青砥駅(あおとえき)は、東京都葛飾区青戸三丁目にある、京成電鉄の駅である。本線と押上線が乗り入れている。駅番号はKS09。
押上線の終点駅で、本線京成上野方面と、都営地下鉄浅草線・京急線からの列車が乗り入れる押上線押上方面の分岐点となっている。また、京成本線では当駅から隣駅の京成高砂駅まで複々線であり、京成電鉄におけるジャンクションとしての機能を当駅と京成高砂駅で二分する形になっている。
歴史
駅名の由来
講談の太平記に登場する青砥藤綱が由来とされる。
町名は川運の港を意味する「戸」からきた青戸(あおと)であり、由来が異なるものの同音ゆえに混同されることも多い。
国道6号の道路案内標識では「柏、青戸」と書かれる。
また、駅開業時は亀青村青戸ではなく、本田町中原(葛飾区に移行後は本田中原町)に属していた。
当駅の住所が青戸となったのは、1967年(昭和42年)の住居表示施行後である。
駅構造
島式ホーム2面4線を有する高架駅で、2階と3階にそれぞれ1面ずつホームがある。
1階・中2階にはテナントとしてユアエルム青戸店が入居する。中2階は改札口・駅事務所、2階は都営浅草線・京急線方面(1番線)と京成上野方面(2番線)、3階は成田空港方面(3・4番線)のりばである。
進行方向別の構造のため、当駅では階段を昇降せずに京成高砂方面からの列車と押上線の列車の乗り換えが可能である。また、上り方面への列車の折り返し着発用に、上り・下りの二層間をつなぐ引き上げ線も設置されている。しかし、引き上げ線が1線しかないため、当駅で折り返す本数には制約がある事から、日中の一部の横浜方面快特と羽田空港方面快速特急は京成高砂で折り返す。
中2階改札口にはエレベーター(低速)が設置され、2階ホーム、3階ホームに通じている。他にも、中2階と1階(出口)の間を連絡するエレベーターがある。エスカレーターも併設され、改札口 - 2階ホーム、2階ホーム - 3階ホームをそれぞれ連絡している。
改築から1994年までは、京成津田沼駅と同様の字幕式発車標が使用されていた。その後LED式に交換されたが、成田スカイアクセスの開業に伴いフルカラーLED式のものに交換された。これにより3・4番線ホームで個別に設置されていたものが一体のものとされている。なお、発車標はホームのみの設置であり、運行情報表示器も併設されている。
かつて地上駅時代(当時は島式ホーム2面4線、駅東側から順に1 - 4番線[2])は平面交差で分岐を捌いていたが、ダイヤ編成上のネックを解消するために大規模改良工事を行い、二重高架の方向別配線となった。その際は、現在の駅舎の位置から京成高砂寄りに一旦仮駅を建設し、旧駅舎を解体後現駅舎を建設する方法で行われた[2]。仮駅はその後1976年に現駅の直下に戻った[2]。1985年の高架化完成と同時期に、駅と隣接する環状七号線最後の区間(青戸八丁目交差点 - 青砥橋 - 奥戸)も完成した。
駅長配置駅。青砥管区としてお花茶屋駅、京成立石駅および四ツ木駅を管理下に置く。
のりば
- 上りの「スカイライナー」および「臨時ライナー」に当駅から乗車することはできない。当駅に停車する「スカイライナー」は、全列車新鎌ヶ谷駅にも停車する。
- 3番線は押上線(浅草線西馬込・京急線羽田空港・三崎口方面)からの電車が、4番線は京成本線京成上野・日暮里方面からの電車が発着する。
- 京成本線快速特急・快速(京成上野方面)と押上線直通京成高砂発着横浜方面特急・アクセス特急(羽田空港方面エアポート快特)との対面乗り換えが可能である。
-
出入口 (2017年3月)
-
改札口付近 (2017年3月)
-
2階ホーム (2016年6月)
-
3階ホーム (2017年3月)
-
ライナー券売機 (2017年3月)
利用状況
2023年度の1日平均乗降人員は46,937人であり[10]、京成線全69駅中第7位で、他社と接続のない京成電鉄の駅としては最多。また隣の京成高砂駅は北総線からの直通人員を乗降人員としてカウントするため、乗降客数自体は当駅の方が多い。
近年の1日平均乗降人員推移は下表の通りである。
年度別1日平均乗降人員[11][12]
年度
|
京成電鉄
|
1日平均 乗降人員
|
増加率
|
2002年(平成14年)
|
39,263
|
|
2003年(平成15年)
|
39,841
|
1.5%
|
2004年(平成16年)
|
40,431
|
1.5%
|
2005年(平成17年)
|
40,889
|
1.1%
|
2006年(平成18年)
|
41,497
|
1.5%
|
2007年(平成19年)
|
43,075
|
3.8%
|
2008年(平成20年)
|
44,048
|
2.3%
|
2009年(平成21年)
|
43,768
|
-0.6%
|
2010年(平成22年)
|
44,220
|
1.0%
|
2011年(平成23年)
|
44,161
|
-0.1%
|
2012年(平成24年)
|
45,152
|
2.2%
|
2013年(平成25年)
|
46,275
|
2.5%
|
2014年(平成26年)
|
46,501
|
0.5%
|
2015年(平成27年)
|
47,719
|
2.6%
|
2016年(平成28年)
|
49,041
|
2.8%
|
2017年(平成29年)
|
50,364
|
2.7%
|
2018年(平成30年)
|
51,372
|
2%
|
2019年(令和元年)
|
51,039
|
-0.6%
|
2020年(令和02年)
|
38,311
|
-24.9%
|
2021年(令和03年)
|
39,535
|
3.2%
|
2022年(令和04年)
|
43,907
|
11.1%
|
2023年(令和05年)
|
46,937
|
6.9%
|
近年の1日平均乗車人員推移は下表の通りである。
年度別1日平均乗車人員[13]
年度 |
本線 |
押上線 |
2路線計 |
出典
|
1990年(平成02年)
|
12,918
|
7,553
|
20,471
|
[* 1]
|
1991年(平成03年)
|
13,847
|
7,462
|
21,309
|
[* 2]
|
1992年(平成04年)
|
14,230
|
7,595
|
21,825
|
[* 3]
|
1993年(平成05年)
|
14,348
|
7,671
|
22,019
|
[* 4]
|
1994年(平成06年)
|
14,255
|
7,663
|
21,918
|
[* 5]
|
1995年(平成07年)
|
14,003
|
7,694
|
21,697
|
[* 6]
|
1996年(平成08年)
|
14,151
|
7,408
|
21,559
|
[* 7]
|
1997年(平成09年)
|
13,704
|
7,304
|
21,008
|
[* 8]
|
1998年(平成10年)
|
13,323
|
7,271
|
20,594
|
[* 9]
|
1999年(平成11年)
|
13,232
|
7,033
|
20,265
|
[* 10]
|
2000年(平成12年)
|
13,112
|
6,978
|
20,090
|
[* 11]
|
2001年(平成13年)
|
12,751
|
7,211
|
19,962
|
[* 12]
|
2002年(平成14年)
|
12,477
|
7,214
|
19,691
|
[* 13]
|
2003年(平成15年)
|
12,620
|
7,423
|
20,043
|
[* 14]
|
2004年(平成16年)
|
12,614
|
7,655
|
20,269
|
[* 15]
|
2005年(平成17年)
|
12,732
|
7,756
|
20,488
|
[* 16]
|
2006年(平成18年)
|
12,742
|
8,047
|
20,789
|
[* 17]
|
2007年(平成19年)
|
13,090
|
8,492
|
21,582
|
[* 18]
|
2008年(平成20年)
|
13,378
|
8,658
|
22,036
|
[* 19]
|
2009年(平成21年)
|
13,397
|
8,493
|
21,890
|
[* 20]
|
2010年(平成22年)
|
13,622
|
8,562
|
22,184
|
[* 21]
|
2011年(平成23年)
|
13,568
|
8,574
|
22,142
|
[* 22]
|
2012年(平成24年)
|
13,710
|
8,923
|
22,633
|
[* 23]
|
2013年(平成25年)
|
13,931
|
9,273
|
23,204
|
[* 24]
|
2014年(平成26年)
|
13,739
|
9,550
|
23,289
|
[* 25]
|
2015年(平成27年)
|
14,000
|
9,975
|
23,975
|
[* 26]
|
2016年(平成28年)
|
14,205
|
10,348
|
24,553
|
[* 27]
|
2017年(平成29年)
|
14,433
|
10,449
|
24,884
|
[* 28]
|
2018年(平成30年)
|
14,555
|
11,183
|
25,738
|
[* 29]
|
2019年(令和元年)
|
14,371
|
11,194
|
25,565
|
[* 30]
|
2020年(令和02年)
|
|
|
19,222
|
|
2021年(令和03年)
|
|
|
19,867
|
|
2022年(令和04年)
|
|
|
22,048
|
|
駅周辺
バス路線
当駅には駅前にロータリーを設置するスペースがない。ユアエルム青戸5番街と6番街の間の高架下に「京成青砥駅・ユアエルム青戸前」停留所を設置し、2011年8月1日から青01系統の慈恵医大葛飾医療センター行の運行を開始した。青砥駅東交差点はバス停が環七通り沿い(京成高砂方面)にあり駅から離れている為、利用時には注意が必要。
乗り場 |
系統 |
経由地 |
行先 |
事業者 |
営業所
|
青砥駅入口
|
新小53
|
テクノプラザかつしか
|
亀有駅
|
京成バス
|
金町
|
新小52乙
|
京成タウンバス
|
本社
|
新小53
|
葛飾区役所・立石駅入口・奥戸一丁目
|
新小岩駅東北広場
葛飾区役所
奥戸二丁目
|
京成バス
|
金町
|
新小52乙
|
葛飾区役所・立石駅入口・四ツ木駅
|
新小岩駅東北広場
タウンバス車庫
|
京成タウンバス
|
本社
|
アリオ亀有無料シャトルバス 立石・青砥ルート
|
老健青戸こはるびの里
|
アリオ亀有
|
京成バス
|
金町
|
青砥駅東交差点
|
SS08
|
老健青戸こはるびの里
|
亀有駅
|
京成バス
|
江戸川
|
新小58
|
京成タウンバス
|
本社
|
SS08
|
一之江駅・葛西駅・葛西臨海公園駅
|
「東京ディズニーシー」
葛西臨海公園駅
一之江駅
|
京成バス
|
江戸川
|
新小58
|
スポーツセンター・上平井中学校
|
新小岩駅
タウンバス車庫
|
京成タウンバス
|
本社
|
アリオ亀有無料シャトルバス 立石・青砥ルート
|
老健青戸こはるびの里
|
アリオ亀有
|
京成バス
|
金町
|
京成青砥駅・ユアエルム青戸前
|
青01
|
青戸中央憩い交流館
|
慈恵医大葛飾医療センター
|
京成バス
|
金町
|
その他
タクシー乗り場はロータリーが無いため、リブレ京成青砥店横にタクシーが横付けされ、そこから乗車することが慣例となっている。正式なものではないため、タクシー乗り場等の表示はない。
その他
当駅の高架化事業着手時点では、「スカイライナー」を10両編成にする計画があったため、上下ホームとも10両編分のホーム有効長198mとなっている[3]。1997年に、このスペースを活用し、下りホーム京成上野寄りに「イブニングライナー」の利用客のための待合室が設置されている[14]。
隣の駅
- 京成電鉄
- 本線
- ■快速特急・■アクセス特急・■特急・■通勤特急
- 日暮里駅 (KS02) - 青砥駅 (KS09) - 京成高砂駅 (KS10)
- ■快速
- 千住大橋駅 (KS05) - 青砥駅 (KS09) - 京成高砂駅 (KS10)
- ■普通
- お花茶屋駅 (KS08) - 青砥駅 (KS09) - 京成高砂駅 (KS10)
- ※大晦日や正月などの特定日には、■「シティライナー」も停車する。
- 押上線
- ■快速特急・■アクセス特急・■特急・■通勤特急・■快速
- 押上駅 (KS45) - 青砥駅 (KS09) - 京成高砂駅(本線)(KS10)
- ■普通
- 京成立石駅 (KS49) - 青砥駅 (KS09) - 京成高砂駅(本線)(KS10)
脚注
出典
- 東京都統計年鑑
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、 青砥駅に関連するカテゴリがあります。
- 日本の鉄道駅一覧
- 京急蒲田駅 - 当駅と同様の支線分岐部に設けられた京急本線・京急空港線の2層構造の駅。ただし、スイッチバックして本線と支線を直通する列車があるため、支線の上下線は本線の上下線のどちらにも進入・出発が可能な配線(両渡り線は京急蒲田駅構内ながら隣の糀谷駅直近にあって高低差に対応している)。また、ホームの一部に切り欠き式の待避線を持つ点、折返し用の引上げ線がない点が異なる。
- 調布駅 - 当駅と同様の支線分岐部に設けられた京王線・京王相模原線の2層構造の駅。ただし、高架駅ではなく地下駅。また、支線分岐側に本線・支線間の両渡り線がある点と、折り返し用の引上げ線がない点が異なる。
- 布施駅 - 当駅と同様の支線分岐部に設けられた近鉄大阪線・近鉄奈良線の日本初の2層構造の高架駅。ただし、当駅と上記の2駅とは異なり、方向別ではなく路線別の2層構造となっている。また両線上下とも待避線が設けられているが、緩急接続は不可能(通過待ちのみの待避)である。
外部リンク
|