船山隆
船山 隆(ふなやま たかし、1941年5月2日 - )は日本の音楽学者、現代音楽研究家、批評家。東京芸術大学名誉教授、東京オペラシティ文化財団評議員。戸籍名は舩山隆だが、著作では船山隆という表記を使っている。 経歴1941年5月2日郡山市生まれ。福島県立安積高等学校を経て、1960年東京芸術大学音楽学部楽理科に入学。1967年同大学院音楽研究科修士コース修了。1972年から1974年にかけてパリ第8大学博士コースに在学。1984年東京芸術大学教授。2009年に定年退任、名誉教授となる。 1987年第1回津山国際総合音楽祭副監督に就任。第2回、第3回、第6回、第10回音楽監督を歴任。津山文化振興財団理事(1998年~2012年)、津山市音楽顧問(2002年~2012年)も務める。2014年より郡山市フロンティア大使。2016年より郡山市図書館名誉館長。 音楽祭の企画・構成については、東西の地平音楽祭(1983年[1])、表現主義音楽再考(1984年)、アリオン・レクチャー・コンサート(1985年~1990年)、東京の夏音楽祭(1985年~)、パリ日本文化会館武満徹フェスティヴァル(1997年)を担当した。また、京都賞、高松宮世界文化賞、京都音楽賞の選考委員を務める。 受賞・表彰としては、芸術選奨文部大臣新人賞(1986年、文部省)、サントリー学芸賞(1986年、サントリー文化財団)、芸術文化勲章シュヴァリエ(1988年、フランス政府)、有馬賞(1991年、NHK交響楽団)、福島県外在住功労者知事表彰(2015年、福島県知事)。また、音楽監督をつとめた第10回津山国際音楽祭が、サントリー地域文化賞(2018年、サントリー文化財団)を受賞した。2020年春、瑞宝中綬章受章[2]。 サントリー音楽財団(1984年~)、アリオン音楽財団(1985年~)、東京オペラシティ文化財団(1995年~)の各評議員、日本フィルハーモニー交響楽団理事(1989年~2002年)。妻は音楽学者の船山信子。 著書
翻訳
脚注出典
外部リンク |