谷口謙谷口 謙(たにぐち けん、1856年2月7日(安政3年1月2日) - 1929年(昭和4年)9月21日)は、日本の明治期の陸軍軍医。最終階級は陸軍軍医監(少将相当官)。位階勲等は正四位・勲二等・功三級。医学博士。 生涯生い立ち1856年2月7日(安政3年1月2日)、美作勝山藩(現・岡山県北東部)藩士・谷口有年の長子として江戸の藩邸[1](現・東京都千代田区霞が関3丁目:東京メトロ銀座線虎ノ門駅付近)に誕生した。武家の子として幼い頃から武芸を習い、13歳頃からは国文や漢文を、その翌年からはスイス人のもとでドイツ語を2年間学んだ[2]。 1873年(明治6年)大学東校(現・東京大学医学部)に入学、1881年(明治14年)に卒業した。 軍医任官1881年(明治14年)7月、東京陸軍病院治療課僚に配属する。その後、東京陸軍病院、陸軍大学校、医務局副課員、隊付勤務を経て1884年(明治17年)に軍医本部に入り、徴兵業務に従事する。また橋本綱常軍医総監の命令で陸軍衛生部諸制度を翻訳する。 1885年(明治18年)11月、陸軍大学校の参謀旅行に従属してクレメンス・メッケルから近代戦の指導を受け、同校衛生学教官になる。 ドイツ留学1886年(明治19年)、官費留学の機会が訪れる。これは陸軍軍医として5人目で、谷口の直前(1884年)には鴎外がライプツィヒに派遣されている。8月7日、ドイツ・ベルリンに向け出発し、9月25日に到着する。現地ではウィルヒョウから病理学を学ぶなどする。 1889年(明治22年)11月18日、石黒忠悳の出迎えで帰国し、軍医学校で教官として軍陣衛生学を教える。 日清戦争・日露戦争1894年(明治27年)7月25日、日清戦争が勃発。一等軍医正に昇進し、名古屋衛戍病院長になっていた谷口は留守第三師団(名古屋)軍医部長や南部兵站軍軍医部長、金州半島兵站軍軍医部長、第二師団(仙台)軍医部長を務める。1896年(明治29年)4月に帰国する。 1899年(明治32年)6月近衛師団軍医部長(鴎外の後任)兼陸軍軍医学校長になる。1901年(明治34年)3月には軍医監に昇進し、第四師団(大阪)軍医部長を務める。 1904年(明治37年)2月8日、日露戦争が勃発。第一軍軍医部長として鴨緑江、様子山嶺、遼陽、沙河の戦闘に参加する。翌年1月には韓国駐留軍軍医部長を務める。 1907年(明治40年)1月、日露戦争での功績が認められ、功三級勲二等金鵄勲章を受章する。 晩年1907年(明治40年)2月に休職し、11月には予備役となる。退役後は年金で生活し、仙台市の病院で内科診療に携わるなどする。 1929年(昭和4年)9月21日、死去。 逸話
栄典家族
著作論文訳書
脚注
参考文献
|