Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

歩兵第4連隊

歩兵第4連隊
歩兵第4連隊旧兵舎。現在は仙台市歴史民俗資料館となっている。
創設 1875年
廃止 1945年
所属政体 日本の旗 日本
所属組織  大日本帝国陸軍
部隊編制単位 連隊
兵科 歩兵
所在地 仙台
編成地 仙台
通称号/略称 勇1301
補充担任 仙台連隊区
上級単位 仙台鎮台 - 第2師団
最終位置 仏印 サイゴン
戦歴 西南戦争 - 日清戦争 - 日露戦争 - 満洲事変 - 日中戦争 - 第二次世界大戦
テンプレートを表示
1927年昭和2年)頃の仙台市および近郊。地図の中央右の30番が步兵第4連隊営で、現在は榴岡公園第2師団司令部は地図の中央左の仙台城二の丸にあり、周辺にも陸軍の施設が集中した。

歩兵第4連隊(ほへいだい4れんたい、旧字体步兵第四聯隊󠄁)は、大日本帝国陸軍連隊のひとつで、1875年から1945年まであった。宮城県仙台市の榴岡に営所を置いた。現在の宮城野区榴岡公園である。

歴史

連隊の発足

仙台城には1871年(明治4年)から東北鎮台が置かれていた。これが1873年(明治6年)に全国6鎮台の一つとしての仙台鎮台に改組したとき、従来の2番大隊(8個小隊)にかえて、歩兵連隊を置くことになった。1874年(明治7年)に榴ヶ岡に歩兵営が建てられ、仙台城から2番大隊が移転した。続いて1875年(明治8年)に歩兵第4連隊が発足した[1]。鎮台司令部が仙台城、連隊が榴ヶ岡、と場所を分けたのは、仙台城の地形に理由がある。仙台城は前を広瀬川、背後を山に拠る要害だが、川の氾濫時に交通途絶し、部隊が出動できなくなるおそれがあった。そのため、川を隔てて街道に近い榴ヶ岡に連隊を置いたのである[2]

復員とその後

第2次世界大戦の後、陸軍の解体にともなって復員(解散)した。兵舎は終戦後に進駐軍が利用し、その後東北管区警察学校となっていたが、榴岡公園の整備計画に合わせ1棟を外観を復元して現在の場所に移築した。建物は仙台市歴史民俗資料館として公開されている。また宮城県内に現存する最古の擬洋風建築であり、仙台市の指定文化財となっている。

年表

榴ヶ岡公園にある石碑「歩兵第四聯隊之跡」
7月7日 - 日中戦争勃発、チャハル作戦、北部山西作戦に参加
9月 - ジャワ島東部およびバリ島の守備

歴代連隊長

歴代の連隊長
(特記ない限り陸軍大佐
氏名 在任期間 備考
1 永井勝正 1875.5.5 - 少佐
2 山地元治 1875.12.8 - 1877.3.14 中佐
3 竹下弥三郎 1878.1.21 - 中佐
4 大沼渉 1878.11.21 - 中佐、1882.2.大佐
5 川村景明 1882.2.25 - 中佐
6 井関正方 1885.5.26 - 中佐
7 仲木之植 1886.5.27 - 1896.3.11 中佐、1887.4.大佐
8 内藤之厚 1896.3.27 - 1897.4.24
9 馬場命英 1897.5.11 - 1902.11.7 中佐、1900.10.大佐
10 古谷安民 1902.11.7 - 1903.3.21 中佐、1902.11.15大佐
11 山本信行 1903.3.21 -
12 吉田貞 1904.7.10 - 8.26 中佐、戦死後大佐
13 河内礼蔵 1904.8.28 - 1905.3.1 中佐、戦傷
14 大島新 1905.3.9 - 1906.2.19 少佐、中佐昇進
15 河内礼蔵 1906.2.19 - 1911.9.6 中佐、1907.11.大佐
16 緒方多賀雄 1911.9.6 - 1914.8.10
17 菱刈隆 1914.8.10 - 1916.4.1
18 富田鶴之助 1916.4.1 - 11.15
19 柴山重一 1916.11.15 - 1917.8.6
20 奥村拓治 1917.8.6 - 1918.7.24[3]
21 三輪秀一 1918.7.24 - 1920.2.21[4]
22 伊藤久太郎 1920.2.21 -
23 三木宗太郎 1923.8.6 -
24 高城荘吉 1926.3.2 -
25 大島陸太郎 1929.8.1 -
26 森尻伊祐 1932.4.11 -
27 石原莞爾 1933.8.1 - 1935.8.1[5]
28 鈴木宗作 1935.8.1[5] -
29 酒井直次 1937.3.1 -
30 三浦忠次郎 1938.7.15 -
31 杉野巌 1939.8.1 -
32 福島久作 1941.3.1 -
33 中熊直正 1942.4.1 - 11.3 戦死
34 鈴木章夫 1942.11.16 -
一刈勇策 1943.6.14 -

脚注

  1. ^ 加藤宏「第二師団と仙台」、17 - 18頁。
  2. ^ 加藤宏「第二師団と仙台」、18 - 20頁。松下孝昭『軍隊を誘致せよ』、27頁。
  3. ^ 『官報』第1794号、大正7年7月25日。
  4. ^ 『官報』第2264号、大正9年2月23日。
  5. ^ a b 『官報』第2575号、昭和10年8月2日。

参考文献

  • 官報
  • 『日本陸軍連隊総覧 歩兵編(別冊歴史読本)』(新人物往来社、1990年)
  • 加藤宏「第二師団と仙台」、山本和重編『地域のなかの軍隊』1(北海道・東北)、吉川弘文館、2015年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 原 剛『明治期国土防衛史』(錦正社、2002年)
  • 松下孝昭『軍隊を誘致せよ 陸海軍と都市形成』、吉川弘文館、2013年。

関連項目

リンク

Information related to 歩兵第4連隊

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya