近藤日出造
近藤 日出造(こんどう ひでぞう、1908年2月15日[1][2] - 1979年3月23日[1][2])は、日本の漫画家。本名は近藤 秀蔵。長野県更級郡稲荷山町出身[1][2](読みは同じ)。 戦中から昭和後期にかけて政治家の似顔絵を主とする1コマの政治風刺漫画を中心に描いた。似顔絵は、手塚治虫が「似顔絵の名手[5]」と評する腕前だった。 略歴生い立ち近藤が各所に文章として残した略歴は誇張や創作が加わっているらしく、書いた時期や媒体によって内容がまちまちであり、特に少年期の就職についての詳しい時期や順序は不明であるが、峯島正行の調査[6]などにより、少なくとも以下のことが判明している。 近藤は1908年(明治41年)、長野県更級郡稲荷山町(のちの千曲市稲荷山)で生まれた[2]。生家は衣料品・雑貨商[2]の「丸三商店[7]」。6人兄弟の次男[7]。高等小学校を卒業後、東京・浅草に住む叔父(母の弟)の紹介で、日本橋三越図書部の店員となるが、半年足らずで脚気をわずらい、帰郷[6]。その後長野市内の洋服店に仕立職人として奉公に入るが、当時の商家の風潮だった「主人はうなぎの蒲焼きを食べているのに、俺たちは味噌汁と漬物だけ[6]」という差別的境遇に耐えられず、これも辞職している。その後は家業に専念した。 実家にいたある日、近藤は洋服の入っていた空き箱に熱した火鉢を当てて焦がし、絵を描いていた[6]。それを見た近藤の父が、『朝日新聞』の懸賞漫画に応募することをすすめ、入選した近藤は賞金3円を得た[6]。このほか、雑誌に漫画を投稿し、入選を重ねる[8]。漫画家を将来の目標に定めるようになり、東京美術学校(美校)への入学を目指して、1928年(昭和3年)ごろ[6]、叔父を頼って再度上京する。 漫画家デビュー上京したものの、中等学校を卒業していない近藤には美校の受験資格がない[9]ことがわかり、入学を断念。叔父の親類の知り合いに宮尾しげをがおり、宮尾を通じて岡本一平を紹介され、岡本の「一平塾」に入門した[9]。「一平塾」の同窓だった矢崎茂四にゲオルグ・グロッスの画集を見せられ、強い影響を受けた。またこの間、岡本の『一平全集』の編集にたずさわり、版下再作成のため、他媒体に印刷された岡本の漫画のトレースを担当した[10]ほか、東浦漫画製作所で短期間アニメーションの制作に従事した[11]。 翌年5月、のちに近藤と行動をともにする杉浦幸雄が「一平塾」に入門[12]。同年に近藤秀三の名で第4次『東京パック』昭和4年2月号に寄稿して実質的なプロデビューを果たす[3]。翌月号から近藤日出造に改名し[3]たものの、『東京パック』の編集方針に抵抗を感じ、8月号を最後に『東京パック』を去り、対抗誌として創刊されたばかりの『月刊マンガ・マン』に移って、漫画執筆のほか編集にたずさわる[13]。近藤はこのころまでアイディア主体のナンセンス漫画を志向したが、このとき出会った横山隆一の技術に感服し、「横山のナンセンス漫画はわれわれ凡人の及ぶところではない[8]」「あいつと違った道を行かねば、とても将来は覚束ない[14]」「横山が不得意とする分野を開拓しよう[8]」と、似顔絵に活路を求め、1930年(昭和5年)に『九州日報』の嘱託となり、初めて政治漫画を描きはじめた[15]。 当時の漫画界は岡本や北澤楽天に代表される既成の漫画家が活動の枠を独占していた[16]ことから、1932年(昭和7年)6月に、近藤、杉浦、横山ら若手漫画家たちは、雑誌連載のチャンスを求め、「新漫画派集団」を結成した[8][16]。団員が合同で仕事を請け負い、収入を分け合うための事務所を構え、生活を安定させる。近藤は自身の政治漫画が集団にもたらす収入[16]と「面倒見のよさ」「親分肌」[8]によって、横山とともに集団のリーダーとして頭角を現していった。 近藤は1933年(昭和8年)に読売新聞社の嘱託となって、『読売新聞』の政治漫画を担当しはじめる[1][2][17]。『読売新聞』では、政治漫画の他にルポルタージュ的なエッセイやインタビューといった文章も掲載した。この頃記者だった原四郎や高木健夫は近藤について「絵よりも文章のほうがうまい」と評した[18]。また近藤は同年、横山隆一の妹と結婚した[19]。1938年(昭和13年)に読売新聞社を退社し、以降は同紙にフリーの立場で寄稿した[20]。 雑誌『漫画』と漫画家グループの合同新体制運動の高まりの中、漫画界では漫画発表の場の狭まりが危惧されていた[21]。1940年(昭和15年)のある日、若手漫画家グループの「新鋭漫画グループ」および「三光漫画スタジオ」のメンバーが「新漫画派集団」の事務所をおとずれ、今後の生活の不安を近藤らに訴えた[21][22]。近藤は新鋭、三光ほか各漫画グループやフリーの漫画家のもとに出向き、意見を集約した。こうして同年8月[21]、「新日本漫画家協会」が設立された。 漫画団体の統合と「新日本漫画家協会」の設立に近藤が奔走したことについて、峯島正行は「軍や情報局等の権力者の手で統制的な団体を作らされ、日常の行動や仕事の内容までその指導下、指揮下に入らされるのを危惧して、自分たちの力で、先手をうって連合体を作ったと考えるのが至当であろう」「権力から漫画、漫画家への干渉があった場合、この団体を受け皿にして、なるべく漫画家の自由が損なわれないようにしようと考えていたのではないか」としている[21]。近藤が翼賛体制に反発的であったことは、大政翼賛会の文化部長だった岸田國士が、近藤と横山隆一に副部長の就任要請を出した際に、同時に「ピシャリと[21]」断ったことや、のちに雑誌メディアの統合が画策された際、断筆をちらつかせて抵抗したこと(後述)に示されている。杉浦幸雄も「大政翼賛会から集団(=引用者注:新漫画派集団)を応援しようと言ってきたのをきっぱり断ったのは近藤だった」とし、「役人のいう通りになってはいい漫画は描けない」と近藤が発言したという証言をおこなっている[8]。ともあれ、漫画家たちの生活の保証を目的としたこの頃の近藤の動きは、権力への抵抗という点では最終的に失敗し、戦後に批判にさらされることになる(後述)。 雑誌『漫画』は、近藤の師である岡本一平、平福百穂、下川凹天ら、「東京漫画会」(後の日本漫画会)系の漫画家によって1917年(大正6年)1月に創刊された、「漫画社」の発行による漫画雑誌であった[23]が、当時経営危機におちいっていた。大政翼賛会や海軍の印刷物の発注先だった「協栄印刷」[21]の経営者・菅生定祥(すがおい さだよし)は、翼賛会宣伝部の川本信正から「なんとかならないか[23]」と、『漫画』の経営再建を依頼された。 これとは別に、第一徴兵保険(東邦生命の前身)に勤務しながら『銀座』というファッション雑誌を発行していた、漫画愛好家の山下善吉が、総合漫画雑誌を作る計画を持っていた[21]。この話を持ち込まれた新漫画派集団の誰かが、雑誌を新日本漫画家協会の機関誌として創刊するなら、用紙の確保や発刊が容易だろうと考え、アイデアを山下に提案したとみられている[21]。やがてこれらの異なった計画が組み合わさり、『漫画』に近藤を編集統括者として迎え、新たに新日本漫画家協会の機関誌として発刊していくこととなった[21]。この山下版『漫画』は1940年(昭和15年)10月に刊行を開始した[21]。 しかし、山下個人の資金に頼っていた『漫画』は、1941年(昭和16年)5月ごろ[21]には経営破綻の状態におちいる(峯島によると、菅生はこの段階ではじめて近藤に接触し、『漫画』の再建を申し出たとしている[21])。このとき、新聞メディア統合の実績があった前田久吉が『漫画』と大阪の『漫画日本』の統合を画策したが、それを聞いた近藤は「無理に合併を進めても自分は執筆しない」と拒否した[23]。また、大阪毎日新聞社による漫画社の買収案についても、近藤は「そんなことになったら俺は土工になって筆を折る」と、激しい調子で拒絶した[23]。 山下版『漫画』の経営破綻や統合・買収計画と、菅生と近藤の出会いの前後関係は定かでないが、彼らが会ったのち、菅生によって合資会社「漫画社」が新たに設立され[21]、自主自立による経営再建が図られることになった。その後、菅生による川本への働きかけによって、1941年7月号から表紙に「大政翼賛会宣伝部推薦」の表記が入り、さらに翌月には「新日本漫画家協会機関誌」の表記が消えた[21]。これ以降『漫画』の編集権を失った新日本漫画家協会は団体としての実態がなくなり、さらに事実上、一部の漫画界が戦争完遂を目的とした国家総動員体制に否応なく組み入れられることになった。 『漫画』は「見る時局雑誌」の副題が書かれ、一種のプロパガンダ的役割を帯びていた。『漫画』誌上で近藤は、得意の似顔絵を用いてルーズベルト、チャーチルなど連合国軍の首脳[8]を徹底的に攻撃する一方、同盟国のドイツのゲッベルスらを賞賛する漫画[要出典]を描いた。『漫画』には似顔漫画の他、将校待遇の記者として派遣された漫画家が戦地の様子を描いたルポルタージュ漫画、軍人や高級官僚らとの対談記事[8]などが掲載された。 戦中・戦後1943年(昭和18年)5月1日、近藤は「大東亜漫画研究所」の結成に関わった[21]。これは海軍報道部の依頼による、宣伝工作のための協力機関[21]であったが、漫画界の長老グループによる「日本漫画奉公会」の活動に対する、若手・中堅グループの反抗という側面や、「漫画社」の設立にともなって再度バラバラになっていた集団、三光、新鋭、「漫画協団」といった各グループの再合同の側面を含んでいた[21]。陸軍報道部側の団体として「報道漫画研究会」も作られ、ほぼ同一のメンバーが加入した[21]。この頃、近藤は陸軍報道班員としてボルネオ島に派遣されている[24]。 戦争の激化にともない、近藤は1944年(昭和19年)9月、家族を長野県上田市に疎開させ[21]、自身は東京・芝神谷町の借家で、那須良輔、横井福次郎、和田義三らと共同生活を送った[21][25]。その借家は1945年(昭和20年)3月10日未明の東京大空襲で焼かれ[25]、近藤も上田に疎開する[21]。同年7月に応召され、熊本の臨時編成部隊に配属される[21]。程なく終戦を迎えたが、部隊が山中に立てこもって抗戦をはかると主張した。近藤は数人の隊員とともに、8月16日の深夜、ひそかに部隊から脱走し、上田に帰った[21]。 『漫画』は、1944年11月29日の空襲によって協栄印刷が破壊されていた[21]が、生還した菅生によって発行が続いていた[23][26]。第二次世界大戦終結後の1946年(昭和21年)1月に近藤が『漫画』に描いた似顔漫画は、東條英機が檻に閉じ込められているものであった[23][27]。『漫画』は近藤主宰の漫画雑誌として刷新され、加藤芳郎[28]、西川辰美、横山泰三[29]ら、戦後に活動する漫画家たちの登竜門となったのち、1951年(昭和26年)6月に、カストリ雑誌の隆盛にともなう出版不況のあおりを受けて休刊する[23][30]。 近藤は復員後、自身の門下の塩田英二郎宅へ身を寄せ[23][26]、『漫画』の体制刷新のほか、杉浦、横山らとともに、「新漫画派集団」の後身として「漫画集団」を結成し、引き続き率いた[31]。そして1945年12月から、同盟通信社出身者によって創刊された新聞『民報』の嘱託となる[32]。『民報』で近藤は、両手のない昭和天皇を描いた似顔漫画を書き、同紙の発禁処分をもたらしている[32]。 『民報』時代の同僚だった片寄みつぐによれば、当時の近藤は「庶民的ないみのアナーキストといった立場で、右も左もなく割合なげた感じで描いていた」という[33]。 1947年(昭和22年)10月に読売に再入社し、1976年(昭和51年)1月まで『読売新聞』政治面の政治漫画を描き続けた[34]。やがて『読売新聞』や『週刊読売』に連載した似顔絵のイラストを添えたインタビュー記事『やァこんにちわ』で評価を得て、「軽評論家」という肩書で呼ばれるにいたった[35]。戦後における近藤の作風の変遷について、評論家・作家の木本至は「吉田政権が固まると、根が保守だけに毒が薄れていく」と厳しく批評している[23]。 1964年(昭和39年)に日本漫画家協会初代理事長に就任[8]。近藤は「わが家の自分のへやで、自分の考えで、自分の仕事をすればよろしい。会などわずらわしいだけだ(『東京新聞』1964年12月16日付)」と当初は消極的であったが、小島功らに「現状では若いマンガ家は生活が悪くて、よい仕事ができない(同紙)」と説得され、最終的に就任を受諾した[36]。 晩年の苦境1965年(昭和40年)、新たに漫画科(通称「漫画学校」)が創設された専修学校・東京デザインカレッジの理事兼特別講師に就任した[8][37]。これと並行し、近藤と、当時「三協美術印刷」を経営していた菅生は1967年(昭和42年)末、新生「漫画社」から『漫画』を復刊させた[38]。 この復刊版『漫画』はA4判・上質紙60ページという雑誌としては異例のパッケージが取次業者に敬遠され、ほとんど販売ルートに乗らなかった[23][38]。また、若手漫画家をほとんど起用しなかった。峯島はこの復刊版『漫画』について、漫画編集者の立場から「新鮮味のある内容ではなかった」「『漫画』がそのまま復活したような感じ」「熟年雑誌」「時代逆行も甚だしい」と酷評している[38]。復刊版『漫画』は翌年の1968年(昭和43年)に廃刊し、「漫画社」は2000万の負債を抱えた[38](「漫画社」は以降数年間のみ債務を持つだけの休眠会社となり、近藤はその間、自ら社主として「漫画アイデアセンター」を新たに設立している[39])。 さらに、東京デザインカレッジの元役員の放漫経営が発覚[40]。3億5000万円にのぼる負債を抱えていることが判明したうえ、残された理事がいつの間にか連帯保証人にされ、近藤を含めて1人あたり3000万円の借金を返す算段に迫られた(同校は1969年末に倒産)[40]。そして、1969年(昭和44年)から翌年にかけては、近藤個人による長期連載の仕事が相次いで終了した[39]。 近藤は借金の返済と、漫画社で「働いていた若い人の働き場」のため、政党や事業団体がPRとして配布するための、広告およびパンフレット制作の請負事業に乗り出すことにした[38]。『漫画』に付録のアンケートを送ったことのあった笹川良一を通じ、自由民主党とのあいだで、党が近藤らの作った冊子を買い取って負債を補填する計画がまとまった[41]。1969年、近藤、杉浦、那須、牧野圭一、大下健一の執筆による漫画パンフレット『安保がわかる』が発行された[41]。漫画社の専務(のち社長)・樋口信によれば、1冊あたりの買い取り定価を50円程度に設定し、80万部出版し、全国の図書館・学校のほか、財界や宗教団体に行き渡ったという[41]。主要な報道メディアの論調は日米安保条約を破棄する立場に傾いていたため、近藤は激しい批判にさらされることとなった[41]。このほか政界向けの公害問題パンフレット『猿の鼻毛』(1971年)[42]、民社党の政策集『心配にっぽん、この道がある』(1972年)[42]、外務省広報課のパンフレット『これからの日本外交 大平外務大臣に聞く』(1973年)[43]などを発行した。 近藤は1972年(昭和47年)[2]に、一時休眠していた「漫画社」を再建[43]。「漫画集団」との連携を深め、集団メンバーのうち杉浦幸雄と横山隆一が取締役、鈴木義司、富永一朗らが株主となった[43][44](牧野圭一と加藤芳郎はのちに株式を手放し、漫画社との関係を絶った[43])。「漫画社」は電気事業連合会(電事連)のパンフレット『電気は心 原子力発電を考える』(1974年)[42][43]を皮切りに、原子力発電関連の広報に着手。以降長年、「漫画社」は電事連の事実上の窓口となり、年間150万円の看板料で「漫画集団」メンバーに、広報のための漫画やカットを請け負わせたとされる[45][46]。このことについても、近藤の死後に刊行された雑誌『COMIC BOX』などで大きな批判を受けた[44][46]。 近藤は1976年(昭和51年)1月、読売新聞社近くのレストランで夕食をとっている最中に脳卒中で倒れ、慈恵医大病院に運ばれた[4]。利き手[47]側の右半身麻痺と言語障害の後遺症が残り、同年5月に日本漫画家協会理事長を辞任し[48]、同年9月に読売を退社[4]。以降は引退状態となった。この前後、次男(1973年)[49]と妻(1978年)[4]に相次いで先立たれている。 1979年(昭和54年)、肺炎のため転院先の東京・江古田の武蔵野療園病院で死去[4][8]。71歳没。死去時点で、「漫画学校」関連の債務が6万円残っていたという[4]。死後、横山隆一の次男によって自叙伝の草稿が発見された[50]。『近藤日出造の世界』にその多くが収録されている。 受賞・叙勲歴門下
顕彰
人物
作風と評価画風と制作姿勢
活動についての批判
著書
メディア出演出典
外部リンク
|