茨城県道52号石岡城里線(いばらきけんどう52ごう いしおかしろさとせん)は、茨城県石岡市から東茨城郡城里町に至る県道(主要地方道)である。
概要
石岡市府中(国道355号現道)を起点に茨城県の中部地域を南北に縦断し、水戸市内原地区を経由して城里町石塚を終点とする路線。通称、石塚街道とよばれている。
水戸市鯉渕町では右左折する複雑なルートを経て、水戸市内原でイオンモール水戸内原の脇を通り、内原跨線橋でJR常磐線を越えて水戸市中原町の内原跨線橋北交差点で国道50号と交差接続する。
路線データ
歴史
石岡市内(起点 - 石岡市行里川)の区間は以前は国道6号で、さらに遡れば江戸時代の水戸街道であった。沿道の石岡二丁目地内に当時の一里塚が今も現存している。
1959年(昭和34年)10月14日、前身にあたる県道として東茨城郡常北町大字石塚を起点とし、東茨城郡茨城町、内原村(現、水戸市内原)を経由して石岡市を終点とする区間を県道石塚石岡線として茨城県より路線認定された。
1982年(昭和57年)11月、県道石岡石塚線の路線認定の一部を変更する告示がなされ、起点・終点を入れ替えて起点を石岡市、終点を常北町とする県道石岡常北線として再認定されて、1995年(平成7年)の整理番号の再編成により、現在の整理番号52となる。
2005年(平成17年)には、「平成の大合併」により常北町が城里町と改称されていたことから、路線名が石岡常北線から石岡城里線となり現在に至る。
経路の方は、1990年(平成2年)3月まで、常北町の石塚市街地内を通る国道123号交点を終点としていたが、現在は県道61号日立笠間線交点が終点である。水戸市(旧内原町)では、かつての旧道が鯉渕中央交差点(鯉渕十字路)からJR内原駅前の常磐線踏切を渡り、内原駅入口交差点(杉崎十字路)で国道50号旧道と接続するルートを通っていた。これが、内原駅前のイオンモール水戸内原がある土地区画整理を機に、2000年(平成12年)に内原跨線橋を含む新道が開通している。
年表
路線状況
石岡市から小美玉市までは国道6号と並走するように延びていて、比較的交通量が多い。ほとんどの区間が対向2車線であるが、笠間市の俎倉交差点を少し超えた辺り - 笠間市の仁古田交差点間と、水戸市鯉渕町および、水戸市牛伏町 - 水戸市木葉下町間は線形の悪い狭隘区間で本路線のボトルネックになっており、交通量も比較的多いので走行には十分注意がいる。
石岡市府中の市街地内は、都市計画道路 若松行里川線として街路整備事業が進められている[26]。
道路法の規定に基づき、水戸市鯉淵町(主要地方道内原塩崎線交差) - 同市中原町(内原跨線橋北交差点)間は、緊急輸送道路として機能を維持するため、災害発生時の被害拡大防止を目的に道路用地内に電柱を建てることが制限されている[27]。
通称
重複区間
道路施設
- 泉橋(JR常磐線、石岡市府中 - 泉町・石岡)
- 杉並歩道橋(石岡市杉並・石岡)
- 行里川歩道橋(行里川交差点、石岡市杉並 - 行里川)
- 行里川橋(園部川、石岡市行里川 - 小美玉市大谷)
- 小山橋(巴川、小美玉市納場 - 寺崎)
- 仁古田橋(涸沼川、笠間市安居 - 仁古田)
- 柏井橋(枝折川、笠間市仁古田 - 柏井)
- 新川橋(涸沼前川、水戸市鯉渕町)
- 湿気橋(常磐自動車道、水戸市鯉渕町)
- 内原跨線橋(JR常磐線、水戸市中原町)
- 小松橋(藤井川、東茨城郡城里町大字上入野)
- 北米橋(西田川、東茨城郡城里町大字下青山)
地理
通過する自治体
交差する道路
沿線にある施設など
脚注
注釈
- ^ 幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載4トンの普通貨物自動車が通行できない区間。
出典
参考文献
関連項目
外部リンク