Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

藤原乙牟漏

藤原 乙牟漏
第50代天皇后
皇后 延暦2年4月18日783年5月23日
皇太后追贈大同元年5月19日806年6月9日

誕生 天平宝字4年(760年
崩御 延暦9年閏3月10日790年4月28日
陵所 高畠陵(長岡陵、京都府向日市
乙牟漏
諡号 天之高藤廣宗照姫之尊
氏族 藤原氏式家
父親 藤原良継
母親 阿倍古美奈
配偶者 桓武天皇
子女 平城天皇
嵯峨天皇
高志内親王
身位 夫人 → 皇后
テンプレートを表示

藤原乙牟漏(ふじわら の おとむろ、760年天平宝字4年〉[1] - 790年4月28日延暦9年閏3月10日〉)は、日本の第50代天皇桓武天皇皇后平城天皇嵯峨天皇の生母となった[2]藤原鎌足の玄孫にあたる。

親族

父は藤原式家藤原良継、母は阿倍粳蟲の娘で尚侍尚蔵(就任時期不明)・阿倍古美奈。山部親王の許に入内し、宝亀5年(774年)8月に小殿親王(後に改名して安殿)を産んだ。[3]

生涯

天之高藤廣宗照姫之尊 高畠陵
京都府向日市
ただし考古学的には古墳時代前期(4世紀代)の首長墓とされる[4]

天応元年(781年4月15日には山部親王が即位して桓武天皇となり、延暦2年(783年2月5日には無位から正三位に叙される。2月7日には夫人(ぶにん)となり、4月には皇后に立てられる。同4年(785年)には安殿親王(後の平城天皇)が立太子される。

延暦5年(786年)には神野親王(後の嵯峨天皇)を産む。同8年(789年)には高志内親王を産む。同9年(790年)閏3月10日に31歳[1]崩御し、高畠陵(長岡陵、京都府向日市)に葬られた。大同元年(806年)には即位した平城天皇により、皇太后を追贈された。『続日本紀』によると「后性柔婉にして美姿あり。儀、女則に閑って母儀之徳有り」と記されており、「乙牟漏皇后は美しい方で、温和なお人柄であられた。礼儀正しく、良き母であられた」という意味である。

脚注

  1. ^ a b 一代要記[1]に薨年三十九とあり、これに拠るなら天平勝宝4年(752年)生まれということになる。高島正人は、父藤原良継や桓武の年齢、平城の出生年(続日本紀の記述どおりだとすれば満13あるいは14歳で出産したことになる)からすれば、こちらのほうが合理的だとしている。高島「奈良時代における藤原氏一門の女性」『奈良時代諸氏族の研究』p.397。
  2. ^ Ponsonby-Fane, page 62.
  3. ^ Nussbaum, Louis-Frédéric. (2005). "Fujiwara no Umakai" in Japan Encyclopedia, p. 211, p. 211, - Google ブックス; Brinkley, Frank et al. (1915). A History of the Japanese People from the Earliest Times to the End of the Meiji Era, p. 203., p. 203, - Google ブックス
  4. ^ 遺跡地名表 (PDF) (向日市埋蔵文化財センター)。

出典

  • 高島正人「奈良時代における藤原氏一門の女性」『奈良時代諸氏族の研究』所収、吉川弘文館、1983年、ISBN 4642021183

Information related to 藤原乙牟漏

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya