鹿児島師範学校 (かごしましはんがっこう) は、1943年(昭和18年)に鹿児島県に設置された官立の師範学校である。
本項は鹿児島県師範学校・鹿児島県女子師範学校などの前身諸校を含めて記述する。
概要
- 1875年(明治8年)に創設された「小学校授業講習所」を起源とする。
- 1943年(昭和18年)鹿児島県師範学校と鹿児島県女子師範学校が統合の上、官立(国立)への移管により設置され、男子部・女子部が置かれた。
- 戦後の1949年(昭和24年)学制改革で新制鹿児島大学教育学部の母体の一つとなった。
沿革
県立期
- 小学校授業講習所
- 1875年(明治8年)5月 - 山下町の鹿児島県庁構内(現・鹿児島市中央公民館付近)に「小学校授業講習所」が設置される。
- 旧・鹿児島師範学校
- 1876年(明治9年)9月 - 「鹿児島師範学校」と改称。
- 1877年(明治10年)
- 6月 - 西南戦争により閉鎖される。
- 11月 - 樋之口町の松原小学校構内に仮校舎を設置し、再開。
- 1878年(明治11年)
- 3月 - 附属小学校を開設。
- 8月 - 山下町の県庁構内(元の校地)に校舎を新築し移転を完了。
- 1880年(明治13年)11月 - 鹿児島師範学校と鹿児島女子師範学校を合併し、「鹿児島師範学校男子教場」、「鹿児島師範学校女子教場」とする。
- 1884年(明治17年)9月 - 師範学校教則大綱 (1881年(明治14年)8月) の制定により、教則を改定。
- 初等師範学科 (修業年限1年)、中等師範学科 (同2年半)、高等師範学科 (同4年) を設置。
- 入学資格は満17歳以上、小学校中等科卒業以上とする。
- 鹿児島県尋常師範学校
- 1887年(明治20年)3月 - 師範学校令の施行により「鹿児島県尋常師範学校」と改称。
- 男子部と女子部を設置。修業年限を4年、入学資格を満17歳以上20歳以下で高等小学校卒業者とする。
- 旧・鹿児島県師範学校・鹿児島県第一師範学校・鹿児島県師範学校
- 1898年(明治31年)4月 - 師範教育令の施行により「鹿児島県師範学校」と改称(「尋常」が除かれる)。
- 1908年(明治41年)4月 - 尋常小学校の修業年限(義務教育年限)が4年から6年に延長されたことにより、校則を改定。
- 本科第一部 (既存)- 修業年限を4年、入学資格を3年制の高等小学校卒業者とする。
- 本科第二部 (新設)- 修業年限を1年、中等学校卒業者とする。
- 予備科 (新設)- 修業年限を1年、2年制の高等小学校卒業者とする。
- 養成講習科 (新設)- 修業年限2年の速成コース。
- 1910年(明治43年)4月 - 男子部が鹿児島郡西武田村大字武 (現・鹿児島市武) に移転。女子部が「鹿児島県女子師範学校」として独立。
- 1920年(大正9年)4月 - 師範学校の新設により「鹿児島県第一師範学校」と改称。
- 1925年(大正14年)4月 - 本科第一部の修業年限を4年から5年に改定。 入学資格を2年制の高等小学校卒業者とする。
- 1926年(大正15年)4月 - 専攻科(1年制)を設置。
- 1927年(昭和2年)3月 - 養成講習科を廃止。
- 1931年(昭和6年)4月 - 本科第二部の修業年限を1年から2年に延長。
- 1934年(昭和9年)3月 - 鹿児島県第二師範学校を統合し、「鹿児島県師範学校」(再)と改称。
- 1935年(昭和10年)1月 - 北寮を焼失したため、全寮制が崩壊。通学制を認めざるをえなくなる。
- 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令の施行により、附属小学校を附属国民学校に改称。
- 鹿児島県第二師範学校
- 1920年(大正9年)
- 4月 - 日置郡西市来村湊町に「鹿児島県第二師範学校」が開設される。
- 本科第一部 (5年制、高等小学校卒業者対象) のみ。1棟40名程度の小寄宿舎制を採用。
- 試験は第一師範・第二師範合同で行い、合格者を両校に配分入学させた。
- 9月 - 湊尋常高等小学校(1930年(昭和5年)に市来尋常高等小学校に改称、現在のいちき串木野市立市来小学校)を代用附属小学校とする[1]。
- 1926年(大正15年)4月 - 専攻科 (1年制)を設置。
- 1934年(昭和9年)3月 - 鹿児島県第一師範学校に統合される。市来尋常高等小学校の附属小学校代用を終了[1]。
- 鹿児島女子師範学校、鹿児島県女子師範学校
- 1876年(明治9年)10月 - 小学正則講習所 (成立年不詳) を「鹿児島女子師範学校」と改称。
- 1877年(明治10年)
- 6月 - 西南戦争により閉鎖される。
- 11月 - 鹿児島師範学校構内にて仮設再開。
- 1879年(明治12年)
- 1月 - 鹿児島 山下町に新築移転。
- 4月 - 附属幼稚園を開設。
- 1880年(明治13年)11月 - 鹿児島師範学校に統合され、「鹿児島師範学校女子教場」となる。
- 1887年(明治20年)3月 - 師範学校令の施行により「鹿児島県尋常師範学校女子部」と改称。
- 1898年(明治31年)4月 - 師範教育令の施行により「鹿児島県師範学校女子部」と改称(「尋常」が除かれる)。
- 1910年(明治43年)4月 - 鹿児島県師範学校から分離し、「鹿児島県女子師範学校」として独立。
- 1926年(大正15年)4月 - 専攻科(1年制)を設置。
- 1928年(昭和3年)3月 - 養成講習科を廃止。
- 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令の施行により、附属小学校を附属国民学校に改称。
官立(国立)期
- 鹿児島師範学校
- 1943年(昭和18年)3月 - 鹿児島県師範学校と鹿児島県女子師範学校の2校が統合の上、国に移管され、官立(国立)「鹿児島師範学校」が設置される。
- 専門学校に昇格した。
- 旧・鹿児島県師範学校を「男子部」、旧・鹿児島県女子師範学校を「女子部」とする。
- 本科 (3年制、中等学校卒業者・予科修了者対象)、予科 (戦時措置で2年制、国民学校高等科卒業者対象)。
- 附属学校
- 鹿児島師範学校男子部附属国民学校
- 鹿児島師範学校女子部附属国民学校、鹿児島師範学校女子部附属幼稚園
- 1945年(昭和20年)6月 - 鹿児島大空襲で男子部・女子部ともに校舎を焼失。
- 1946年(昭和21年)
- 1947年(昭和22年)
- 4月 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
- 附属国民学校の初等科を改組し、附属小学校とする。(男子部附属小学校・女子部附属小学校)
- 附属国民学校の高等科を改組し、附属中学校(新制中学校)とする。(男子部附属中学校・女子部附属中学校)
- 5月 - 鹿児島郡伊敷村大字下伊敷(現・鹿児島市下伊敷)の旧・西部第18部隊跡(現・鹿児島県立短期大学の敷地の一部)に移転。
- 1948年(昭和23年)4月 - 男子部・女子部の区別が廃止され、2校ずつあった附属小学校と附属中学校を統合し、それぞれ1校とする。
- 1949年(昭和24年)5月31日 - 新制鹿児島大学に包括され、「鹿児島大学鹿児島師範学校」と改称。
- 師範学校としての募集は停止され、在校生が卒業するまでの間存続されることとなる。
- 鹿児島青年師範学校(1944年(昭和19年)設置)とともに鹿児島大学教育学部の母体となった。
- 1951年(昭和26年)3月31日 - 廃止。附属学校(幼稚園・小学校・中学校)が鹿児島大学教育学部に移管される。
校地
歴代校長
- 鹿児島県師範学校 (鹿児島県第一師範学校やその前身校を含む)
- 島津珍彦:1876年6月 -
- 緒方益井:1878年 -
- 黒田才蔵:1880年11月22日 - 1883年3月17日[2]
- 久保田好邦:1883年 -
- 丹羽昭陽:1884年 -
- 黒田才蔵:1885年1月7日[2] - 1894年5月30日死去[3]
- 生駒恭人:1894年6月16日 - 1897年4月23日
- 林俊太郎:1897年4月23日 - 1899年6月28日
- 木野崎吉辰:1899年6月28日 - 1900年10月27日
- 三浦渡世平:1900年10月27日 - 1903年2月19日
- 野島藤太郎:1903年2月19日 - 1907年6月14日
- 泥谷良次郎:1907年6月14日 - 1910年4月23日
- 伊藤徳定:1910年4月23日 - 1916年12月15日死去
- 浅賀辰次郎:1917年2月12日 - 1923年3月31日[4]
- 萱場今朝治:1923年3月31日[4] -
- 中島正勝:1930年3月 -
- 永島意之助:1931年3月 -
- 林鎌次郎:1935年3月 -
- 池上弘:1938年4月 -
- 鹿児島県第二師範学校
- 松本栄児:1920年4月 -
- 寺田清治:1922年 -
- 飯牟礼実義:1924年8月19日[5] -
- 鹿児島県女子師範学校
- 木下竹次:1910年4月23日 - 1917年7月6日
- 吉田惟孝:1917年7月6日 -
- 太田藤一郎:1920年4月 -
- 上田剛:1928年4月 -
- 磯野清:1932年3月 -
- 後藤真造:1932年7月 -
- 野尻丈七:1939年12月 -
- 田辺長助:1941年10月 -
- 官立鹿児島師範学校
- 結城権兵衛:1943年4月1日[6] - 1945年11月24日[7]
- 小倉邦夫:1945年11月24日[7] - 1947年3月26日[8]
- 有馬純次:1947年3月26日[8] -
著名な出身者
関連文献
脚注
関連項目
外部リンク
|
---|
以下に掲げる師範学校は1943年(昭和18年)の改正師範教育令に基づき設置されたものである。 |
内地 |
北海地方 | |
---|
東北地方 | |
---|
関東地方 | |
---|
中部地方 | |
---|
近畿地方 | |
---|
中国地方 | |
---|
四国地方 | |
---|
九州地方 | |
---|
|
---|
外地 |
|
---|
|
---|
1910年代 | |
---|
1920年代 | |
---|
1930年代 | |
---|
1940年代 | |
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 |
- 2020 (中止)
- 2021 (中止)
- 2022 埼玉栄
- 2023 国士舘
- 2024 埼玉栄
|
---|
金鷲旗女子 | 玉竜旗男子 | 玉竜旗女子 |
|
---|
1910年代 | |
---|
1920年代 | |
---|
1930年代 | |
---|
1940年代 | |
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
金鷲旗男子 | 金鷲旗女子 | 玉竜旗女子 |