河辺正三
河辺 正三(かわべ まさかず、1886年(明治19年)12月5日 - 1965年(昭和40年)3月2日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍大将。 人物1886年(明治19年)12月、富山県礪波郡苗加村に河辺純三の三男として生まれる。終戦時の参謀次長河辺虎四郎中将(陸士24期、陸大33期優等)、瀧田俊吾軍医大佐は実弟である。1905年(明治38年)に正三、虎四郎兄弟は陸軍士官学校、名古屋陸軍幼年学校に合格している。兄弟は草鞋ばきでそれぞれの受験地金沢までの往復を共にした(草地貞吾著『将軍32人の「風貌」「姿勢」』p.42,43)。 旧制高岡中学校を経て、陸軍士官学校(19期)、陸軍大学校(27期優等)卒業。 1907年(明治40年)12月26日、歩兵少尉に任官して 石川県野田村に駐屯していた歩兵第35聯隊附から軍歴をはじめて以降、主要な経歴として名古屋歩兵第6聯隊長、教育総監部第一課長、支那駐屯歩兵旅団長、第3軍司令官、支那派遣軍総参謀長、緬甸方面軍司令官、中部軍司令官、航空総軍司令官、第1総軍司令官、第1復員司令官を歴任した。 日中戦争のきっかけとなった盧溝橋事件のときは、支那駐屯歩兵旅団長(1937年)として支那駐屯歩兵第1連隊長・牟田口廉也歩兵大佐(陸士22期、陸大29期)の直属上官であり、また緬甸方面軍司令官(1944年)として太平洋戦争のインパール作戦を指揮した第15軍司令官牟田口廉也中将の上官でもあった。 1945年(昭和20年)12月2日、連合国軍最高司令官総司令部は日本政府に対し河辺を逮捕するよう命令(第三次逮捕者59名中の1人)[1]。戦犯容疑で巣鴨拘置所に勾留されたが、1947年(昭和22年)に釈放。 1948年(昭和23年)12月9日の丸の内裁判では田村浩(元陸軍中将)の証人として河辺が出廷した[2]。 年譜
エピソード
栄典
脚注
関連項目参考文献
外部リンクInformation related to 河辺正三 |