Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

鳥海村

ちょうかいむら
鳥海村
廃止日 1957年11月1日
廃止理由 新設合併
鳥海村、一戸町、姉帯村小鳥谷村浪打村一戸町
現在の自治体 一戸町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 岩手県
二戸郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 85.53 km2.
総人口 6,575
(『一戸町誌』上巻、1957年10月31日)
隣接自治体 二戸郡一戸町福岡町浄法寺町小鳥谷村浪打村
鳥海村役場
所在地 岩手県二戸郡鳥海村西法寺字稲荷21-18
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鳥海村(ちょうかいむら)は、昭和32年(1957年)まで岩手県二戸郡にあった村。現在の一戸町出ル町・小友・西法寺・月舘・中里・女鹿にあたる。

沿革

  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、出町(いづるまち)村・小友村・西法寺村・月舘村・中里村・女鹿村の計6か村が合併して鳥海村が発足。
  • 昭和32年(1957年)11月1日 - 一戸町・姉帯村小鳥谷村浪打村と合併し、新制の一戸町となる。

行政

  • 歴代村長
氏名 就任 退任 備考
1 竹澤寅五郎 明治22年(1889年)6月7日 明治37年(1904年)2月1日
2 林源八郎 明治37年(1904年)3月21日 明治41年(1908年)4月6日
3 外岡佐七郎 明治41年(1908年)4月21日 明治42年(1909年)9月13日
4 久慈喜蔵 明治42年(1909年)10月10日 明治44年(1911年)7月28日
5 外岡佐七郎 明治44年(1911年)10月21日 大正7年(1918年)3月13日 再任
6 外岡清 大正7年(1918年)4月30日 大正12年(1923年)1月16日
7 外岡佐七郎 大正12年(1923年)5月30日 昭和12年(1937年)12月28日 三任
8 橋本喜代次 昭和13年(1938年)1月18日 昭和21年(1946年)1月17日
9 江六前常吉 昭和21年(1946年)2月6日 昭和30年(1955年)3月25日
10 清川浩 昭和30年(1955年)5月1日 昭和32年(1957年)10月31日

交通

鉄道

参考文献

  • 『一戸町誌』上巻(岩手県二戸郡一戸町、1982)

関連項目

Information related to 鳥海村

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya