長門市駅(ながとしえき)は、山口県長門市東深川駅前にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。事務管コードは▲800701[3]。
概要
長門市の代表駅である。
山陰本線を所属線としており、美祢線を加えた2線区が乗り入れる。また、山陰本線については仙崎駅方面への支線(通称:仙崎線)が分岐している。当駅が終点となる美祢線は山陰本線仙崎支線と直通運転を行い実質的に一体運用となっており、加えて山陰本線は大半の列車が当駅で運行系統が分割されるなど、都合4方向の路線が当駅を発着することもあって、北浦地区の山陰線では幡生駅に次いで大きな規模を持つ駅となっている。そのうえ、以下に示すようにバスの3社線乗り入れで市内外へ向け運行するため、駅の北南口も比較的大きい面積を持つ。
直営駅であり[2]、みどりの券売機プラスが設置されている[5]。駅構内にはJR西日本広島支社長門鉄道部が設置[6]され、山陰本線(益田駅 - 小串駅間および仙崎支線、益田駅・小串駅構内除く)・美祢線(厚狭駅構内除く全線)を管轄している。
歴史
駅構造
単式・島式の複合型2面3線のホームを持つ地上駅。単式の1番のりばから、島式の2・3番のりばへは跨線橋で連絡している。
構内西側にはかつて長門機関区があり、蒸気機関車の運行終了により機関区が廃止された後も長年にわたりターンテーブルが残されていたが、東武鉄道が「SL大樹」を運行するのに伴ってJR西日本から東武鉄道へ譲渡され[20]、2016年6月に撤去・陸送、下今市駅へと移設された[21]。
のりば
- 付記事項
- 運転系統の境界点のため、発着番線は列車によって変動する。1番のりばは益田方面と下関方面のみ発車が可能(元々1番のりばは配線上美祢線方面からの入線ができない)。2番のりばは下関方面と仙崎方面、美祢線方面の3方向に発車が可能。3番のりばは全方向への発車に対応する。そのため、益田方面と下関方面は主に1・3番のりば、美祢線方面と仙崎方面は主に2・3番のりばで客扱いを行う。しかしあくまで目安であるため、駅掲示の時刻表や駅構内での案内放送による変更がある。
- 仙崎支線専用となっていた0番のりばには2010年3月12日まで朝の1本のみ発着があった(このほか、仙崎祭り時に臨時列車が運行される場合にも使用されていた)が、翌13日以降は発着列車が一切なくなり、場内・出発信号機の使用も停止されている[23]。2020年には0番線のレールをまたぐように20基の鳥居が建てられた[24]。
- 夜間滞泊設定駅である。
利用状況
1日の平均乗車人員は以下の通りである[25]。
乗車人員推移
|
年度
|
1日平均人数
|
1999
|
1,200
|
2000
|
1,152
|
2001
|
1,060
|
2002
|
1,028
|
2003
|
916
|
2004
|
867
|
2005
|
778
|
2006
|
753
|
2007
|
707
|
2008
|
700
|
2009
|
685
|
2010
|
635
|
2011
|
631
|
2012
|
557
|
2013
|
566
|
2014
|
486
|
2015
|
456
|
2016
|
432
|
2017
|
403
|
2018
|
378
|
2019
|
373
|
2020
|
348
|
2021
|
338
|
2022
|
333
|
駅周辺
駅舎(改札口)と駅前広場は北側に位置しているが、駅の南北は自由通路(跨線橋)でつながっており、駅南側にも簡易な駅前広場がある。メインストリートの国道191号は駅南を通過し、区画整理も進んでいる。
- 駅前側(北側)
- 駅南側
バス路線
いずれも駅前(北側)から発着。なお、防長交通の一部路線と2018年4月1日よりブルーライン交通は駅南口を経由する。
隣の駅
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
- ■山陰本線
- 長門三隅駅 - 長門市駅 - 黄波戸駅
- ■美祢線・■山陰本線(仙崎支線)
- 板持駅(美祢線) - 長門市駅 - 仙崎駅(山陰本線)
- ※「○○のはなし」は美祢線に入らず、山陰本線下関方面へ向かう。
脚注
参考文献
- 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「山口線・美祢線・宇部線・小野田線・岩徳線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第7号、朝日新聞出版、2009年8月23日。
- 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日。ISBN 978-4-533-02980-6。
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
長門市駅に関連するカテゴリがあります。
外部リンク
山陰本線(益田 - 幡生 / 長門市 - 仙崎) |
---|
|
仙崎支線 | |
---|
※斜体*は2023年6-7月の大雨災害により不通となっている区間および休止中の駅。 |
|
---|
|
大嶺支線(1997年廃止) | |
---|
※斜体*は2023年6-7月の大雨災害により不通となっている区間および休止中の駅。 |