |
4 |
27 |
29 |
3 |
-- |
.482 |
3078 |
715.2 |
729 |
86 |
261 |
16 |
32 |
333 |
8 |
3 |
373 |
333 |
4.19 |
1.38
|
記録
- 初登板:1972年10月5日、対読売ジャイアンツ23回戦(広島市民球場)、9回表に5番手で救援登板、2回無失点
- 初奪三振:同上、10回表に王貞治から
- 初先発:1972年10月8日、対ヤクルトアトムズ25回戦(広島市民球場)、4回1/3を4失点
- 初完投:1974年10月4日、対ヤクルトスワローズ25回戦(広島市民球場)、9回2失点で敗戦投手
- 初勝利:1975年5月4日、対阪神タイガース4回戦(広島市民球場)、6回表に2番手で救援登板、1回無失点
- 初先発勝利:1975年6月19日、対ヤクルトスワローズ12回戦(明治神宮野球場)、6回1/3を1失点(自責点0)
- 初セーブ:1979年5月26日、対ロッテオリオンズ前期4回戦(松江市営野球場)、7回表1死に2番手で救援登板・完了、2回2/3を無失点
- 初完投勝利・初完封勝利:1982年4月22日、対南海ホークス前期4回戦(大阪スタヂアム)
- その他の記録
背番号
- 26 (1971年 - 1976年)
- 13 (1977年 - 1979年)
- 19 (1980年 - 1985年)
脚注
- ^ “カープ今日は何の日”. 中国新聞. (2021年6月19日). https://www.chugoku-np.co.jp/carp/article/article.php?comment_id=765046&comment_sub_id=0&category_id=124
- ^ 当時の監督であった古葉竹識が、初優勝を回顧した際に、この勝利を「10の値打ちがある1勝」と評したという。
- ^ 日本シリーズでは、1950年に毎日オリオンズの若林忠志が4点リードながら満塁で当日2ホームランを打っていた松竹ロビンスの岩本義行を迎えた際に、同点ホームランを警戒して満塁でも敬遠した例がある。故意四球#事例を参照。
関連項目