Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

第2師団 (日本軍)

第2師団
蘭印作戦ジャワ島西部バンタム湾のメラク海岸に上陸した第2師団将兵(1942年3月1日)
創設 1888年(明治21年)5月14日
廃止 1945年昭和20年)
所属政体 大日本帝国の旗 大日本帝国
所属組織  大日本帝国陸軍
部隊編制単位 師団
兵科 歩兵
所在地 仙台-満州-北支-ソロモン諸島-マレー半島-ビルマ
編成地 仙台
通称号/略称
愛称 夜襲の仙台師団
補充担任 第2師管仙台師管仙台師管区
最終上級単位 第38軍
最終位置 サイゴン
戦歴 日清-日露-満洲事変-日中戦争-ガダルカナル-ビルマ
テンプレートを表示
1927年昭和2年)頃の仙台市および近郊地図。第2師団司令部は地図の中央左の仙台城二の丸にあり、周辺も含めて日本軍の施設が集中した。地図の中央右の30番が步兵第4連隊営で、現在は榴岡公園

第2師団(だいにしだん)は、大日本帝国陸軍師団のひとつ。1888年(明治21年)5月14日仙台鎮台を改編して宮城県仙台区(翌年より仙台市)に設立された。1945年昭和20年)の陸軍解体まで、日本の主要な戦争に参加した。

編成と師管の変遷

創設から1896年まで

初代師団長は最後の仙台鎮台司令官佐久間左馬太。仙台の歩兵第4連隊青森歩兵第5連隊新潟県新発田歩兵第16連隊、仙台の歩兵第17連隊の4個歩兵連隊を基幹とし、野砲兵第2連隊、騎兵第2大隊、工兵第2大隊、輜重兵第2大隊などで構成された。

第2師団の管轄範囲、すなわち第2師管は、東北地方と新潟県、北海道だったが[1]、北海道で徴兵を実施したのは函館・江差・福山に限られた[2]

1896年から1907年まで

日清戦争直後の1896年(明治29年)に決定をみた軍備増強計画により、北海道に第7師団弘前第8師団が置かれることになり、第2師管は福島県、新潟県、宮城県の登米郡本吉郡栗原郡を除く中部以南に縮小した[3][1]

これにともない、青森の歩兵第5連隊は1897年(明治30年)10月に第8師団に所属変更した。歩兵第17連隊は1898年(明治31年)に仙台から秋田に移って第8師団の隷下に入り、連隊営の跡地には新設の歩兵第29連隊が置かれた[4]。また、新潟県新津にも新設の歩兵第30連隊が置かれた。騎兵第2大隊は騎兵第2連隊に拡充した。第4連隊と第29連隊は歩兵第3旅団、第16連隊と第30連隊は歩兵第15旅団に属し、師団はこの2個旅団のほかに騎兵第2連隊、野戦砲兵第2連隊、それに第2工兵大隊、第2輜重兵大隊、佐渡の警備隊で構成された[5]

1907年から1925年まで

日露戦争の後、1907年に、第13師団が新潟県の高田に置かれることになった。これにともなって歩兵第16連隊と同第30連隊は第13師団に移管した。第2師団には新設の歩兵第65連隊が加わり、第8師団から譲られた歩兵第32連隊が秋田から山形に移った。このうち第29連隊と第65連隊が第3歩兵旅団に、第4連隊と第16連隊が第15歩兵旅団に属した。師団にはこの2個旅団のほかに、騎兵第2連隊、野砲兵第2連隊、山砲兵第1大隊、第2工兵大隊、第2輜重兵大隊が属した[6]

第2師管は新潟県を第13師管に譲り、替わりに山形県と宮城県北部を第8師管から譲られて、宮城・山形・福島3県となった[7][1]

1925年から1930年まで

第13師団が1925年の宇垣軍縮で廃止されると、第2師団は、歩兵第16連隊と同30連隊を取り戻し、同32連隊を山形に置いたまま第8師団に返した。歩兵第65連隊は廃止になった。第4連隊と第29連隊は第3歩兵旅団に、第16連隊と第30連隊は第15歩兵旅団に属した。師団はこの2個旅団のほかに、騎兵第2連隊、野砲兵第2連隊、それに工兵第2大隊、輜重兵第2大隊、それに新潟県高田に置かれた独立第1山砲兵連隊を擁した[8]

第2師管は新潟県をあわせ、山形県を第8師管に返し、宮城・福島・新潟3県となった[9]

戦歴

日清戦争へ出征する第2師団(長町駅

日清戦争威海衛攻略に参加。続いて、下関条約で日本に割譲された台湾で起きた抵抗の鎮圧にあたった。

日露戦争では黒木為楨率いる第1軍隷下で九連城攻撃遼陽会戦沙河会戦奉天会戦に参加した。遼陽会戦では弓張嶺の夜襲と呼ばれる師団規模の夜襲を敢行、(ただし、これは師団長の独断で行われた作戦で、命令違反だった。)以後、「夜襲の仙台師団」の異名を取った。

1910年(明治43年)4月8日、師団司令部は韓国駐箚のため仙台を経ち、同日、師団司令部留守部を設置[10]1912年(明治45年)4月24日、師団司令部が朝鮮より仙台に帰着し留守部を閉鎖[11]1918年8月22日、兵器部が師団司令部内に移転し事務を開始[12]

1931年昭和6年)からは満洲に駐屯し、以後満洲事変盧溝橋事件に参戦し、日中戦争ではチャハル作戦徐州会戦にあたる。太平洋戦争では南方に投入され、緒戦は蘭印で快勝するがガダルカナルでは7000名を越す損害を出す。その後マレーシンガポール方面の警備を担当、1944年(昭和19年)からはビルマ戦線に参戦した。

施設

師団司令部仙台市川内の旧仙台城二の丸(現東北大学川内キャンパス)に、射撃場は仙台市台原(旧警察学校台原小学校)に設置された。

仙台鎮台時代の司令部は二の丸の殿舎であったが、1882年(明治15年)に花火事故で焼失したため、1884年(明治17年)に木造2階の建物を新築した。瓦葺漆喰の白い壁、正面玄関に柱を立てたポーチを設け、三角の破風を持つルネサンス風和洋折衷建築であった。これが師団司令部にも引き継がれたが、1945年(昭和20年)7月10日仙台空襲で失われた[13]

創設の半年前にあたる1887年明治20年)12月15日日本鉄道第三区線(現JR東北本線)の仙台駅や塩竈駅(後の塩釜線塩釜港駅)が開業し、仙台区(現仙台市)は外港である塩釜港、あるいは、東京府(現東京都)と鉄道で結ばれ、出兵の際の輸送路が確保された。日清戦争では、仙台駅の南に長町停車場を仮に設け、そこから将兵を送り出した[14]

追廻練兵場は終戦後、住宅営団が賃貸用の応急簡易住宅を建設する用地に転用された(川内追廻)。

歴代師団長

歴代参謀長

  • 高島信茂 歩兵大佐:1888年(明治21年)5月14日[17] - 1889年8月19日[18]
  • 大寺安純 歩兵大佐:1889年(明治22年)9月2日 - 1891年6月13日[19]
  • 沖原光孚 歩兵大佐:1891年(明治24年)6月13日 - 1892年11月22日[20]
  • 大久保春野 歩兵大佐:1892年(明治25年)11月22日[21] - 1894年11月29日[19]
  • 大久保利貞 歩兵大佐:1894年(明治27年)11月29日 - 1898年8月26日[22]
  • 岡崎生三 歩兵大佐:1898年(明治31年)8月26日 - 1901年2月18日[23]
  • 谷田文衛 歩兵大佐:1901年(明治34年)2月18日 - 1902年5月5日[24]
  • 石橋健蔵 歩兵大佐:1902年(明治35年)5月5日 - 1905年2月5日[25]
  • 阿部貞次郎 工兵大佐:1905年(明治38年)2月6日[26] - 1908年12月21日[27]
  • 市川堅太郎 歩兵中佐:1908年(明治41年)12月21日 - 1912年11月30日[28]
  • 野沢悌吾 歩兵大佐:1912年(大正元年)11月30日 - 1916年4月1日[29]
  • 菱刈隆 歩兵大佐:1916年(大正5年)4月1日 - 1918年7月24日[30]
  • 佐藤信 工兵大佐:1918年(大正7年)7月24日 - 1919年7月25日[31]
  • 木下文次 歩兵大佐:1919年(大正8年)7月25日 - 1922年9月26日[31]
  • 河田四十一 工兵大佐:1922年(大正11年)9月26日 - 1923年8月6日[32]
  • 星埜文一郎 歩兵大佐:1923年(大正12年)8月6日 - 1924年12月15日[33]
  • 黒坂静一 歩兵大佐:1924年(大正13年)12月15日 - 1928年8月10日[34]
  • 小野幸吉 歩兵大佐:1928年(昭和3年)8月10日 - 1931年8月1日[35]
  • 上野良丞 歩兵大佐:1931年(昭和6年)8月1日 - 1934年3月5日[36]
  • 常岡寛治 歩兵大佐:1934年(昭和9年)3月5日 - 1935年3月15日[37]
  • 中尾忠彦 歩兵大佐:1935年(昭和10年)3月15日 - 1936年3月28日[38]
  • 島本正一 歩兵大佐:1936年(昭和11年)3月28日 - 1937年8月2日[39]
  • 高橋多賀二 歩兵大佐:1937年(昭和12年)8月2日 - 1938年7月15日[40]
  • 原田次郎 歩兵大佐:1938年(昭和13年)7月15日 - 1940年12月2日[41]
  • 小川壱郎 大佐:1940年(昭和15年)12月2日[42] - 1941年8月17日死去[43]
  • 大木良枝 大佐:1941年(昭和16年)月日不詳[注 1] - 1942年7月18日[44]
  • 玉置温和 大佐:1942年(昭和17年)7月18日 - 1943年8月2日[44]
  • 木下武夫 大佐:1943年(昭和18年)8月2日 - 終戦[45]

最終司令部構成

  • 参謀長:木下武夫大佐(陸士33期)
    • 参謀:大江卓馬少佐(陸士44期)
    • 参謀:金富与志二中佐(陸士45期)
    • 参謀:松田三雄少佐(陸士45期)
  • 高級副官:荻原行雄少佐
  • 兵器部長:鈴木喜芳大佐(陸士23期)
  • 経理部長:三好完六主計大佐
  • 軍医部長:井美猛軍医大佐
  • 獣医部長:鈴木福三郎獣医中佐

最終編制

  • 歩兵第4連隊(仙台):一刈勇策大佐(陸士28期)
  • 歩兵第16連隊(新発田):堺吉嗣大佐(陸士29期)
  • 歩兵第29連隊(若松):三宅犍三郎大佐(陸士29期)
  • 捜索第2連隊(仙台):原好三大佐(陸士30期)
  • 野砲兵第2連隊(仙台):石崎益雄大佐(陸士26期)
  • 工兵第2連隊(仙台):高瀬克巳大佐(陸士30期)
  • 輜重兵第2連隊(仙台):山口英男少佐(陸士44期)
  • 第2師団通信隊(仙台):石橋一男大尉(陸士55期)
  • 第2師団兵器勤務隊(仙台):細貝作蔵少佐
  • 第2師団衛生隊(若松):西山秀雄中佐
  • 第2師団第1野戦病院(仙台):細見禎一少佐
  • 第2師団第2野戦病院(仙台):武田正大尉
  • 第2師団第4野戦病院(仙台):丸茂三千穂少佐
  • 第2師団病馬廠(仙台):伊藤辰男大尉
  • 第2師団防疫給水部(仙台):沼沢保少佐

脚注

注釈

  1. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』410頁では昭和16年3月1日とあるが、前任の小川壱郎が同年8月の死去まで在任であれば整合しない。

出典

  1. ^ a b c 山本和重「北の軍隊と地域社会」、『北の軍隊と軍都』5 - 6頁。
  2. ^ 山本和重「北海道の徴兵制」、『北の軍隊と軍都』133-134頁。
  3. ^ 戦史叢書『陸軍軍戦備』付表第1その2「陸軍管区表(明治29年12月2日勅令第381号)」。
  4. ^ 加藤宏「第二師団と仙台」、『北の軍隊と軍都』22頁。
  5. ^ 戦史叢書『陸軍軍戦備』付表第1その1「陸軍常備団隊配備表(明治29年3月16日制定)」。
  6. ^ 戦史叢書『陸軍軍戦備』付表第2その1「陸軍常備団隊配備表(明治40年9月18日軍令陸第4号)」。
  7. ^ 戦史叢書『陸軍軍戦備』付表第2その2「陸軍管区表(明治40年9月17日軍令陸第3号)」。
  8. ^ 戦史叢書『陸軍軍戦備』付表第3その1「陸軍常備団隊配備表(大正14、3、27 軍令陸第1号)」。
  9. ^ 戦史叢書『陸軍軍戦備』附表第3の2「陸軍管区表(大正14、4、6 軍令陸第2号)」。
  10. ^ 『官報』第8043号、明治43年4月18日。
  11. ^ 『官報』第8654号、明治45年4月27日。
  12. ^ 『官報』第1821号、大正7年8月27日。
  13. ^ 小倉強『明治の洋風建築 宮城県』34-36頁。
  14. ^ 加藤宏「第二師団と仙台」、『北の軍隊と軍都』28頁。
  15. ^ 『官報』第2575号(昭和10年8月2日)の任官記事、左ページ最下段の右寄り。
  16. ^ 『官報』第2765号、昭和11年3月24日。
  17. ^ 『帝国陸軍編制総覧』166頁。
  18. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』19頁。
  19. ^ a b 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』23頁。
  20. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』24頁。
  21. ^ 『官報』第2823号、明治25年11月24日。
  22. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』31頁。
  23. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』35頁。
  24. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』37頁。
  25. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』59頁。
  26. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』65頁。
  27. ^ 少将進級。『官報』第7648号、明治41年12月22日。
  28. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』92頁。
  29. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』99頁。
  30. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』112頁。
  31. ^ a b 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』134頁。
  32. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』142頁。
  33. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』161頁。
  34. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』180頁。
  35. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』200頁。
  36. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』218頁。
  37. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』229頁。
  38. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』257頁。
  39. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』262頁。
  40. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』277頁。
  41. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』371頁。
  42. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』396頁。
  43. ^ 『日本陸軍将官辞典』177頁。
  44. ^ a b 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』410頁。
  45. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』452頁。

参考文献

  • 官報』。国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧。
  • 小倉強『明治の洋風建築 宮城県』、宝文堂、1976年。
  • 加藤宏「第二師団と仙台」、『北の軍隊と軍都』所収。
  • 防衛庁防衛研修所戦史部・編『陸軍軍戦備』(戦史叢書)、朝雲新聞社、1979年。
  • 山本和重・編『北の軍隊と軍都』(地域のなかの軍隊1、北海道・東北)、吉川弘文館、2015年。
  • 山本和重「北の軍隊と地域社会」、『北の軍隊と軍都』所収。
  • ――「北海道の徴兵制」、『北の軍隊と軍都』所収。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya