2001年自由民主党総裁選挙
2001年自由民主党総裁選挙(にせんいちねんじゆうみんしゅとうそうさいせんきょ)は、2001年4月24日に行われた日本の自由民主党の党首である総裁の選挙である。 概要2001年3月10日、森喜朗は首相官邸に、党幹事長の古賀誠、総務会長の村岡兼造、政調会長の亀井静香、参議院議員会長の竹山裕、同幹事長の青木幹雄の自民党五役(当時)を招集した。官房長官の福田康夫も同席した。この席で森は「今年秋の総裁選を繰り上げ実施する」と述べ、事実上の退陣表明を行った[1]。3月13日、日本武道館で行われた自民党大会で森は「前倒し総裁選挙を行う」と挨拶した[2]。6月に都議選を控えた自民党都議団は抗議声明の中で森の「分かりにくい退陣表明」に対し不満の意を表すが、党大会終了をもって自民党は次期総裁選びに突入することになった[1]。 任期は森総裁の残任期間の同年9月まで。森は古賀に「地方の票をもっと増やしてほしい。」とお願いし、古賀は「総裁の命令ですからやります。」と言って、都道府県連の持ち票を1票から3票に増やした[3]。立候補していた亀井静香は小泉純一郎と政策協定を結び、本選を辞退、小泉の支援に回った(しかし、選挙後、政策協定は全て小泉に一方的に反故された)[4][5]。結果、小泉純一郎が選出された。その後に9月の任期満了に伴う総裁選挙の日程を決定していたが、特別措置として、告示に先立ち党所属国会議員に出馬の意思を確認したところ、出馬を表明した者が1名(小泉純一郎)のみだったため、告示を待たずに、2001年8月10日党大会に代わる両院議員総会において小泉純一郎の再任が決定された。 地方票にあたる県連票が1票から3票に拡大された。また、広島県と山口県を除く45都道府県で地方予備選が行われた。地方の県連票は予備選で1位になった候補が3票を獲得する勝者総取り方式を取った。 選挙活動候補者
選挙の開票結果
脚注
参考文献
外部リンクInformation related to 2001年自由民主党総裁選挙 |