選手村選手村(せんしゅむら、Olympic Village)は、オリンピック大会で選手・役員などが寝泊りする場所のことである。最近ではカラオケができたり、インターネットカフェがあったり、或いは地球環境問題に配慮した設計にするなど単なる宿舎ではなくなりつつある。 訳語としては他にも「オリンピック村[1]」がある。ここでの村は英語のvillageの訳であり、村(村落)という意味ではなくtemporary community[2](一時的な共同体)である。実際は小さいとはいえ、宿泊者数は選手と選手団役員合わせて1万人を超えるなど都市の実体を持っている。 歴史・概要選手村は1924年のパリ五輪から始められた。主催者は、選手たちを同じ屋根の下に集める構想に基づき、質素な木造の小屋からなる選手村を作り上げた。この小屋は閉幕後すぐに取り壊された[3]が、現在では若干の改修をして公営住宅等に転用されるケースが多く、部屋の造りなども転用を見越した設計となっている。 正式に選手村として施設が使用されたのは、1932年のロサンゼルス五輪が最初である。ただし、当時は男子のみ宿泊が可能であり、女子にはホテルが提供されていた。1948年のロンドン五輪から女子も利用できるようになった。 1972年9月5日のミュンヘンオリンピック事件を機に、厳重な警備が敷かれるようになった[4]。アクレディテーションカード(関係者証)を提示しないと、たとえ組織委員会委員であっても入場は拒否される。 イベントとしては、開村式・入村式(ウェルカムセレモニー[5])がおこなわれる[6]。 なお、少なくとも2012年のロンドン五輪においてはIOCが団体に認める選手枠外の「交代要員」は選手団に含まれないため、選手村に入ることは不可能だった[7]。 →コンドームの無料配布については「近代オリンピック § TOPの権利」を参照
食堂オリンピックの場合、選手村の食堂は大会期間中は24時間営業で無料で食事の提供を行う。主催国の料理のほか、出場する各国選手に配慮した料理が提供される[8]。なお、食事の質や量に不満を持つ国によっては、母国から料理人を呼び寄せるケースも存在する[9]。 日本国内にあった選手村
日本国内に予定されている選手村
脚注
外部リンク |