|
若吉葉 重幸 |
|
|
---|
基礎情報 |
---|
四股名 |
千葉の山 重幸 → 若吉葉 重幸 → 千葉の山 重幸 → 若吉葉 重幸 → 千葉の山 重幸 |
---|
本名 |
千葉 重幸 |
---|
生年月日 |
1945年10月26日 |
---|
没年月日 |
(2017-02-23) 2017年2月23日(71歳没) |
---|
出身 |
北海道夕張市 |
---|
身長 |
177cm |
---|
体重 |
88kg |
---|
BMI |
28.09 |
---|
所属部屋 |
宮城野部屋 |
---|
得意技 |
左四つ、出し投げ、掬い投げ、足癖 |
---|
成績 |
---|
現在の番付 |
引退 |
---|
最高位 |
西前頭6枚目 |
---|
生涯戦歴 |
263勝260敗34休 (51場所) |
---|
幕内戦歴 |
22勝32敗6休 (4場所) |
---|
優勝 |
幕下優勝2回 |
---|
データ |
---|
初土俵 |
1962年1月場所 |
---|
入幕 |
1967年7月場所 |
---|
引退 |
1970年7月場所 |
---|
備考 |
---|
2019年7月22日現在
|
若吉葉 重幸(わかよしば しげゆき、1945年10月26日 - 2017年2月23日)は、北海道夕張市出身で宮城野部屋に所属した元大相撲力士。本名は千葉 重幸(ちば しげゆき)。最高位は西前頭6枚目(1967年11月場所)。現役時代の体格は177cm、88kg。得意手は左四つ、出し投げ、掬い投げ、足癖。
来歴・人物
実家は豆腐屋で、11人兄弟姉妹の末っ子として誕生。父親は重幸が1歳の誕生日を迎える前に急逝し、母親とも、14歳の時に死に別れている。
兄や姉達は夕張炭鉱で働いていたが、中学生の頃力士になりたいと志望し、親代わりの長兄の強い反対を押し切って1960年に上京。同郷の元横綱・吉葉山が率いる宮城野部屋へ入門した。新弟子検査は5回受けたが体重不足のため4回続けて不合格となり、5回目にして漸く受かった。
1962年1月場所にて、16歳で初土俵。なお、同期の初土俵組には、後の小結・大潮らがいる。翌3月場所、「千葉の山(ちばのやま)」の名で序ノ口に付いた。
体格には恵まれていなかったが順調に出世し、1965年1月場所では幕下で7勝0敗と好成績を残して、幕下優勝を果たした。そしてこれを手土産に翌場所、新十両に昇進。また、十両昇進を機に四股名を師匠の現役名に因んだ「若吉葉(わかよしば)」に改めた。
その後、1967年7月場所で新入幕。同年11月場所では最高位となる西前頭6枚目に昇進したが、幕内では体が小さいため、自分のしぶとい相撲は通用しなかった。
1968年3月場所では十両へ陥落し、以後、幕内への復帰は叶わなかった。左肩や右足首の怪我により、最後は三段目8枚目まで番付を下げて1970年7月場所後、24歳で引退。なお引退時の四股名は、序ノ口当時と同じ「千葉の山」である。
引退後は日本相撲協会に残らず直ちに帰郷し、札幌市東区にて食堂「若吉葉」を経営した(2001年まで営業)。
2017年2月23日午後1時55分、神経性分泌癌のため札幌市内の病院で死去。71歳没[1]。
主な戦績
- 通算成績:263勝260敗34休 勝率.503
- 幕内成績:22勝32敗6休 勝率.407
- 現役在位:51場所
- 幕内在位:4場所
- 各段優勝
- 幕下優勝:2回(1965年1月場所、1969年5月場所)
場所別成績
若吉葉 重幸
|
一月場所 初場所(東京) |
三月場所 春場所(大阪) |
五月場所 夏場所(東京) |
七月場所 名古屋場所(愛知) |
九月場所 秋場所(東京) |
十一月場所 九州場所(福岡) |
1962年 (昭和37年) |
(前相撲) |
西序ノ口9枚目 5–2 |
東序二段61枚目 5–2 |
東序二段8枚目 4–3 |
西三段目84枚目 4–3 |
西三段目67枚目 4–3 |
1963年 (昭和38年) |
西三段目57枚目 5–2 |
西三段目16枚目 5–2 |
東幕下83枚目 4–3 |
東幕下73枚目 3–4 |
西幕下81枚目 3–4 |
東幕下88枚目 7–0 |
1964年 (昭和39年) |
東幕下11枚目 3–4 |
東幕下13枚目 3–4 |
東幕下16枚目 3–4 |
西幕下19枚目 5–2 |
西幕下12枚目 4–3 |
西幕下8枚目 3–4 |
1965年 (昭和40年) |
西幕下11枚目 優勝 7–0 |
西十両17枚目 9–6 |
西十両11枚目 7–8 |
東十両14枚目 8–7 |
東十両13枚目 8–7 |
東十両9枚目 6–9 |
1966年 (昭和41年) |
西十両12枚目 8–7 |
東十両8枚目 7–8 |
東十両9枚目 9–6 |
西十両4枚目 1–5–9 |
西十両18枚目 8–7 |
東十両13枚目 8–7 |
1967年 (昭和42年) |
東十両9枚目 9–6 |
西十両6枚目 10–5 |
西十両4枚目 10–5 |
西前頭9枚目 7–8 |
東前頭11枚目 8–7 |
西前頭6枚目 5–10 |
1968年 (昭和43年) |
西前頭11枚目 2–7–6[2] |
東十両5枚目 7–8 |
東十両6枚目 6–9 |
東十両10枚目 8–7 |
西十両6枚目 8–7 |
東十両4枚目 3–12 |
1969年 (昭和44年) |
東十両13枚目 3–12 |
東幕下8枚目 3–4 |
東幕下11枚目 優勝 7–0 |
東十両11枚目 0–3–12 |
西幕下10枚目 3–4 |
東幕下14枚目 2–5 |
1970年 (昭和45年) |
西幕下25枚目 2–5 |
東幕下36枚目 2–5 |
西幕下52枚目 2–5 |
西三段目8枚目 引退 0–0–7 |
x |
x |
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下 三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星 番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口 幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列) |
幕内対戦成績
※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦敗の数。
改名歴
- 千葉の山 重幸(ちばのやま しげゆき、1962年3月場所-1965年1月場所、1969年3月場所-1969年5月場所、1969年9月場所-1970年7月場所)※幕下以下での四股名。
- 若吉葉 重幸(わかよしば しげゆき、1965年3月場所-1969年1月場所、1969年7月場所)※十両、および幕内在位時の四股名。
脚注
関連項目
参考文献