Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

男の償い

男の償ひ
おとこのつぐない
著者 吉屋信子
発行日 1937年(昭和12年)7月
発行元 新潮社
日本の旗 日本
言語 日本語 旧かな
ページ数 338ページ
コード NCID BN15889586
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

男の償い』(おとこのつぐない)は、吉屋信子の「主婦の友」連載小説作品、及びそれを原作とした映画テレビドラマ化作品である。単行本や映画は昭和初期の物なので旧かな表示で『男の償』となっている。

映画

男の償ひ
監督 野村浩将
脚本 野田高梧
出演者 田中絹代
撮影 高橋通夫
製作会社 松竹大船撮影所
配給 松竹
公開 日本の旗 1937年8月13日(前篇)
日本の旗 1937年8月24日(後篇)
上映時間 73分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

『男の償ひ』は、1937年(昭和12年)8月13日に前篇、8月24日に後篇が公開された日本映画である[1]。製作は松竹大船撮影所

スタッフ

キャスト

テレビドラマ

1961年版

1961年12月7日 - 12月28日日本テレビ「武田ロマン劇場」枠(武田薬品工業一社提供、毎週木曜21時45分 - 22時30分)にて放送された[3]。白黒作品。全4回。

キャスト

スタッフ

日本テレビ 武田ロマン劇場
前番組 番組名 次番組
三百六十五夜
(1961.11.24)
男の償い
(1961.12.7 - 1962.12.28)
幾山河
(1962.1.4 - 1962.1.25)

1965年版

1965年11月22日 - 12月31日フジテレビライオン奥様劇場」枠にて放送された。連続テレビ映画[4]。白黒作品。全30回。

キャスト

スタッフ

主題歌


フジテレビ ライオン奥様劇場
前番組 番組名 次番組
続芸者っ子・下町育ち
(1965.10.4 - 1965.11.19)
男の償い
(1965.11.22 - 1965.12.31)
古都
(1966.1.3 - 1966.2.11)

1972年版

1972年6月19日 - 8月4日フジテレビライオン奥様劇場」枠にて放送された。連続テレビ映画[5]。カラー作品。全35回。

キャスト

スタッフ

主題歌

  • 1965年版と同じ
フジテレビ ライオン奥様劇場
前番組 番組名 次番組
愛の判決
(1972.5.1 - 1972.6.16)
男の償い
(1972.6.19 - 1972.8.4)
はるかなる愛
(1972.8.7 - 1972.9.22)

1976年版

1976年7月26日 - 10月29日、13時45分 - 14時00分にTBS系列にて『愛の償い』のタイトルで放送された[6]。連続スタジオドラマ。カラー作品。全70回。

キャスト

スタッフ

CBC制作・TBS系列 平日13:45 - 14:00枠
前番組 番組名 次番組
愛の償い
(1976.7.26 - 1976.10.29)

脚注

  1. ^ 男の償い - KINENOTE - キネマ旬報映画データベース
  2. ^ 生年月日:1913年大正2年)8月31日、出生地:東京市芝区桜田本郷町、本名:斎藤大二郎(旧姓:佐々木)、没年月日:1987年昭和62年)7月16日
  3. ^ 「男の償い (1961)」テレビドラマデーターベース
  4. ^ 「男の償い (1965)」テレビドラマデーターベース
  5. ^ 「男の償い (1972)」テレビドラマデーターベース
  6. ^ 「愛の償い (1976)」テレビドラマデーターベース

Information related to 男の償い

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya