Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

青木得三

青木 得三 (あおき とくぞう、1885年2月26日 - 1968年7月31日) は、日本文官経済学者。専門は財政学経済学博士(1957年)。秋田県南秋田郡秋田町(現・秋田市)生まれ、東京帝国大学法科大学首席卒業。

略歴

1885年(明治18年)2月26日 (戸籍上は3月26日)、秋田県南秋田郡秋田町中島中丁にて出生。父青木定謙角館町出身の官吏で、少年時代は父の転勤に伴って転居を繰り返した。旧制和歌山中学(現 和歌山県立桐蔭中学校・高等学校)から旧制新潟中学校(現 新潟県立新潟高等学校)に転入し、 旧制第一高等学校(旧制一高)を経て1909年(明治42年)東京帝国大学法科大学を首席で卒業した[1]

大学卒業後は大蔵省(現 財務省)に入省し、1918年(大正7年)、第一次世界大戦に際しドイツなど4か国に対する講和条約の、財政経済や賠償条項の起草専門委員としてロンドンパリに駐在した[1][2]。帰国後は若槻禮次郎浜口雄幸の両大蔵大臣の秘書官をつとめ、1929年(昭和4年)には大蔵省主税局長を務めた[1]

1931年(昭和6年)に大蔵省を退官後、報知新聞社の論説委員を務め、また大蔵省の依頼により各地で講演を行っている。傍ら、中央大学法学部の依頼を受けて、財政学の講義を行っていた。この縁により、戦後1948年(昭和23年)9月に中央大学商学部長、1949年(昭和24年)4月に同経済学部長となった。晩年は、千葉商科大学教授を務めた。

逸話

少年時代、1895年(明治28年)の三国干渉1898年(明治31年)3月の旅順租借などに際してロシア帝国の横暴に憤慨し、征露論者となった。一高時代の1904年(明治37年)2月に日露戦争が勃発するや、『征露歌』(ウラルの彼方)を発表。以後数曲の寮歌を作詞しているが、当時の「尚武」の校風を反映して、好戦的とも取れる内容のものもある。青木本人は、征露論者だったが、好戦論者ではなかった、と弁解している[3]

略年表

  • 1885年2月26日 - 秋田県南秋田郡秋田町にて出生。
  • 1892年9月 - 高知県高知市に転居。
  • 1897年11月 - 島根県松江市に転居。
  • 1899年4月 - 和歌山県和歌山市に転居。
  • 1900年4月 - 新潟県新潟市に転居。
  • 1902年4月 - 旧制新潟中学校を首席で卒業。
  • 1902年9月 - 旧制第一高等学校に入学。
  • 1905年7月 - 旧制第一高等学校 大学予科英法科志望を首席で卒業[4]
  • 1909年7月 - 東京帝国大学法科大学を卒業、大蔵省に入省。専売局書記・専売局長官官房属。
  • 1909年11月 - 高等文官試験を合格。
  • 1909年11月 - 専売局長官官房 兼 参事官付となる。
  • 1910年11月 - 参事官室 兼 東京税務監督局となる。
  • 1914年4月 - 大蔵大臣秘書官となる。
  • 1916年4月 - 銀行局普通銀行課長となる。
  • 1916年12月 - 横浜税関総務課長に「左遷」[5]
  • 1918年11月 - 英仏駐在大蔵事務官となる(1920年12月 日本に帰国)。
  • 1923年4月 - 理財局国債課長となる。
  • 1924年12月 - 大臣官房文書課長となる。
  • 1927年5月 - 東京税務監督局長となる。
  • 1929年7月 - 大蔵省主税局長となる。
  • 1931年12月 - 横浜税関長に「左遷」。
  • 1931年12月 - 大蔵省を退官。報知新聞社論説委員となる。
  • 1940年7月 - 庶民金庫理事長となる。
  • 1942年5月 - 無尽統制会理事長を兼務。
  • 1945年6月 - 庶民金融統制会理事長を兼務。
  • 1945年11月 - 大東亜戦争調査会事務局長官となる。
  • 1948年1月 - 公職追放から解かれる(資金統合銀行に連座)。
  • 1948年9月 - 中央大学商学部長に就任。
  • 1949年4月 - 中央大学経済学部長に就任。
  • 1957年1月 - 日本学術会議第三部長となる。
  • 1957年4月 - 経済学博士学位を取得。
  • 1968年 - 死去。

親族

栄典

著作

  • 『貨幣論』 巌松堂書店、1916年。
  • 『銀行法論』 巌松堂書店、1924年。
  • 『銀行論』 巌松堂書店、1928年。
  • 『日本国債論』 日本評論社、1928年。
  • 『租税講話』 改造社、1932年。
  • 『財政学概論』 賢文館、1933年。
  • 『地方財政の理論』 巌松堂書店、1934年。
  • 『井上準之助伝』 1935年。
    1983年、原書房より『井上準之助 5』で再刊。ISBN 4562012994
  • 『税制改革案批判』 日本講演協会、1936年。
  • 『貨幣銀行通論』 巌松堂書店、1937年。
  • 『歳入歳出詳論』 巌松堂書店、1938年。
  • 『財政学原理』 賢文館、1941年。
  • 青木得三・山口忠夫 『国家財政と国民経済』 有斐閣、1941年。
  • 『戦費を生む力』 大政翼賛会宣伝部、1943年。
  • 『太平洋戦争前史』 1950年-1952年。
    1998年ゆまに書房で再刊(全6巻)。ISBN 4897144310
  • 『若槻礼次郎・浜口雄幸』 時事通信社「三代宰相列伝」、1958年
    1986年、同『日本宰相列伝 11』 で再刊。ISBN 4788785617
  • 『おもいで : 青木得三自叙伝』 - (財)大蔵財務協会、1966年。

作詞した寮歌

  • 征露歌(ウラルの彼方) - 1904年2月。曲は『アムール川の流血や』。
  • 亜細亜の東 - 1904年3月、第一高等学校第十四回紀念祭南寮寮歌。
  • 平沙の北に - 1905年3月、第一高等学校第十五回紀念祭南寮寮歌。
  • 春は桜花咲く - 1906年3月、第一高等学校第十六回紀念祭東大寄贈歌。
  • としはや已に - 1908年3月、第一高等学校第十八回紀念祭東大寄贈歌。
  • 時は流れぬ五十年 - 1940年7月、第一高等学校第五十回紀念祭寄贈歌。

脚注

  1. ^ a b c 戸田金一「青木得三」『秋田大百科事典』(1981)pp.2-3
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 6頁。
  3. ^ 自伝 『おもいで』(1966)pp.14-16
  4. ^ 当時の旧制第一高等学校のコース分けは、志望する分科大学(または学科)別であった。
    青木の在校時のコースは以下の通り。英法科志望、仏法科志望、独法科志望、文科志望、工科志望、理科志望、農科志望、医科志望。参照:第一高等学校卒業名簿(大正7年版のスキャン画像:明星大学情報学部 知能情報研究室)
    ただし、同期で理科志望の大島正満によれば、人数の都合から、実際のクラス分けは必ずしもコース別ではなかった。例えば、工科志望、理科志望、農科志望は、3年時には工科1クラス、理・農・工混成 1クラスとに分けられた。参照:大島正満『不定芽』刀江書院、1934年、69頁。
  5. ^ 「左遷」とは青木自身の弁。自伝『おもいで』の前書きによれば、大蔵省時代に3回「左遷」させられている。
  6. ^ 『官報』第2431号「授爵・叙任及辞令」1920年9月8日。

参考文献

  • 青木得三 『おもいで : 青木得三自叙伝』 (財)大蔵財務協会、1966年11月。
  • 竹内洋 『日本の近代12 : 学歴貴族の栄光と挫折』 中央公論新社、1999年4月。ISBN 4124901127。220頁-221頁。
  • 小川寛大 『「海行かば」を歌ったことがありますか』 エイチアンドアイ、2006年1月。ISBN 4901032844。118頁-125頁、282頁-283頁。
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya