車町 (仙台市)
車町(くるままち)は、宮城県仙台市宮城野区の町である[1]。住居表示未実施地域[2]。面積は0.012864732 平方キロメートル[3]、住民基本台帳に基づく2021年(令和3年)1月1日現在の人口は475人[4]。郵便番号は983-0863[5]。 地理・歴史仙台市の中央部[2]、宮城野区の西端付近に位置する。住居表示未実施地域で[2]、町内の地番は101番地と102番地のみである[9]。 藩政時代に起源をもち、東七番丁(通り)の北端に位置し、二十人町(通り)と花京院通(現国道45号)に挟まれた通りの呼称であった[1]。仙台城下町の一部で、正保年間(1645年 - 1648年)の絵図には職人・足軽屋敷が多く描かれ、一部武家屋敷もあった[10]。安永年間(1772年 - 1781年)以降の絵図では町屋が描かれ、明治以降も個人商店の建ち並ぶ商業地として引き継がれた[11]。 1970年代の車町は南部に個人商店が連なる商店街、北部に事業所が入り混じる飲食店・旅館街が形成されていた[2]。1988年(昭和63年)度より着手された「仙台駅第二土地区画整理事業」により、土地の再編整理を経て、2015年(平成27年)度より現在の区画となった。近年はオフィスビルやマンションが集積し、居住人口が増加している。町内会組織として「車町通共栄会」がまちづくりの活動を行っている。 北は小田原一丁目、東は小田原山本丁、南は元寺小路、西は東六番丁・花京院通と接し、南東角で鉄砲町西と一点で接する。 小・中学校の学区
沿革人口の変遷
町名の由来
経済2015年(平成27年)の国勢調査によると、15歳以上の就業者数は27人で、産業別では多い順に卸売業・小売業(9人・33.3%)、運輸業・郵便業(5人・18.5%)、学術研究・専門・技術サービス業(3人・11.1%)となっている[19]。2014年(平成26年)の経済センサスによると、全事業所数は10事業所、従業者数は90人である[20]。具体的には多い順に飲食料品小売業、技術サービス業、生活関連サービス業が各2、生産用機械器具製造業、映像・音声・文字情報制作業、宿泊業、医療業が各1事業所となっている[20][21]。全10事業所のうち7事業所が従業員9人以下の小規模事業所である[21]。 施設
交通脚注
参考文献
関連項目 |