Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

魚津町

うおづまち
魚津町
廃止日 1952年4月1日
廃止理由 新設合併
魚津町道下村上中島村下中島村松倉村上野方村下野方村片貝谷村加積村経田村天神村西布施村魚津市
現在の自治体 魚津市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
下新川郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 1.06[1] km2.
総人口 15,548[1]
(1952年合併直前)
隣接自治体 道下村、加積村、下野方村、下中島村
魚津町役場
所在地 富山県下新川郡魚津町大町→田方町
座標 北緯36度49分10秒 東経137度23分52秒 / 北緯36.81936度 東経137.39772度 / 36.81936; 137.39772座標: 北緯36度49分10秒 東経137度23分52秒 / 北緯36.81936度 東経137.39772度 / 36.81936; 137.39772
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

魚津町(うおづまち)は、富山県下新川郡に存在した

現在の魚津市の中心となった町である。かつての魚津城の城下町、新川の政治経済の中心都市、北陸街道宿場町および港町であった。ここでは、町村制施行以前の魚津町についても述べる。

地理

現在の魚津市の旧市街地の部分。松倉城の寺社、町人などが角川鴨川の間の北陸道沿いに移ったのが、街の始まりである。以後、加賀藩の越中東部(呉東もしくは新川)の拠点として発展した。

  • 市街地が町の面積の大半を占める。

歴史

魚津町にあった町

明治期(町村制施行)までにできた町

大町、新塩屋町、住吉町、橋向町、新上猟師町、橋場町、八代町、八幡町、紺屋町、角川町、上新町、上猟師町、岡町、臼屋小路、出丸町、馬出町、荒町、田方町、東小路、真成寺町、寺町、下猟師町、下新町、新下猟師町、餌指町、神明町、金屋町、川原町、金浦町、鴨川町

町村制施行時に一部を魚津町に編入(()内は旧村名)

三ヶ町(三ヶ)、新住吉町(住吉)、田地方町(魚津田地方村)、大光寺町(大光寺)、友道町(友道)、本江町(本江)、下村木町(下村木)、上村木町(上村木)

特徴

魚津町は下新川郡で最大の町で、郡役所が置かれる中心的な町であった。しかし、面積が狭く、一部の魚津町関連の企業、施設は他の町村に置かれていた。

このため、魚津町は周辺町村の合併を目指すことになったが、実現するのは1952年になってからである。

脚注

  1. ^ a b 『魚津市史 続巻現代編』(2012年3月31日、魚津市教育委員会発行)29頁。

関連項目

Information related to 魚津町

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya