Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

産業の米

産業の米(さんぎょうのこめ)は、戦後日本における経済用語で、「産業の中枢を担う物」を指す語。

関連項目

脚注

  1. ^ a b 平塚三好, 阿部仁 (2015). 図解入門ビジネス最新ICT知財戦略の基本がよ〜くわかる本. 秀和システム. p. 77. https://books.google.co.jp/books?id=n5xVCgAAQBAJ&pg=PA77. "米ソの冷戦時代には、鉄鋼が「産業の米」と呼ばれていましたが、冷戦後は半導体が「産業の米」と呼ばれていたことからも分かるように、半導体は日本の産業の中枢を担うものとなっていきました。" 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya