Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

田守伸也

たもり しんや
田守 伸也
生年月日 1979年
出身地 和歌山県
国籍 日本の旗 日本
職業 パズル作家
所属 日本パズル連盟
ジャンル パズル謎解きクイズ
公式サイト
パズル作家 田守伸也 オフィシャルウェブサイト
田守伸也 (@tamori_puzzles) - X(旧Twitter)

田守 伸也(たもり しんや、1979年 - )は、日本のパズル作家。パズル研究家。

和歌山県出身。日本パズル連盟所属。

過去の担当番組は『脳内エステ IQサプリ』や『最上級のひらめきニンゲンを目指せ!クイズ!金の正解!銀の正解!』など。

国内外で開催されている大規模なパズル大会(アジア数独選手権、世界パズル選手権選抜大会、世界ナンプレ選手権選抜大会、日本パズル選手権など)の問題プロデューサー、問題制作者。

パズル研究家としての活動では、虫食い算の名作『孤独の7』の初出が既存情報と異なることを見つけたり、あるなしクイズの歴史の研究をしたりしている[1]

略歴・人物

  • 和歌山県生まれ。日本パズル連盟所属[2][3]
  • ナンバープレースなどの数学系・ロジックパズルや様々なパズルだけではなく、謎解きの問題も制作している。一般誌に加えて、認知症予防のパズルや子ども向けの教育パズル、知育パズルも制作する[4]。大手企業のキャンペーンや社内報、会報誌でパズル制作をしている[5]。法務省の機関で行われた授業でパズル協力をしている[6]
  • 国内外で開催されているパズル大会の問題制作も行う。アジア・ナンプレ選手権、世界パズル選手権選抜大会、世界ナンプレ選手権選抜大会、日本パズル選手権、パズル・ジャパン・オープン、ナンプレ・ジャパン・オープンの問題制作者[6]
  • パズルの講演も行っている。パズル以外に数理マジックにも精通していることから、知的遊びの幅広い話を聞くことができる[6]
  • パズルやトリックアートの事業を手掛けるアソビディアのサポートスタッフもしており、問題制作やデザインやパズル指導員などを担当している[7][8]
  • 日本では数人しかいない不可能クリエイター(不可能物体の制作者)でもある。特に、彼がトランプを入れた不可能ボトルはあまりに完成度が高いため、国内だけではなく海外からの評価も高い。また彼が制作した世界最小口径のビン詰めトランプは、第一人者ハリー・エン以上のクオリティと言われ、1万ドルでも欲しがる愛好家がいる。日本では、京都のパズル工房「葉樹林」に保管されている[9]
  • 彼の不可能ボトルを手に取ったマジシャンのMr.マリックDr.レオンからくりどーるムッシュ・ピエール深井洋正らは彼の不可能ボトルを大絶賛した[10][11][12][13]
  • 2020年7月19日、仕事仲間の息子で小学4年生の行人(ゆきと)さん9歳が作った問題をツイートで紹介。そのツイートは1万9000件以上リツイートされた他、4万3000件以上の“いいね”も獲得し、大きな注目を集める。[14][15][16][17]
  • E・F・オドリング (E. F. Odling) の名作『孤独の7』の初出がそれまで知られていた1925年ではなく、ストランド・マガジン1922年11月号、ヘンリー・デュードニーのコラム内ということを見つけた。[1]
  • あるなしクイズが明治24年には楽しまれていた[18]ことを最初に明らかにした。

書籍

単著

  • 『パズル作家は本当に頭がいいのか? これからの時代を生き抜くためのパズル作家の頭の使い方。』(20分で読めるシリーズ)まんがびと、2020年4月。ASIN B0874B7HM7 

関連書籍

  • 『数学マジック事典 改訂版』東京堂出版、2015年8月。ISBN 978-4-490-10867-5  - 編集協力
  • 『数学パズル事典 改訂版』東京堂出版、2016年3月。ISBN 978-4-490-10875-0  - 編集協力
  • 『最上級のひらめき人間を目指せ! 金の正解!銀の正解! 厳選問題集』扶桑社、2017年8月。ISBN 978-4-594-07800-3  - 作家
  • 『脳検版 脳いきいき100日ドリル』学研プラス、2020年7月。ISBN 978-4-05-611580-2  - パズル制作
  • 『脳活性ドリル150問』ブティック社、2020年12月。ISBN 978-4-8347-7624-9  - パズル制作
  • 『脳活性ドリル150問 vol.2』ブティック社、2021年6月。ISBN 978-4-8347-7648-5  - パズル制作
  • 『脳活性ドリル150問 vol.3』ブティック社、2021年12月。ISBN 978-4-8347-7679-9  - パズル制作
  • 『脳活性ドリル150問 vol.4』ブティック社、2022年6月。ISBN 978-4-8347-7709-3  - パズル制作
  • 『謎解きブック 紅玉』大創出版、2022年6月。  - 謎解き制作
  • 『謎解きブック 紫水晶』大創出版、2022年6月。  - 謎解き制作
  • 『謎解きブック 翠玉』大創出版、2022年6月。  - 謎解き制作
  • 『謎解きブック 蒼玉』大創出版、2022年6月。  - 謎解き制作
  • 『脳活!問題集150日』ブティック社、2022年12月。ISBN 978-4-8347-7746-8  - パズル制作
  • 『かいけつゾロリのドキドキなぞときパズル城』ポプラ社、2023年1月。ISBN 978-4-591-17597-2  - 問題制作
  • 『脳活性ドリルデラックス vol.1』ブティック社、2023年5月。ISBN 978-4-8347-7762-8  - 問題制作
  • 『脳活!問題集150日 vol.2』ブティック社、2023年6月。ISBN 978-4-8347-7768-0  - パズル制作
  • 『脳が喜ぶいきいきドリル150日』ブティック社、2023年9月。ISBN 978-4-8347-7798-7  - 問題制作
  • 『脳活性ドリル漢字デラックス』ブティック社、2023年10月。ISBN 978-4-8347-7784-0  - 問題制作
  • 『脳活性ドリルデラックス vol.2』ブティック社、2023年11月。ISBN 978-48347-7810-6。 - 問題制作
  • 『脳活!問題集150日 vol.3』ブティック社、2023年12月。ISBN 978-4-8347-7816-8  - 問題制作
  • 『脳が喜ぶいきいきドリル150日(Vol.2)』ブティック社、2024年3月。ISBN 978-4-8347-7838-0  - 問題制作
  • 『脳活性ドリルデラックス vol.3』ブティック社、2024年5月。ISBN 978-4-8347-7848-9。 - 問題制作
  • 『脳活!問題集150日 vol.4』ブティック社、2024年6月。ISBN 978-4-8347-7854-0  - 問題制作
  • 『1日5分 脳活ドリル150日』ブティック社、2024年9月。ISBN 978-4-8347-7887-8  問題制作
  • 『パズルの算法』上原隆平著、日本評論社、2024年9月。ISBN 978-4-5357-8987-6  歴史、問題、不可能物体協力

アプリ

  • ナンプレ picks - 2016年3月15日公開。大人気パズルのナンバープレースが毎日遊べるゲームアプリ。(株式会社NTTドコモ)[6]
  • ナゾトキ館~グレとリリィの不思議な館~ - iOS版[19]、Android版[20]。2021年2月24日公開。謎解き問題に答えて、不思議な館から脱出するゲーム。(株式会社ワークス)
  • 謎解きアイランド - iOS版[21]、Android版[22]。2021年7月25日公開。判じ絵、あるなし、並べ替え、法則、なぞなぞのひらめき的思考が要求されるクイズゲーム。(株式会社ワークス)※2021年10月12日のバージョンアップから名称が「謎解きアイランド」に変更になる。旧名称は「ヒラメキアイランド」。
  • 懸賞ナンプレ - iOS版[23]。2022年2月3日公開。大人気パズルのナンバープレースが遊べるゲームアプリ。(BABANGIDA)
  • 学校バックれる! - 脱出ゲーム - iOS版[24]、Android版[25]。2022年8月24日公開。学校をバックれる脱出・謎解きゲーム。(株式会社ワークス)

過去の参加番組

テレビ

ラジオ

WEB配信番組

  • マリックがきた!! Mr.マリック公式チャンネル - パズル制作、パズル監修
  • higashiomi.TV - パズル提供

脚注

出典

  1. ^ a b 日本パズル連盟『パズラバ第7号』2023年。 
  2. ^ 『パズル作家は本当に頭がいいのか? これからの時代を生き抜くためのパズル作家の頭の使い方。』 田守伸也 著”. まんがびと. 2020年4月17日閲覧。
  3. ^ オフィシャルウェブサイト/プロフィール
  4. ^ 『パズル作家は本当に頭がいいのか? これからの時代を生き抜くためのパズル作家の頭の使い方。』 田守伸也 著”. まんがびと. 2020年4月17日閲覧。
  5. ^ “パズル作家の仕事とは?読者投稿コーナーの「月4万円の原稿料」からはじまったキャリア”. Workship MAGAZINE (株式会社GIG). (2022年1月13日). https://goworkship.com/magazine/niche-onlyone-12/ 
  6. ^ a b c d オフィシャルウェブサイト/実績
  7. ^ アソビディア サポートスタッフ
  8. ^ オフィシャルウェブサイト/パズルの制作
  9. ^ 箕浦喜順、 物体屋『不可能物体の系譜』2016年。 
  10. ^ マリックがきた!! Mr.マリック公式チャンネル”. 公式YouTube. 2021年2月26日閲覧。
  11. ^ Dr.レオンのコンプリート・ダイアリー「不可能なオブジェ」」2021年6月12日
  12. ^ からくり一座のええ男ええ女channel/2021年7月5日
  13. ^ ムッシュ・ピエール/2021年4月30日
  14. ^ “「4-3=5+2」のぼうを1本動かして正しい等式にせよ パズルデザイナーの小4息子が考案した間題が超難問”. ねとらぼ. (2020年7月23日). https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2007/23/news049.html 
  15. ^ “「4-3=5+2」のぼうを1本動かして正しい等式にせよ パズルデザイナーの小4息子が考案した間題が超難問”. ねとらぼ (アイティメディア). (2020年7月23日). https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2007/23/news049.html 
  16. ^ “「1時間かけても分からなかった」 小4が作ったクイズが難題すぎるも解けるとスッキリ!”. grape (グレイプ). (2020年7月24日). https://grapee.jp/849432 
  17. ^ “「正しい等式にせよ」数学者も悩ました小4男子の問題が話題…そのスゴさをパズル作家に聞いた”. FNNプライムオンライン (フジテレビ). (2020年7月28日). https://www.fnn.jp/articles/-/67052 
  18. ^ 考物博士著『考物博士』学齢館、1891年、117頁。
  19. ^ 謎解き館~グレとリリィの不思議な館~”. App Store. 2021年2月24日閲覧。
  20. ^ 謎解き館~グレとリリィの不思議な館~ - Google Play のアプリ”. play.google.com. 2021年2月24日閲覧。
  21. ^ 謎解きアイランド”. App Store. 2021年7月25日閲覧。
  22. ^ 謎解きアイランド - Google Play のアプリ”. play.google.com. 2021年7月25日閲覧。
  23. ^ 懸賞ナンプレ”. App Store. 2022年2月3日閲覧。
  24. ^ 学校バックれる! - 脱出ゲーム”. App Store. 2022年8月24日閲覧。
  25. ^ 学校バックれる! - 脱出ゲーム”. play.google.com. 2022年8月24日閲覧。

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya