Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

豊橋市役所

豊橋市役所
豊橋市役所
情報
用途 豊橋市政の中枢施設
主構造物 東館、西館
建築主 豊橋市
事業主体 豊橋市
管理運営 豊橋市
構造形式 鉄骨鉄筋コンクリート造
延床面積 東館28,372m2
西館13,215 m2
階数 東館13階、地下2階
西館8階、地下1階
改築 東館 1993年平成5年)6月
西館 1979年昭和54年)
所在地 440-8501
愛知県豊橋市今橋町1番地
位置 北緯34度46分9.11秒 東経137度23分29.28秒 / 北緯34.7691972度 東経137.3914667度 / 34.7691972; 137.3914667座標: 北緯34度46分9.11秒 東経137度23分29.28秒 / 北緯34.7691972度 東経137.3914667度 / 34.7691972; 137.3914667
テンプレートを表示
豊橋市徽章

豊橋市役所(とよはししやくしょ)は、日本地方公共団体である豊橋市の市政を担う施設(役所)である。徽章は大河内長沢松平家松平伊豆守系)の馬印のひとつ「千切小御馬印」を横から見た形から採用された千切(ちぎり)である。

経緯

  • 1906年明治39年)8月1日 - 市制施行。中八町(なかはっちょう)の豊橋町役場跡に開く。
  • 1909年(明治42年) - 「千切」を市役所の徽章として制定。
  • 1912年(明治45年)7月1日 - 西八町(にしはっちょう)に洋風2階建て庁舎落成。構内661坪。
  • 1928年昭和3年)
    • 11月26日 - 火災により庁舎焼失。
    • 12月10日 - 渥美郡役所跡に移転。
  • 1930年(昭和5年)7月8日 - 新庁舎へ移転。
  • 1945年(昭和20年)6月9日 - 豊橋市公会堂へ移転。この直後の豊橋空襲での重要書類焼失を免れる。
  • 1946年(昭和21年)1月 - 中部第100隊(旧歩兵18連隊)の兵舎へ移転。
  • 1951年(昭和26年)10月 - 庁舎起工。
  • 1953年(昭和28年)6月1日 - 落成。地上3階、地下1階。
  • 1955年(昭和30年)1月1日 - 市役所の地の地名を今橋町と制定。
  • 1977年(昭和52年)6月 - 新庁舎(現在の西館)着工。
  • 1979年(昭和54年)2月7日 - 新庁舎(現在の西館)竣工。地上8階、地下1階。
  • 1993年平成5年)6月 - 新庁舎(東館)・地下駐車場・立体駐車場建設。東館は地上13階、地下2階。
  • 1999年(平成11年)4月1日 - 中核市へ移行。保健所などが県庁から豊橋市役所の管轄へ移管。

所在地

本庁舎
窓口センター
  • 石巻窓口センター:市内石巻本町字市場
  • 駅前窓口センター:市内駅前大通二丁目
  • 西部窓口センター:市内牟呂町字内田
  • 東部窓口センター:市内中岩田一丁目
  • 大清水窓口センター:市内大清水町字彦坂
  • 南部窓口センター:市内富本町字国隠
  • 高師台窓口センター:市内曙町字南松原
  • 二川窓口センター:市内大岩町字東郷内

展望ロビー

市役所東館13階は、展望ロビーとして市民に開放されており、土・日・祝日も出入り可能である。

展望ロビー内には講堂の他、イタリアンレストラン「こすたりか-city garden-」また、豊橋市と市電(豊橋鉄道東田本線)の歴史や生い立ちを紹介する「とよはし物語館」というコーナーが設けられている。

交通手段

豊橋市内の役所

市役所管轄下
市役所管轄以外(行政以外を含む)

関連項目

外部リンク

Information related to 豊橋市役所

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya