Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

荒井寛方

荒井 寛方(あらい かんぽう[1]明治11年(1878年8月15日 - 昭和20年(1945年4月16日)は、近代の日本画家。本名は寛十郎[2]栃木県塩谷郡氏家町(現在のさくら市)生まれ。院展同人。

略歴

紋所提灯の上絵を描く家に生まれる。父・藤吉は素雲と号し、瀧和亭に師事して南画を学んでいた。明治32年(1899年)瀧和亭の勧めで水野年方に入門[3]歴史画風俗画を学ぶ。翌年、年方から「寛方」の号を与えられ、同門の四天王の一人と称される。明治34年(1901年)第10回日本絵画協会共進会に風俗画「温和」を出品し、2等褒状を受け、以後同会で受賞を重ねる。翌35年(1902年国華社へ入社、同社出版の古美術雑誌『国華』で掲載する木製複製図版用に、仏画模写の仕事を通じて画家として修練を積んだ。この頃、木版口絵も描いている。第一回文展に「菩提樹下」が入選し、第二回から第四回展まで連続受賞。この頃巽画会紅児会にも参加し、原三渓の庇護を受ける。

大正3年(1914年)再興第一回院展で「暮れゆく秋」(さくら市ミュージアム蔵)を出品し、院友となる。翌年、第二回展の「乳糜供養」では、スジャーターが粥を釈迦に捧げる場面を描いて、院の東洋主義的理想とも合致し、中村岳陵冨田溪仙と共に同人に推される。以後は院展で活躍した。大正5年(1916年)詩人のラビンドラナート・タゴールに招かれて、ビチットラ美術学校の絵画教授としてインドに渡り、アジャンター石窟群の壁画などを模写。大正7年(1918年)帰国後は、仏教関連に多く題材を得て院展を中心に作品を発表、「仏画の寛方」と呼ばれ、大正期院展の傾向であるインド的趣向の代表者として認められた。

大正13年(1924年)から翌年にかけて、中国を訪問。この頃から画風が変わり、伝統的な日本の古典に取材するようになる。大正15年(1926年)、渡欧しローマの遺跡などを訪問。昭和15年(1940年)から法隆寺金堂壁画の模写事業の主任画家に選ばれ、春秋は斑鳩の里の阿彌陀院に住み模写に力を注いだが、昭和20年福島県郡山駅で急逝し、完成を見ることはなかった。

作品

口絵

  • 「袴垂保輔」 桃川実作 三芳屋版 明治35年
  • 「鬼童丸」 桃川実作 三芳屋版 明治36年
  • 「笊屋名主青砥政談」 三芳屋版 明治36年

日本画

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 出品展覧会 落款・印章 備考
乳糜供養 絹本著色 六曲一隻 129.9x253.0 東京国立博物館 1915年(大正4年) 第二回再興日本美術院展
玄奘と太宗 紙本著色 四曲一隻 栃木県立美術館 1927年(昭和2年) 再興第14回院展[4]
羅浮仙 絹本著色 六曲一隻 横浜美術館 1927年(昭和2年)[4]
玄奘太宗 紙本著色 四曲一隻 栃木県立美術館 1927年(昭和2年) 再興第14回院展[4]
龍虎図 紙本著色 二曲一双 168.8x181.2(各) 栃木県立美術館 1931年(昭和6年) 再興第18回院展[5]
富岡製糸場行啓 明治神宮聖徳記念絵画館
当麻寺天井画
竹生島弁天壁画
日光東照宮社務所壁画

脚注

  1. ^ 『木版口絵総覧』は「あらい ひろかた」とする。
  2. ^ 『木版口絵総覧』は寛次郎とする。
  3. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 56頁。
  4. ^ a b c 橋本慎司 竹内博彦(共に栃木県立美術館)編集 『近代歴史画と羽石光志』 下野新聞社、2002年10月24日、pp.88-89。
  5. ^ 茨城県天心記念五浦美術館編集/発行 『開館20周年記念 龍を描く ―天地の気―』 2017年、pp.38-39,103。

参考文献

  • 井上靖「荒井寛方」『忘れ得ぬ芸術家たち』所収、新潮社、1983年 ISBN 978-4-1030-2508-5。1986年に新潮文庫で文庫化 ISBN 978-4-1010-6330-0
  • 『コンサイス日本人名辞典<改訂版>』(三省堂,1990)54頁
  • 山田奈々子 『木版口絵総覧 明治・大正期の文学作品を中心として』 文生書院、2005年
図録

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya