Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

藤沢町

ふじさわちょう
藤沢町
大籠殉教記念クルス館
大籠殉教記念クルス館
藤沢町旗 藤沢町章
藤沢町旗 藤沢町章
廃止日 2011年9月26日
廃止理由 編入合併
藤沢町一関市
現在の自治体 一関市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 岩手県
東磐井郡
市町村コード 03422-3
面積 123.15 km2.
総人口 8,960
推計人口、2011年9月1日)
隣接自治体 岩手県一関市
宮城県登米市気仙沼市
町の木
町の花
町の鳥 山鳩
藤沢町役場
所在地 029-3405
岩手県東磐井郡藤沢町藤沢字町裏105
外部リンク 藤沢町ホームページ
Wayback Machine
座標 北緯38度51分31秒 東経141度20分57秒 / 北緯38.85853度 東経141.34928度 / 38.85853; 141.34928座標: 北緯38度51分31秒 東経141度20分57秒 / 北緯38.85853度 東経141.34928度 / 38.85853; 141.34928

藤沢町位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

藤沢町(ふじさわちょう)は、2011年平成23年)まで岩手県東磐井郡にあった。現在は一関市のうち、藤沢町を冠する各大字にあたる。

地理

自然

  • 山岳:保呂羽山、高鳥兎山、献上山など
  • 河川北上川、黄海川など
  • ダム:金越沢ダム(ほろわ湖)、相川ダム英語版(まさぼう湖)、千松ダム(せんまつ湖)

歴史

年表

一関市との合併協議

  • 2004年(平成16年)に旧・一関市を中心とした両磐地区の合併機運に賛同し、新市への参画に加わる道を模索したが、当時は藤沢町は国営農地開発事業等により債務が過大で、合併した場合に新市への負担が大きいと判断されたことなどから、合併協議に加わることができなかったため、2005年(平成17年)の新・一関市誕生は藤沢町抜きで行われた。以降町は宮城県登米市気仙沼市)と一関市に挟まれ、孤立した状態にあったが、2010年(平成22年)4月に「一関市・藤沢町合併協議会」が設立[4]。2011年(平成23年)3月に岩手県議会で合併議案が可決され、5月に官報で告示された。

行政

町役場前には1990年(平成2年)11月、町民や自治会が持ち寄った石を積み重ねた記念碑「希望のケルン」がある[5]

首長

歴代村長

氏名 就任日 退任日 備考
1 斎藤権平 1889年(明治22年)6月3日 1897年(明治30年)5月28日
2 藤本真弘 1897年(明治30年)5月29日 1899年(明治32年)2月25日
3 熊谷左一郎 1899年(明治32年)4月25日 1899年(明治32年)10月11日
4 佐伯秀八郎 1899年(明治32年)10月20日 1926年(大正15年)5月31日

歴代町長

氏名 就任日 退任日 備考
藤沢町(1926年 - 1955年)
1 佐伯秀八郎 1926年(大正15年)6月1日 1927年(昭和2年)12月19日 村長より留任
2 高橋孝三郎 1928年(昭和3年)2月25日 1929年(昭和4年)12月10日
3 橋本弥充 1929年(昭和4年)12月16日 1932年(昭和8年)12月10日
4 千葉需 1934年(昭和9年)1月28日 1942年(昭和17年)1月27日
5 及川孝一 1942年(昭和17年)1月28日 1946年(昭和21年)1月27日
6 五十嵐三五郎 1946年(昭和21年)4月10日 1946年(昭和21年)11月12日
7 阿部武彦 1947年(昭和22年)4月7日 1955年(昭和30年)3月31日
新 藤沢町(1955年 - 2011年)
1 岩淵道信 1955年(昭和30年)5月 1963年(昭和38年)5月 元黄海村長
2 皆川金治 1963年(昭和38年)5月 1971年(昭和46年)5月
3 佐々木要一郎 1971年(昭和46年)5月 1978年(昭和53年)12月
4 佐藤守 1979年(昭和54年)1月28日 2006年(平成18年)12月
5 畠山博 2007年(平成19年)1月 2011年(平成23年)9月25日

対外関係

姉妹都市

2008年(平成20年)3月にクイーンズランド州内の自治体再編が州政府によって行われ、「国際友好親善の町」として提携(1993年7月)していたデュアリンガ町Duaringa Shireが隣接する3自治体と合併し、新たな自治体(セントラルハイランズ市 )として誕生した。このため、両市町では2008年(平成20年)8月29日にオーストラリアで、2008年(平成20年)11月3日には日本で提携調印式を行い、新たな交流を誓い合った。両市町では、前回の提携(1993年)以来相互に中学生、高校生などによるホームステイ交流をはじめ、息の長い草の根交流を続けていた。

地域

人口

藤沢町と全国の年齢別人口分布(2005年時点) 藤沢町の年齢・男女別人口分布(2005年時点)
藤沢町の人口の推移
1970年(昭和45年) 12,561人
1975年(昭和50年) 11,735人
1980年(昭和55年) 11,434人
1985年(昭和60年) 11,217人
1990年(平成2年) 11,149人
1995年(平成7年) 10,836人
2000年(平成12年) 10,452人
2005年(平成17年) 9,904人
2010年(平成22年) 9,065人
総務省統計局 国勢調査より

各地区の人口・世帯数

2011年9月時点の各地区の人口と世帯数[6]

増減率は5年前の2006年9月時点との比較[7]

地区名 人口 世帯
男性 女性 増減 世帯数 増減
藤沢 不明 2,933人 -10.14% 1,016世帯 -3.69%
黄海 2,435人 -7.59% 726世帯 -0.27%
八沢 2,407人 -3.41% 789世帯 1.67%
保呂羽・大籠 1,348人 -9.59% 419世帯 -3.23%
合計 4,487人 4,636人 9,123人 -7.68% 2,950世帯 -1.40%

公的機関

警察

岩手県警察

  • 千厩警察署(管轄:東磐井郡)
    • 藤沢駐在所
    • 黄海駐在所
    • 保呂羽駐在所

消防

両磐地区消防組合

  • 千厩消防署藤沢分署

医療

藤沢町民病院(2018年6月)

公共施設

主な施設を掲載。

図書館

  • 藤沢町立図書館(藤沢文化センター内)

文化施設

藤沢文化センター(右棟)と藤沢公民館(左棟)。2024年9月撮影。

公民館

  • 藤沢公民館
  • 黄海地区公民館
運動施設

藤沢地区

  • 藤沢体育館
  • 藤沢スポーツプラザ
  • 藤沢テニスコート
  • 藤沢運動広場

徳田地区

  • ニコニコパーク:藤沢B&G海洋センター、ニコニコドーム、すぱーく藤沢
  • コミュニティ体育館徳田ふれあいランド(旧・町立徳田小学校体育館)

新沼地区

  • 藤沢スポーツランド

保呂羽地区

大籠地区

経済

第一次産業

農業

畜産

  • 磐井牛の生産地(磐井牛の肥育が行われている)

町内に本社及び拠点事務所を置く主な企業

  • SHOEI(ヘルメット)
  • 大昌電子
  • アーク(農業サービス)
  • 長島製作所
  • 和興ニット
  • オージェイテキスタイル
  • マーナーコスメチックス
  • 菅原木工

郵便

郵便局

  • 藤沢郵便局(集配局)
  • 黄海郵便局
  • 保呂羽郵便局

簡易郵便局

  • 大籠簡易郵便局
  • 八沢簡易郵便局

教育

町内に高等学校は所在しない。最寄りの高校は岩手県立千厩高等学校(一関市千厩町)。

高等学校

※以下は廃校

中学校

  • 藤沢町立藤沢中学校

※以下は廃校

  • 藤沢町立大津保中学校(1956年・大籠中学校と保呂羽中学校へ分割)
  • 藤沢町立曲田中学校(1963年・黄海中学校へ統合)
  • 藤沢町立藤沢中学校(1969年・新設の藤沢中学校〈2代目〉へ統合)
  • 藤沢町立大籠中学校(同上)
  • 藤沢町立保呂羽中学校(同上)
  • 藤沢町立八沢中学校(同上)
  • 藤沢町立藤沢中学校〈2代目〉(2004年・新設の藤沢中学校〈3代目〉へ統合)
  • 藤沢町立黄海中学校(同上)
元藤沢高等学校の藤沢中学校(2023年12月)

小学校

※以下は廃校

  • 藤沢町立黄海小学校中山分校(1968年・黄海小学校へ統合)
  • 藤沢町立黄海小学校深萱分校(1973年・藤沢小学校〈旧〉へ統合)
  • 藤沢町立藤沢小学校西口分校(同上)
  • 藤沢町立藤沢小学校本郷分校(同上)
  • 藤沢町立曲田小学校(1973年・黄海小学校へ統合)
  • 藤沢町立藤沢小学校(2009年・新設の藤沢小学校〈新〉へ統合)
  • 藤沢町立徳田小学校(同上)
  • 藤沢町立保呂羽小学校(同上)
  • 藤沢町立大籠小学校(同上)

未就学児施設

保育園

  • 藤沢町立藤沢保育園〈2代目〉
  • 藤沢町立黄海保育園
  • 藤沢町立新沼保育園(旧:藤沢町八沢保育園)

幼稚園

  • 藤沢町立藤沢幼稚園[注釈 1]
  • 藤沢町立黄海幼稚園

※以下は廃止

  • 藤沢幼稚園(1980年・町立藤沢幼稚園の開園にあわせ、閉園)[8]
  • 藤沢町立西口保育所(1984年・藤沢保育園へ統合)[9]
  • 藤沢町立本郷児童館(1986年・藤沢保育園へ統合)[10]
  • 藤沢町立藤沢保育園〈初代〉(2009年・新設の藤沢保育園へ統合)
  • 藤沢町立徳田保育園(同上)
  • 藤沢町立保呂羽保育園(同上)
  • 藤沢町立大籠保育園(同上)
保呂羽保育園(2023年9月)

交通

鉄道

町内には鉄道はない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、千厩駅JR東日本大船渡線)。

路線バス

岩手県交通が運行している。

2005年(平成17年)までは上記岩手県交通路線バスのほか、宮交登米バス津谷 - 佐沼間の路線バスが大籠地区の千松付近を通っていた。

道路

一般国道

県道

主要地方道
県道

名所・旧跡・観光

文化・名物

祭事・催事

  • 藤沢野焼祭(8月) - 考古学者塩野半十郎が提唱し、藤沢焼の窯元・本間伸一が中心となって1976年(昭和51年)に始まった、縄文野焼きを再現した祭りで、約1,000点の作品を窯で焼き上げる[13][14]
  • 藤沢町民劇場(2月) - 1999年(平成11年)に旗揚げされた藤沢町民劇団が中心となり、2000年より毎年2月に公演[15]

名産・特産

出身著名人

関連人物

縄文の炎・藤沢野焼祭の関係者

脚注

注釈

  1. ^ 1980年に閉園した私立の「藤沢幼稚園」とは異なる[8]

出典

  1. ^ 境目調査ファイルNo.1「旧藤沢町」”. いちのせき市民活動センター (2020年10月). 2023年10月11日閲覧。
  2. ^ 第1章 被災状況”. 岩手県. 2022年8月12日閲覧。
  3. ^ 新「一関市」スタート 藤沢支所で開庁式」『岩手日日』2011年9月27日。オリジナルの20時点におけるアーカイブ。2023年10月1日閲覧。
  4. ^ 「合併協議を開始 一関市、藤沢町」『岩手日日』2010年4月23日。
  5. ^ 特集:希望のケルン」(PDF)『広報ふじさわ』第688号、藤沢町、2011年5月、2-17頁。 
  6. ^ 広報ふじさわ 第692号(最終号)”. 藤沢町. p. 44. 2011年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月18日閲覧。
  7. ^ 藤沢町の人口」(PDF)『広報ふじさわ』第632号、藤沢町、2006年9月、50頁。 
  8. ^ a b 藤沢町教育委員会 2011, pp. 337–338.
  9. ^ 藤沢町教育委員会 2011, pp. 343–344.
  10. ^ 藤沢町教育委員会 2011, pp. 340–341.
  11. ^ 特集:「食」の源流」(PDF)『広報ふじさわ』第658号、藤沢町、2008年11月、1-15頁。 
  12. ^ 特集:田舎の品格」(PDF)『広報ふじさわ』第653号、藤沢町、2008年6月、2-15頁。 
  13. ^ 特集:縄文の聖地へ」(PDF)『広報ふじさわ』第632号、藤沢町、2006年9月、1-35頁。 
  14. ^ 特集:藤沢野焼祭2010 土と炎の祭典」(PDF)『広報ふじさわ』第680号、藤沢町、2010年9月、1-5頁。 
  15. ^ 特集:藤沢町民劇場後藤寿庵物語「オアシス」 この町に創るという美学あり」(PDF)『広報ふじさわ』第674号、藤沢町、2010年3月、5-17頁。 
  16. ^ あっぷるロード in 藤沢ガイドマップ”. 一関商工会議所藤沢支所. 2024年11月30日閲覧。
  17. ^ 特集:ピーマン」(PDF)『広報ふじさわ』第681号、藤沢町、2010年10月、4-13頁。 
  18. ^ 特集:今ここにある「宝物」藤沢」(PDF)『広報ふじさわ』第647号、藤沢町、2007年12月、1-25頁。 
  19. ^ 「国士舘(東京)豪快V2 男子団体 県人監督が”地元優勝” 国士舘の岩渕さん」『岩手日報』1999年8月11日。
  20. ^ 魂の浪花節 とどろかせ 25日に引退公演(東京・浅草木場亭)藤沢出身ベテラン全盲浪曲師・大利根勝子さん【一関】」『岩手日日』2023年2月21日。オリジナルの2023年3月19日時点におけるアーカイブ。2023年2月21日閲覧。
  21. ^ 「郷土作家の作品に親しむ 藤沢図書館文学講座開講」『岩手日日』2022年10月9日。
  22. ^ 屋須弘平物語 さくら”. 2023年1月12日閲覧。

参考文献

  • 藤沢町教育委員会 編『藤沢町史 現代編』藤沢町、2011年9月25日。 

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya