Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

津軽郡 (北海道)

渡島国津軽郡位置図(1881年まで)

津軽郡(つがるぐん)は、渡島国にあった

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、松前郡松前町にあたる。

歴史

郡発足までの沿革

室町時代までに道南十二館のうち原口館・禰保田館・大館・覃部館が築かれていた。コシャマインの戦いの際これらの館はいったん落城したものの、散発する蝦夷との交戦時の拠点となった。その後もショヤ(庶野)、コウジ(訇時)兄弟率いる蝦夷が蜂起永正10年には大館が落城し、松前守護職の相原季胤らが討ち取られた。翌永正11年蠣崎光広が大館に入城、上国に加え松前守護職も兼務するようになる。慶長5年から慶長11年にかけて松前城の前身の福山館が築かれた。

江戸時代の津軽郡域は和人地となっており、北前船も松前に寄航していた。陸上交通は、箱館方面へは吉岡嶺を経て奥州街道松前道)が、檜山郡方面へは小砂子(ちいさご)山道が通じていた。松前藩の居城も置かれ、当初松前藩領とされていたが、江戸時代後期文化4年、津軽郡域を含む渡島国域が天領とされた後、文政4年ふたたび松前藩領に復した。幕末には檜山郡との間に内陸を通る福山 - 上ノ国間山道が開削された。戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年大宝律令国郡里制を踏襲して津軽郡が置かれた。開拓使公文録には「ツカルツ(つがるつ)」の訓が付してあり、当地が渡島津軽津(わたりしまつがるつ 津軽へ渡る港の意)と呼ばれていたことに因むが、後に現在の「つがる」の読みとなった。

郡発足以降の沿革

明治9年の大区小区
  • 第11大区
    • 1小区 : 原口村、江良町村
    • 2小区 : 清部村、茂草村、雨垂石村
    • 3小区 : 赤神村、札前村、根部田村
    • 4小区 : 総社堂町、生符町、白川町
    • 5小区 : 愛宕町、博知石町
    • 6小区 : 唐津内沢町
    • 7小区 : 西館町、唐津内町
    • 8小区 : 湯殿沢町、新荒町、小松前町、松城町
    • 9小区 : 大松前町、枝ヶ崎町、中町、袋町、横町
    • 10小区 : 蔵町、中川原町、川原町
    • 11小区 : 神明町
    • 12小区 : 馬形上町、馬形中町
    • 13小区 : 馬形下町、端立町
    • 14小区 : 東上町、東中町、東下町、東新町、泊川町
    • 15小区 : 伝治沢町、山ノ上町、寅向町
    • 16小区 : 下及部村、上及部村、大沢村
    • 17小区 : 荒谷村、炭焼沢村
  • 明治12年(1879年7月23日 - 郡区町村編制法の北海道での施行により、行政区画としての津軽郡が発足。
  • 明治13年(1880年)1月 - 津軽福島郡役所の管轄となる。
  • 明治14年(1881年7月27日 - 津軽郡および福島郡の一部(知内村・小谷石村=福島村より分村)の区域をもって松前郡が発足。同日津軽郡廃止。

参考文献

関連項目

先代
-----
行政区の変遷
1869年 - 1881年
次代
松前郡
Kembali kehalaman sebelumnya