Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

産経国際書展

産業経済新聞社 > 産経国際書展

産経国際書展(さんけいこくさいしょてん)は、産経新聞社産経国際書会が主催する公募展である。日展毎日書道展読売書法展と並ぶ「四大書道展」の一つで[要出典]、書芸術の国際交流と創作活動を目的[1]としており、米国中国韓国シンガポールフランスなどから多くの作品が寄せられ、交流に大きな役割を果たした書家には高円宮妃久子から直接「高円宮賞」が授与される[2]

概要

1984年昭和59年)に第1回が開催。最も自由で創造性豊かな書道展として認知されている[要出典]。公募は毎年5月初旬に締め切られ、「漢字」「かな」「現代書」「臨書」「篆刻刻字」の各部門で9000点近い応募がある。審査は6月、漢字部門では少字数・多字数・篆刻、現代書部門では少字数書・近代詩文書・墨象・刻書・刻字などときめ細かく分類され、行われる。贈賞式は7月~9月、高円宮妃久子を迎えて行われ(各賞は後述)、その後、東京都美術館などで展示される。

また、全国巡回展として「東北展」「瀬戸内展」「中部展」「関西展」も開催される。1989年平成元年)からは併せて「産経ジュニア書道コンクール」も開催。約1万点の作品が集まる[要出典]

2007年の第24回産経国際書展では、俳優片岡鶴太郎が一般公募現代書部門に作品名「骨」を出品、絵画にもみえる作風で産経新聞社賞を受賞。2020年令和2年)の第37回産経国際書展(7月27日~8月2日)ではタレント中山秀征松村雄基岡部まり女優藤田三保子も作品も展示するほか、前年に引き続き「書で結ぶ世界と日本」展として特別色紙展を併催。アルメニアタンザニアブルキナファソルーマニアラトビアの5ヶ国の駐日大使が「平和」「希望」を自国語で書作を展示する[3]

沿革

従来の書壇の在り方に飽き足らず「『本物の書』とは」「『書芸術』とは」を模索する書家たちが集まり1984年(昭和59年)9月28日に「産経国際書会: SANKEI International SHO Association)」を発足した。創設メンバーは、現代書の大家小川瓦木國井誠海、伝統書の十鳥霊石、林錦洞、山田松鶴ら。

そして第1回産経国際書展を同年4月13日から新宿区朝日生命ギャラリーで開催(5月1日まで[4])。新宿副都心は「新しい書」を求める人々の熱気であふれた。

産経国際書会は基本理念として「3C」(Clean=清潔、Clear=明朗、Creative=創造。のちにCharacter=品格を加え「4C」に))を掲げており、公開審査を行うなど画期的な試みで、実力本位の書家の発表の場として発展した[要出典]

また、国際交流にも注力。1990年(平成2年)のインドネシアを皮切りに、チェコや米国、中国、韓国、中華民国台湾)などで海外交流展を開催。1993年から5年間、全米巡回展も行っている。国際交流への貢献を評価する「高円宮賞」が第22回展から設けられた[5]

各賞

高円宮賞、内閣総理大臣賞、中国大使館賞、韓国文化院長賞、伊達政宗賞、産経国際書会会長賞、産経国際書会理事長賞、国際大賞、文部科学大臣賞、外務大臣賞、産経大賞、産経準大賞、無鑑査会員特別奨励賞、太田道灌やまぶき賞、太宰府天満宮賞、無鑑査会員奨励賞、会友賞、会友奨励賞、東京都知事賞、産経新聞社賞、フジテレビジョン賞、ニッポン放送賞、国際賞、U-23賞

主な産経国際書展出身の書道家

歴代受賞者

  • 第1回(1984年昭和59年〉) -
  • 第2回(1985年) -
  • 第3回(1986年) -
  • 第4回(1987年) -
  • 第5回(1988年) -
  • 第6回(1989年平成元年〉) -
  • 第7回(1990年) -
  • 第8回(1991年) -
  • 第9回(1992年) -
  • 第10回(1993年) -
  • 第11回(1994年) - 産経国際書会会長賞=青陽如雲、菊池仙水(ともに漢字)、西川万里(現代書)▽文部大臣奨励賞=山下翠香(漢字)▽産経大賞=浅田澄華(臨書)▽東京都知事賞=鈴木真眼(現代書)
  • 第12回(1995年) - 産経国際書会会長賞=青野水明(漢字)、増田愛子(かな)、奥村桃曄(現代書)▽文部大臣奨励賞=三羽英一(現代書)▽産経大賞=松本清香(かな)▽東京都知事賞=石川杏華(漢字)
  • 第13回(1996年) - 産経国際書会会長賞=木村大澤(漢字)、森田苓雪(現代書)▽国際大賞=真々田壽扇(漢字)▽文部大臣奨励賞=諸留大穹(現代書)▽産経大賞=小泉玲洸(漢字)▽東京都知事賞=若林松容(漢字)▽国際賞=松永満智子(現代書)
  • 第14回(1997年) - 産経国際書会会長賞=里芳倫(漢字)、小嶋慶子(現代書)▽国際大賞=伊藤敏道(現代書)▽文部大臣奨励賞=服部翠鳳(漢字)▽産経大賞=楊井ミドリ(現代書)▽東京都知事賞=工藤淡香(現代書)▽国際賞=胡永華(漢字)
  • 第15回(1998年) - 産経国際書会会長賞=古谷紫水(漢字)、篠原秀朋(かな)、齋藤一滴(現代書)▽国際大賞=鈴木祐洞(漢字)▽文部大臣奨励賞=武内墨芳(現代書)▽産経大賞=篠原寒鵬(かな)▽東京都知事賞=佐野雪洲(漢字)▽国際賞=ラモス逸子(現代書)
  • 第16回(1999年) - 産経国際書会会長賞=戸叶幽翠(漢字)、見学素影(かな)、松本美娜(現代書)▽国際大賞=村田白葉(漢字)▽文部大臣奨励賞=工藤歳華(現代書)▽産経大賞=藤原育代(かな)▽東京都知事賞=加藤清歌(漢字)▽国際賞=ラモス逸子(現代書、2年連続)
  • 第17回(2000年、「内閣総理大臣賞」を制定) - 内閣総理大臣賞=小川瓦木(現代書)▽産経国際書会会長賞=小林紫雲(漢字)、村田白葉(かな)、諸留大穹(現代書)▽国際大賞=小野沢美香(現代書)▽文部大臣奨励賞=知久聖風(現代書)▽産経大賞=木村青華(かな)▽東京都知事賞=武内錦節(漢字)▽国際賞=洪尭政(漢字)
  • 第18回(2001年) - 内閣総理大臣賞=国井誠海(現代書)▽産経国際書会会長賞=服部翠鳳(漢字)、村田白葉(かな)、諸留大穹(現代書)▽国際大賞=町田螢雪(漢字)▽文部科学大臣奨励賞=渡辺祥華(漢字)▽産経大賞=中根花亭(臨書)▽東京都知事賞=田中秀幸(現代書)▽国際賞=大田昌子(現代書)
  • 第19回(2002年) - 内閣総理大臣賞=山田松鶴(漢字)▽産経国際書会会長賞=黒田浩芳(漢字)、見崎白舟(かな)、沖浦淳(現代書)▽国際大賞=市川汀鶴(現代書)▽文部科学大臣奨励賞=田林恵子(現代書)▽産経大賞=永田昌子(現代書)▽国際賞=西原ジュリー(現代書)
  • 第20回(2003年) - 内閣総理大臣賞=林錦洞(漢字)▽産経国際書会会長賞=小泉玲洸(漢字)、服部翠鳳(かな)、小林千津(現代書)▽国際大賞=佐藤煒水
  • 第21回(2004年) - 内閣総理大臣賞=佐野丹丘(現代書)▽産経国際書会会長賞=山壁秀竹(漢字)、望月桂紅(かな)、藤平隆仙(現代書)▽国際大賞=荘司欣水(現代書)
  • 第22回(2005年) - 高円宮賞=佐々木月花(現代書)▽内閣総理大臣賞=三宅剣龍(漢字)▽産経国際書会会長賞=石川杏華(漢字)、武富明子(かな)、町山一祥(現代書)▽国際大賞=松戸清玲(現代書)▽文部科学大臣奨励賞=福田城風(漢字)▽産経大賞=永田昌子(かな)▽東京都知事賞=吉川妙子(現代書)▽国際賞=片岡静柳(漢字)
  • 第23回(2006年) - 高円宮賞=米国書道研究会(会長・生田観周)▽内閣総理大臣賞=田中鳳柳(漢字)▽産経国際書会会長賞=刑部翆風(漢字)、小宮求茜(かな)、山田秀園(現代書)▽国際大賞=芳賀祥緑(漢字)
  • 第24回(2007年) - ▽高円宮賞=本多道子(現代書)▽内閣総理大臣賞=村越龍川(漢字)▽産経国際書会会長賞=松岡静仙(漢字)、玉田子翠(かな)、中野和博(現代書)▽産経新聞賞=片岡鶴太郎(現代書)
  • 第25回(2008年) - 高円宮賞=田中蘆雪(漢字)▽内閣総理大臣賞=齋藤香坡(漢字)▽中国大使館賞=昆逸山氏(漢字)▽韓国文化院長賞=松長峰石(漢字)▽産経国際書会会長賞=佐藤豊泉(漢字)、寺田芳泉(かな)、建部恭子(現代書)▽国際大賞=望月真玉(漢字)▽文部科学大臣賞=菊山武士(現代書)▽外務大臣賞=熊切渓石(漢字)▽産経大賞=小久保里子(現代書)▽東京都知事賞=友野美豊(漢字)▽国際賞=酒井真澄(現代書)
  • 第26回(2009年) -
  • 第27回(2010年) -
  • 第28回(2011年) -
  • 第29回(2012年) -
  • 第30回記念(2013年) - 高円宮賞=山下海堂(漢字)▽内閣総理大臣賞=島村谿堂(漢字)▽中国大使館文化部賞=太田愛石(漢字)▽韓国文化院長賞=白崎菖汀(かな)▽伊達政宗賞=奥村桃曄(現代書)▽産経国際書会会長賞=田中龍渕(漢字)、池田翆漣(かな)、鈴木成翠(現代書)▽国際大賞=竹増陽子(現代書)▽文部科学大臣賞=武藤華風(漢字)▽外務大臣賞=柴村志風(漢字)▽産経大賞=松田真香(かな)▽太宰府天満宮賞=田中春畝(漢字)[6]
  • 第31回(2014年) - 高円宮賞=岩田正直(漢字)▽内閣総理大臣賞=今口鷺外(漢字)▽中国大使館文化部賞=佐藤青苑(漢字)▽韓国文化院長賞=三上錦水(漢字)▽伊達政宗賞=大橋玉樹(現代書)▽産経国際書会会長賞=田代翠龍(漢字)、林弘子(かな)、降幡加津(現代書)▽国際大賞=小名玉花(漢字)▽文部科学大臣賞=京野和子(現代書)▽外務大臣賞=信藤緑華(漢字)▽産経大賞=櫻井孝子(現代書)▽太宰府天満宮賞=唐崎静彩(漢字)[7]
  • 第32回(2015年) - 高円宮賞=伊藤欣石(現代書)▽内閣総理大臣賞=加藤深流(現代書)▽中国大使館文化部賞=森井翠鳳(漢字)▽韓国文化院長賞=佐藤静香(現代書)▽伊達政宗賞=芳賀祥緑(漢字)▽産経国際書会会長賞=石黒鴻羽(漢字)、石川由美(かな)、小嶋カズ子(現代書)▽産経国際書会理事長賞=村越弘鷹(漢字)▽国際大賞=中川なほみ(現代書)▽文部科学大臣賞=吉本雪華(漢字)▽外務大臣賞=平野恵亮(現代書)▽産経大賞=鈴木蒼(かな)▽太宰府天満宮賞=釜木玲石(漢字)[8]
  • 第33回(2016年) - 高円宮賞=多田游硯(かな)▽内閣総理大臣賞=原田圭泉(現代書)▽中国大使館文化部賞=上野鶴陽(漢字)▽韓国文化院長賞=岩下鳳堂(漢字)▽伊達政宗賞=黄木孝一(現代書)▽産経国際書会会長賞=加藤松亭(漢字)、鈴木蒼(かな)、山本てるみ(現代書)▽産経国際書会理事長賞=小杉秀花(現代書)▽国際大賞=堀川梨華(漢字)▽文部科学大臣賞=加畑理亜(現代書)▽外務大臣賞=法月秀峰(かな)▽産経大賞=関口香雪(漢字)▽太宰府天満宮賞=別府桂苑(漢字)[9]
  • 第34回(2017年) - 高円宮賞=風岡五城(漢字)▽内閣総理大臣賞=青陽如雲(漢字)▽中国大使館文化部賞=寺尾桂翠(漢字)▽韓国文化院長賞=望月暁云(漢字)▽伊達政宗賞=建部恭子(現代書)▽産経国際書会会長賞=飯田恵美子(漢字)、清水小舟(かな)、渡辺敦子(現代書)▽産経国際書会理事長賞=津久井桂葉(漢字)▽国際大賞=横溝景陽(現代書)▽文部科学大臣賞=村松道愉(漢字)▽外務大臣賞=高橋雄喜(現代書)▽産経大賞=山本美峰(かな)太宰府天満宮賞=藤井玉暎(漢字)[10]
  • 第35回記念(2018年) - 高円宮賞=坂本香心(漢字)▽内閣総理大臣賞=岩間清泉(現代書)▽中国大使館文化部賞=石井長慶(篆刻刻字)▽韓国文化院長賞=岡美知子(現代書)▽第35回記念特別賞=小林静洲(現代書)▽日中平和友好条約締結40周年記念賞=岩浅写心(現代書)▽第35回記念賞=法月秀峰(かな)▽産経国際書会会長賞=大久恵華(現代書)、河内紅漣(漢字)、山本美峰(かな)▽産経国際書会理事長賞=諏訪春蘭(現代書)▽国際大賞=銅山桂銅(漢字)▽伊達政宗賞=五戸光岳(現代書)▽第35回記念賞=鎌田嘉壽(漢字)▽文部科学大臣賞=野﨑子慶(かな)▽外務大臣賞=渡辺吾風(漢字)▽産経大賞=竹内花子(現代書)▽太宰府天満宮賞=高垣琴紅(漢字)[11]
  • 第36回(2019年令和元年〉) - 高円宮賞=渡邉麗(現代書)▽内閣総理大臣賞=田村政晴(現代書)▽中国大使館文化部賞=伊東玲翠(漢字)▽韓国文化院長賞=赤堀翠柳(漢字)▽産経国際書会会長賞=鈴木暁昇(漢字)、大田美州(かな)、倉賀野静子(現代書)▽産経国際書会理事長賞=和田玲砂(漢字)▽国際大賞=平野恵亮(現代書)▽伊達政宗賞=鈴木葉光(漢字)▽文部科学大臣賞=川野美鳳(現代書)▽外務大臣賞=書川野美(現代書)▽産経大賞=増田孝志(かな)▽太宰府天満宮賞=向井恵風(漢字)[11]
  • 第37回(2020年) - 高円宮賞、内閣総理大臣賞、中国大使館文化部賞、韓国文化院長賞=選考せず[12]▽伊達政宗賞=渡辺龍泉(現代書)▽産経国際書会会長賞=伊藤秀泉(漢字)、鷲華陽(かな)、星野秀水(現代書)▽産経国際書会理事長賞=木村翠川(現代書)、三宅華子(篆刻刻字)▽国際大賞=大竹翠葉(漢字)▽文部科学大臣賞=現代書部門渡邊洋子(神奈川県)▽外務大臣賞=須田紀泉(かな)▽産経大賞=東海林白扇(漢字)▽太宰府天満宮賞=郷司翠楓(漢字)[3]

後援

脚注

  1. ^ 産経新聞2020年令和2年)7月25日朝刊 第37回産経国際書展入賞・入選作品決まる 27日から展覧会
  2. ^ ごあいさつ - 産経国際書会
  3. ^ a b 産経新聞2020年7月25日朝刊 第37回産経国際書展入賞・入選作品決まる 27日から展覧会
  4. ^ 産経国際書会のあゆみ - 産経国際書会
  5. ^ 産経新聞2018年平成30年)12月26日朝刊 産経国際書会「本物」追い求め35年
  6. ^ 第30回記念 産経国際書展 特別賞一覧
  7. ^ 第31回 産経国際書展 特別賞一覧
  8. ^ 第32回 産経国際書展 特別賞一覧
  9. ^ 第33回 産経国際書展 特別賞一覧
  10. ^ 第34回 産経国際書展 特別賞一覧
  11. ^ a b 第35回記念 産経国際書展 特別賞一覧
  12. ^ 新型コロナウイルスによる影響を考慮

関連項目

外部リンク

Read other articles:

Artikel ini sebatang kara, artinya tidak ada artikel lain yang memiliki pranala balik ke halaman ini.Bantulah menambah pranala ke artikel ini dari artikel yang berhubungan atau coba peralatan pencari pranala.Tag ini diberikan pada Oktober 2022. Hukum Adat Tejambar adalah salah satu hukum tradisional yang berasal dari Desa Jawi, Kecamatan Kinal, Kaur, Bengkulu. Hukum adat ini berlaku untuk semua orang yang melakukan pelanggaran di daerah tersebut. Pelanggaran tersebut berbentuk fitnah, perkelahia…

В Википедии есть статьи о других людях с такой фамилией, см. Малюк. Василий Васильевич Малюкукр. Василь Васильович Малюк ПредседательСлужбы безопасности Украины с 7 февраля 2023(врио 18 июля 2022 — 7 февраля 2023) Президент Владимир Зеленский Предшественник Иван Баканов Первый…

Pour les articles homonymes, voir Ayuso. Nadia Yvonne López AyusoNadiaBiographieNaissance 21 juin 1983 (40 ans)Oaxaca de JuárezNationalité mexicaineActivité ChanteusePériode d'activité depuis 1995Autres informationsTessiture Mezzo-soprano léger (d)Label Warner Music GroupGenres artistiques Pop latino, musique régionale mexicaine, mariachiDistinction Premios Oye! (en)modifier - modifier le code - modifier Wikidata Nadia Yvonne López Ayuso, mieux connue sous son prénom Nadia, est un…

Blazer. Blazer adalah sejenis jaket yang dipakai sebagai pakaian yang santai namun tetap cukup rapi. Sebuah blazer bentuknya menyerupai jas dengan potongan yang lebih santai. Bahan untuk membuat blazer biasanya tahan lama, karena merupakan jaket olahraga luar ruangan. Blazer juga sering dijadikan sebagai pakaian seragam, misalnya seragam untuk penerbangan, sekolah, dan klub olahraga. Pranala luar [1][pranala nonaktif permanen]-National Woollen & Finishers, Panipat Artikel bertopik pa…

جزء من سلسلة مقالات سياسة فلسطينفلسطين الدستور القانون الأساسي الفلسطيني (الدستور) الميثاق الوطني حقوق الإنسان السلطة التنفيذية الرئيس محمود عباس مجلس الوزراء الفلسطيني رئيس الوزراء محمد اشتية السلطة التشريعية المجلس الوطني الفلسطيني المجلس التشريعي الفلسطيني السلطة ال…

Pin Let's Make America Great Again dari kampanye presiden Ronald Reagan tahun 1980 Make America Great Again disingkat sebagai MAGA (Indonesia: Kembalikan Kejayaan Amerikacode: id is deprecated ) adalah slogan kampanye dalam politik Amerika Serikat yang pertama kali muncul dalam kampanye Ronald Reagan tahun 1980. Donald Trump kemudian mendaftarkan slogan ini sebagai merek jasa di Amerika Serikat. Sejarah Slogan ini diciptakan tahun 1979[1] ketika ekonomi Amerika Serikat mengalami stagflas…

Japanese cyclist Hayato OkamotoOkamoto in 2016Personal informationFull nameHayato OkamotoBorn (1995-06-01) 1 June 1995 (age 28)Team informationCurrent teamAisan Racing TeamDisciplineRoadRoleRiderProfessional teams2017–Aisan Racing Team[1]2018Nippo–Vini Fantini–Europa Ovini (stagiaire) Hayato Okamoto (岡本 隼, Okamoto Hayato, born 1 June 1995) is a Japanese cyclist, who currently rides for UCI Continental team Aisan Racing Team.[2] Major results 2017 Asian …

U.S. Senator from Maryland (1800–1858) David StewartOil on canvas portrait by an unknown artist, circa 1850s. Reproduced in 1978's The Green Spring Valley by Dawn F. Thomas and Robert William Barnes.United States Senatorfrom MarylandIn officeDecember 6, 1849 – January 12, 1850Appointed byPhilip Francis ThomasPreceded byReverdy JohnsonSucceeded byThomas PrattMember of the Maryland Senate from BaltimoreIn office1838–1840Preceded byNone (district established)Succeeded byBenjamin Chew…

Gaya atau nada penulisan artikel ini tidak mengikuti gaya dan nada penulisan ensiklopedis yang diberlakukan di Wikipedia. Bantulah memperbaikinya berdasarkan panduan penulisan artikel. (Pelajari cara dan kapan saatnya untuk menghapus pesan templat ini) Swami Anand KrishnaLahir1 September 1956 (umur 67)SurakartaSuami/istriRani Gangtani (menikah 26 Oktober 1977)[1]AnakPooja Gangtani (anak laki-laki)Prashant Gangtani (anak laki-laki)[1]Orang tuaTolaram (ayah)[2]Situs we…

Foto lempengan Botorrita I (kedua sisi) Lempengan Botorrita adalah empat lempengan perunggu yang ditemukan di Botorrita di dekat Zaragoza, Spanyol. Lempengan ini berasal dari abad ke-1 SM dan dikenal dengan nama Botorrita I, II, III dan IV. Botorrita II ditulis dalam bahasa Latin, tetapi lempengan Botorrita I, III dan IV ditulis dalam bahasa dan aksara Keltiberia. Botorrita I Botorrita I ditemukan pada tahun 1970. Inskripsi ini merupakan inskripsi bahasa Keltiberia terpanjang dan terdiri dari 11…

Indian Army unit This article includes a list of general references, but it lacks sufficient corresponding inline citations. Please help to improve this article by introducing more precise citations. (March 2013) (Learn how and when to remove this message) Madras Engineer GroupActive1780–presentCountry British India  IndiaBranch British Indian Army  Indian ArmyTypeCombat EngineersRoleCombat supportGarrison/HQBangalore, KarnatakaMotto(s)Sarvatra! (Everywhere)EngagementsSecon…

Felice Carlo Besostri Sindaco di Borgo San GiovanniDurata mandato1983 –1988 PredecessoreEttore Oldani SuccessoreAntonio Scotti Senatore della Repubblica ItalianaDurata mandato9 maggio 1996 –29 maggio 2001 LegislaturaXIII GruppoparlamentareDemocratici di Sinistra-L'Ulivo CoalizioneL'Ulivo CircoscrizioneLombardia Sito istituzionale Dati generaliPartito politicoPSI (fino al 1994)FL (1994-1998)DS (1998-2007)PD (2007-2017)Art1 (2017-2023) Titolo di studi…

Сборникъ Распоряженій по телеграфному вѣдомству Специализация почтовая и телеграфная связь Периодичность 2 раза в месяц Язык русский Адрес редакции Российская империя, Санкт-Петербург Главный редактор Н. Е. Славинский Страна  Российская империя Издатель Департамент …

Сельское поселение России (МО 2-го уровня)Новотитаровское сельское поселение Флаг[d] Герб 45°14′09″ с. ш. 38°58′16″ в. д.HGЯO Страна  Россия Субъект РФ Краснодарский край Район Динской Включает 4 населённых пункта Адм. центр Новотитаровская Глава сельского посел…

1911–1961 passenger train from Chicago to the Pacific Northwest This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Olympian Hiawatha – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (July 2012) (Learn how and when to remove this message) Olympian Hiawatha1911 promotional postcard for the new train, which had all st…

莎拉·阿什頓-西里洛2023年8月,阿什頓-西里洛穿著軍服出生 (1977-07-09) 1977年7月9日(46歲) 美國佛羅里達州国籍 美國别名莎拉·阿什頓(Sarah Ashton)莎拉·西里洛(Sarah Cirillo)金髮女郎(Blonde)职业記者、活動家、政治活動家和候選人、軍醫活跃时期2020年—雇主內華達州共和黨候選人(2020年)《Political.tips》(2020年—)《LGBTQ國度》(2022年3月—2022年10月)烏克蘭媒體…

هرجيسا (الصومالية: Hargeysa) هي مدينة تقع في إقليم ووقويي جالبيد في جمهورية أرض الصومال المعلنة من جانب واحد ولكن غير معترف بها دوليا في القرن الإفريقي. وهي العاصمة وأكبر مدينة في أرض الصومال.   هرجيسا (بالصومالية: Hargeysa)‏  هرجيسا من فوق. هرجيساعلم المجلس المحلي في هرجيسا. هرجي…

Penisola di GowerGL Penrhyn Gŵyr Three Cliffs Bay Stati Regno Unito Regioni Galles (West Glamorgan) CapoluogoSwansea Superficie180 km² Abitanti76 400 La Penisola di Gower nel 1850 Penisola di Gower Coordinate: 51°35′29.4″N 4°12′58.64″W / 51.5915°N 4.21629°W51.5915; -4.21629 La penisola di Gower (Gŵyr in gallese) è una penisola della Gran Bretagna. Fu la prima Area di bellezza naturale eccezionale delle isole britanniche. Indice 1 Caratteris…

2006 murder in Austin, Texas Jennifer Ann CrecenteBornSeptember 9, 1987Las Cruces, New MexicoDiedFebruary 15, 2006 (age 18)Austin, TexasCause of deathMurder by shootingEducationBowie High SchoolParent(s)Drew and Elizabeth CrecenteWebsiteJennifer Ann's Group Jennifer Ann Crecente (September 9, 1987 – February 15, 2006), a victim of teen dating violence, was an 18-year-old high school student who was shot and killed in southwest Austin, Texas, by Justin Crabbe, boyfriend, on February 15…

Cambridge Zen CenterDharma room at the Cambridge Zen CenterReligionAffiliationZenLocationLocation199 Auburn Street, Cambridge, MA 02139CountryCambridge, MA, United StatesArchitectureFounderZen Master Seung SahnCompleted1973Websitewww.cambridgezen.org Cambridge Zen Center is an urban meditation center in Cambridge, Massachusetts, close to Harvard University, part of the Kwan Um School of Zen. Free meditation training and dharma talks are offered to the public and the Zen Center also provides a la…

Kembali kehalaman sebelumnya