Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

津軽承昭

 
津軽 承昭
(つがる つぐあきら)
津軽承昭
時代 江戸時代後期 - 大正時代
生誕 天保11年8月12日1840年9月7日
死没 大正5年(1916年7月19日(75歳没)
改名 寛五郎(幼名)→細川護明(初名)→津軽承烈→承昭
墓所 東京都台東区谷中谷中霊園
官位 従五位下・土佐守、越中守、従四位下侍従左近衛権少将従一位
幕府 江戸幕府
主君 徳川家茂慶喜明治天皇
陸奥弘前藩
氏族 細川氏津軽氏
父母 父:細川斉護、母:青木甚之助
養父:津軽順承
兄弟 細川慶前細川韶邦細川護久承昭
友之丞、長岡護美、勇姫ら
正室:津軽順承四女・常姫
継室:津軽尹子
側室:多津、阿弥
楢麿津軽行雅室、寛子
養子:英麿
テンプレートを表示

津軽 承昭(つがる つぐあきら)は、江戸時代後期の大名明治から大正前期にかけての華族位階爵位従一位伯爵

陸奥国弘前藩12代(最後)藩主、初代(最後)藩知事。和歌にも優れていたと言われている。

昭和天皇の皇子女の配偶者2人(池田隆政正仁親王妃華子)の曾祖父でもある。

生涯

熊本藩主・細川斉護の四男として江戸にて誕生。初名は細川護明(ほそかわ もりあきら)。安政4年(1857年)6月28日、弘前藩11代藩主・津軽順承の婿養子となり、その偏諱を受け津軽承烈(つぐてる)と名乗り、後に承昭と改名した。同年12月16日、従五位下土佐守に叙任する。後に越中守に改める。安政5年(1858年)11月23日、従四位下に昇進する。安政6年(1859年)2月7日、養父の隠居で家督を継ぐ。藩政においては洋式軍備の増強に努めた。

明治元年(1868年)の戊辰戦争では、当初は新政府に従う。しかし5月、奥羽越列藩同盟に参加する。7月に中央の政局の情報を受け、官軍に与して箱館戦争などで功績を挙げたため、戦後に新政府より1万石を加増された。明治2年(1869年)6月24日、版籍奉還により知藩事となる。明治4年(1871年)7月14日、廃藩置県で免官、東京へ移る。明治11年(1878年)、麝香間祗候を命じられる。明治17年(1884年)に伯爵となる。

その後は第十五国立銀行取締役となる。大正5年(1916年)7月19日、77歳(満75歳)で死去した。跡を養子の英麿近衛忠房次男)が継いだ。実子の楢麿は分家して男爵となっている。

栄典

位階
勲章等

家族

その他

脚注

  1. ^ 『官報』第1191号「叙任及辞令」1916年7月20日。
  2. ^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
  3. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  4. ^ 太刀 銘 友成作”. 一般社団法人 弘前文化財保存技術協会. 2020年10月2日閲覧。
  5. ^ 神言会の修道院の一覧 軽井沢修道院”神言会
  6. ^ 内田青蔵 他「戦前期における軽井沢別荘地と洋風別荘の変容に関する研究」(住総研, 研究年報No.27, 2000年版)60頁
日本の爵位
先代
叙爵
伯爵
弘前津軽家初代
1884年 - 1916年
次代
津軽英麿
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya