辻本 豪三(つじもと ごうぞう、1953年2月[1] - )は、日本の薬理学、生物系薬学研究者[2]。元京都大学薬学部教授。ゲノム創薬[3]の第一人者[4]。
来歴
奈良県出身[1]。1978年、北海道大学医学部卒業。淀川キリスト教病院、東京女子医科大学脳神経センター、東京国立病院、スタンフォード大学への留学を経て、1984年、山梨医科大学薬理学教室助手、のち講師[5]。1985年、「Desensitization of β-adrenergic receptor-mediated vascular smooth muscle relaxation(アドレナリン作働性β受容体を介する血管弛緩反応の脱感作現象)」により、信州大学から医学博士を取得[6]。1989年、文部省在外研究によりアメリカ国立衛生研究所・国立がんセンターへ派遣、引き続き1990年にメリーランド大学ボルチモア校 (University of Maryland, Baltimore) 招聘教授として米国に滞在[5][7]。1991年、国立小児病院(国立成育医療研究センターの前身の一つ)小児医療研究センターを経て、2002年、京都大学大学院薬学研究科教授[5]。
辻本が研究するゲノム創薬は、ヒトゲノムの解析を基に、新しい薬物療法を開発し、最終的には至適薬物療法(テーラーメード医療)の実現を目指すものである[3][5]。腎炎の進行に関与する酵素の特定[8]、肥満の原因遺伝子の発見[9]など、一般に注目される[誰によって?]研究成果も上げた。
辻本は、2012年6月28日付で「一身上の都合」により京都大学を退職した[10]。その後、2012年7月31日に至り、京都大学が行った物品購入に絡む収賄の容疑で、東京地方検察庁特別捜査部に逮捕された[10]。2014年2月17日、東京地方裁判所で懲役2年・追徴金940万円の実刑判決が言い渡された[11]。その後控訴し、2015年2月26日に、二審の東京高等裁判所にて懲役1年8ヶ月・追徴金940万円の実刑判決となり[12]、翌年の8月30日付けで上告が棄却され、高裁判決が確定した[13]。すでに退職していたため、京都大学からは懲戒解雇相当の処分を受けている[14]。京都大学は、研究費が不正使用されたとして辻本に約1億5000万円の損害賠償を求める訴訟を起こし、2019年11月5日、京都地方裁判所は全額の支払いを命じた[15]。
著書
単著
主な共編著
- 21世紀の創薬科学 石井威望監修、辻本豪三、田中利男、野口照久共編、共立出版、1998
- ゲノム創薬―創薬のパラダイムシフト (ポストシークエンスのゲノム科学) :古谷利夫、辻本豪三、増保安彦共編著、中山書店、2001
- わかる! 使える! DNAマイクロアレイデータ解析入門:Steen Knudsen、塩島聡、辻本豪三、松本治、羊土社、2002
- 標準医療薬学 薬理学 (STANDARD TEXTBOOK) :辻本豪三、小池勝夫共編著、医学書院、2009
出典・脚注
外部リンク