Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

魚沼橋

魚沼橋
地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 新潟県小千谷市
交差物件 信濃川
用途 道路橋
路線名 国道117号標識国道117号
管理者 新潟県長岡地域振興局地域整備部小千谷維持管理事務所
開通 1966年(昭和41年)
座標 北緯37度14分47.2秒 東経138度48分18.7秒 / 北緯37.246444度 東経138.805194度 / 37.246444; 138.805194 (魚沼橋)
構造諸元
形式 ランガー橋桁橋
材料
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道117号標識
国道117号標識

魚沼橋(うおぬまばし)は、新潟県小千谷市信濃川に架かる国道117号の道路橋梁。

歴史

1884年明治17年)、岩沢村(現小千谷市岩沢地区)は、真人村(現小千谷市真人地区)と結ぶ岩沢橋を架けようと、村費で計量し、県へ願い出たが、許可されなかった。しかし、交通量は増えるため、船を並べた上に板を架けた仮の橋で間に合わせていた。しかし、それでは、僅かの出水でも流されて危険なため、県も橋の必要性を認めた。しかし、位置は岩沢村・真人村よりも上流の下条村(現十日町市)に建設する方針だった。岩沢村人は建設地を変えるように運動し、6万円の県費で、1908年(明治41年)に魚沼橋が完成した。当時の橋は、つり橋式の鉄橋だった。現在の橋は、1966年昭和41年)に架け替えられたもの。

参考文献

  • 小千谷の歴史編集委員会『小千谷の歴史(二十四版)』小千谷市教育委員会。

外部リンク

Information related to 魚沼橋

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya