綾小路絃三郎
綾小路 絃三郎(あやのこうじ げんざぶろう、1911年2月26日[1] - 1988年10月26日)は、日本の俳優である。「綾野小路」[2]は誤り。極東キネマでは、雲井龍之介、市川寿三郎とともに「極東の三羽烏」と呼ばれた剣戟俳優である[1]。初期に浅香 麗三郎(あさか れいざぶろう)、燕 東三郎(つばめ とうざぶろう)と名乗り[1][2]、第二次世界大戦中の一時期に松永 博(まつなが ひろし)と名乗った[3]。本名は渡辺 武雄(わたなべ たけお)。 人物・来歴1911年(明治44年)2月26日、大阪府に「渡辺武雄」として生まれる[1]。 市川右太衛門の市川右太衛門プロダクションに入社[1]、「浅香麗三郎」の名で1931年(昭和6年)、神田金太郎監督、武井龍三主演の『血煙一番槍』に出演[2]、同年、古野英治・白井戦太郎監督、女剣劇の大江美智子主演の『悲願四目菱』で徳川吉宗役に抜擢された[1][2]。 1933年(昭和8年)、河合映画製作社に移籍[1]、「燕東三郎」と改名[1]、根岸東一郎監督の『大丈夫の松五郎』で初主演を果たす[1][2]。同年、河合映画が大都映画に改組され、海江田譲二プロダクション製作、大都映画配給の『江戸剣飛脚』を含めた4本の大都作品に出演後、翌1934年(昭和9年)に京都に設立されたエトナ映画社に移籍した。「綾小路絃三郎」と改名し、同年、後藤岱山監督の『鬼伏せ頭巾』に主演した[1]。同社で4作に主演した後、1935年(昭和10年)に極東映画の設立に参加した[2]。 極東映画が甲陽撮影所から大阪郊外に移転したとき、羅門光三郎、市川寿三郎らとともに同撮影所に残留し、甲陽映画に参加[1]、3本に出演したが、同年中には極東映画に戻った[2]。 極東映画、改称して極東キネマでは、73本に出演した[2]。1941年(昭和16年)、山口哲平監督の『初上り長七郎駕籠』に主演した[2]が、同年合併により極東キネマは消滅した。同年、松竹下加茂撮影所に移り、「松永博」の名で、溝口健二監督の『元禄忠臣蔵』等に出演した。 第二次世界大戦後、1961年(昭和36年)に製作・放映されたテレビ映画『新吾二十番勝負』に出演している[4]。 1988年(昭和63年)10月26日、死去した。満77歳没。 おもなフィルモグラフィ
註参考文献
外部リンクInformation related to 綾小路絃三郎 |