ABBA (アバ、スウェーデン語発音: [²abːa] )は、スウェーデン のポップ ・グループ。1974年 から1982年 まで世界中の音楽チャートを席巻した、ポピュラー音楽界で商業的に成功したグループの1つ。アグネタ・フォルツコグ 、ビョルン・ウルヴァース 、ベニー・アンダーソン 、アンニ=フリッド・リングスタッド (フリーダ)によってストックホルム で1972年に結成。イギリス のザ・ドーム (英語版 ) で行われたユーロビジョン・ソング・コンテスト1974 に出場し、スウェーデン代表として初めて優勝した。
概要
ABBAの売上の記録は不確実であり、様々な見積もりでは、1億4000万枚以上から数億枚以上とされる[ 6] [ 7] 。ABBAは、母国語がスウェーデン語 にもかかわらず、イギリス 、アイルランド 、カナダ 、オーストラリア 、ニュージーランド 、南アフリカ (英語版 ) 、アメリカ合衆国 といった英語圏の国々のほかラテンアメリカ 市場でも成功を収め、ヒット曲のコレクション (英語版 ) をスペイン語 で収録した。なお、イギリスではアルバム8作連続1位を獲得している[ 8] 。
バンドの活発な活動期に、アグネタとビョルン、フリーダとベニーは結婚 した。彼らの人気が上昇しすぎたことから婚姻関係は微妙なものとなり、結局、1979年 にアグネタとビョルン、1981年 にフリーダとベニーはそれぞれ離婚 した。これらの関係の変化は、グループの音楽に反映され、彼らの通常の純粋なポップ・サウンドとは対照的に、内省的な歌詞になっていった[ 9] 。
1982年 12月にグループが解散した後、アンダーソンとウルヴァースは舞台音楽の作曲で成功し、リングスタッドとフォルツコグは独自の音楽活動を続けた。ABBAの音楽は、1989年 にポリグラム により旧譜発売の権利が買収され、1992年 9月に発売されたグレイテスト・ヒッツ (『アバ・ゴールド 』)は世界的成功を収めた。
1994年 の『ミュリエルの結婚 』、『プリシラ 』などのいくつかの映画 は、グループへの関心を高め、いくつかのトリビュートバンド を生み出した。1999年 、ABBAの音楽は成功したミュージカル 『マンマ・ミーア! 』に起用され、世界的なヒットとなった。2008年 に公開された同名の映画 は、その年のイギリスで商業的に成功した映画となった。
ABBAは、2005年にユーロビジョン・ソング・コンテスト の創立50周年を迎えると、その大ヒット曲「恋のウォータールー 」がコンテストの歴史の中で最高の歌に選ばれた[ 10] 。グループは2010年 にロックの殿堂 入りを果たした[ 11] 。2015年 に、彼らの歌「ダンシング・クイーン 」がレコーディング・アカデミー によりグラミーの殿堂 入りを果たした[ 12] 。
2021年11月5日には40年ぶりのオリジナル・アルバム『ヴォヤージ 』を全世界同時にリリースした[ 13] 。
メンバー
全盛当時(1970年代)
近年(2010年代)
ビョルン・ウルヴァース(2015年)
アグネタ・フォルツコグ(2013年)
アンニ=フリッド・リングスタッド(2013年)
ベニー・アンダーソン(2012年)
来歴
1974年のグループショット
グループ名の由来は、メンバー4人の頭文字を取ったもの。元々は、「Björn & Benny, Agnetha and Anni-Frid」という名前だったが、ある日マネージャーのスティーグ・アンダーソンが、何かの書類に彼らの名前を記入する際に、適当にイニシャルを並べて「ABBA」と書いたことから、それがグループ名になった。基本的にビョルンとベニーが曲を作り、アグネタとフリーダ(アンニ=フリッド)が歌うが、ビョルンやベニーが歌っている楽曲もある。
1972年に、ビョルン&ベニー名義で「木枯しの少女 」が日本でヒット。その年の世界歌謡祭 にも出場した。その後、ユーロビジョン・ソング・コンテスト1974 で優勝した「恋のウォータールー 」が大ヒットし、ヨーロッパ中で知名度が高くなった。1974年には「落葉のメロディ」(アスタ・マニャーナ)、1975年には「悲しきフェルナンド」「SOS 」をヒットさせた。「SOS」は、イギリス を含むヨーロッパでもヒットした。1975年にはアルバム『アバ 』を発表した[ 14] 。
オーストラリアは、早くからABBAの人気に火が付いた地域で、1976年から1977年にかけて、「ダンシング・クイーン 」がアメリカを含め世界的にヒットするまで「世界で一番熱心なABBAマニアはオーストラリア」と言われていた。1976年から1981年にかけて、「ママ・ミア」「ダンシング・クイーン」「ザッツ・ミー 」「ノウイング・ミー、ノウイング・ユー」「テイク・ア・チャンス 」「きらめきの序曲 」「チキチータ 」「ギミー・ギミー・ギミー」「マネー・マネー・マネー」「ヴーレ・ヴー」「スーパー・トゥルーパー」「ザ・ウィナー」など、世界的なヒット曲を連発した。「ダンシング・クイーン」や「ヴーレ・ヴー」「ギミー・ギミー・ギミー」などの曲は、ディスコでもさかんに流された。
絶頂期である1978年の時点で年間総収入は1600万ドル(約30億円[ 注釈 1] )となり、一時期は同じスウェーデン発祥である大手自動車メーカーのボルボ・グループ に匹敵、またはそれ以上の外貨を稼いでおり、ABBAそのものが「産業」であるとも言われた[ 15] [ 16] 。
活動停止
グループが活躍していた当時、アグネタとビョルン、ベニーとフリーダは夫婦で、ファミリー・チームとしての親しみやすさや安心感から、健全なアーティストのイメージが定着し、彼らの世界進出に一役買った。アグネタとビョルン、ベニーとフリーダは後に離婚(それぞれ1979年と1981年)。グループは1982年、新曲として6曲を録音。年末に「最後のテレビ出演」を果たす。そして1983年、活動を停止し事実上の解散におちいった。フリーダはフィル・コリンズ の助力により、「予感 」を1982年から1983年にかけてヒットさせた。ビョルンとベニーはミュージカル『チェス 』の曲を手掛け、「ワン・ナイト・イン・バンコック 」(全米3位)や「アイ・ノー・ヒム・ソー・ウェル」(全英1位)などの曲が他のミュージシャンの歌唱によってヒットした。
解散後
解散から約10年後の1992年、英国のグループであるイレイジャー によって発表されたEP『アバ・エスク』(Abba-esque、ABBA楽曲の全面的なカバー盤)が火付け役となったリバイバル・ブーム、再評価の動きが起きた。さらに、1992年に発売のベスト・アルバム 『アバ・ゴールド 』が全英1位を獲得、世界中で3,000万枚近くのロングセラーとなり、現在も衰えぬ人気を見せつけた。また、ABBAの代表曲を網羅したミュージカル『マンマ・ミーア! 』は、ロンドンでの初演以来世界各地でロングラン公演 を続けた。2008年には『マンマ・ミーア! 』と同名タイトルで映画化もされ世界各地で公開された。
2013年5月6日、ストックホルムのユールゴーデン にABBAに関するインタラクティヴな展示を行う博物館「アバ・ザ・ミュージアム (英語版 ) 」が開館した[ 17] [ 18] [ 19] [ 20] [ 21] [ 22] 。
再結成
再結成ロンドン公演(2022年)
2018年4月27日、約35年ぶりに新曲2曲を収録したことを公式サイトで発表した[ 23] 。そして2021年、40年ぶりとなるスタジオ・アルバム『ヴォヤージ 』を11月5日に世界同時リリースし、本格的に再始動することを宣言[ 16] [ 24] 。アルバムは全英チャート1位[ 25] 、全米では2位を記録した。
2024年5月31日、スウェーデン及び世界の音楽業界に著しく貢献したことが認められ、スウェーデンのカール16世グスタフ国王からヴァーサ勲章が贈られることになり、ストックホルム王宮で行われた叙勲式にメンバー4人で出席。4人が公の場で揃うのは、2022年5月にイギリス・ロンドンで行った『ABBA Voyage』のプレミア公演以来となる[ 26] 。
ABBAファンのアーティスト
ABBAとはジャンルの異なる、ロック界の一部のミュージシャンの間でも人気があり、ファンであることを明かしている者もいる。
ディスコグラフィ
スタジオ・アルバム
コンピレーション・アルバム
代表曲
日本語曲名の一部は劇団四季 版『マンマ・ミーア!』サウンドトラックに基づく。
Ring Ring+7
Ring Ring
Another Town Another Train
この曲もビョルンとベニーの時代の曲で邦題が「見知らぬ街の少女」。
People Need Love
Love Isn't Easy (But It Sure Is Hard Enough)
He Is Your Brother
She's My Kind Of Girl「木枯しの少女 」
元々はABBAの前身である「ビョルン&ベニー」の楽曲として発表された。日本ではシングルが50万枚を売り上げるヒットとなった[ 29] 。
I Am Just A Girl
Rock'n Roll Band
Ring Ring (Bara du Slog en Signal) [Swedish Version]
Ah, Vilka Tider
Merry-Go-Round
Santa Rosa
Ring Ring [Spanish Version]
Wer im Wartesaal der Liebe Steht
Ring Ring [German Version]
Waterloo+7
Waterloo「恋のウォータールー 」
Sitting In The Palmtree
King Kong Song「キング・コング・ソング 」
Hasta Manana
My Mama Said
Dance (While The Music Still Goes On)
Honey Honey「ハニー、ハニー」
What About Living Stone
Watch Out
Gonna Sing You My Lovesong
Suzy Hang Around
Ring Ring [Us Remix 1974]
Waterloo [Swedish Version]
Honey, Honey [Swedish Version]
Waterloo [German Version]
Hasta Manana [Spanish Version]
Ring Ring [1974 Remix, Single Version]
Waterloo [French Version]
ABBA+3
Mamma Mia!「ママ・ミア/マンマ・ミーア」
SOS「SOS 」
Man In The Middle
I Do, I Do, I Do, I Do, I Do
Rock Me
Intermezzo No.1 [Instrumental]
I've Been Waiting For You
So Long
Crazy World
Medley: Pick a Bale of Cotton/On Top of Old Smokey/Midnight ...
Mamma Mia [Spanish Version]
ARRIVAL+2
When I Kissed the Teacher
Dancing Queen「ダンシング・クイーン 」
My Love, My Life
Dum Dum Diddle
Knowing Me, Knowing You「ノウイング・ミー・ノウイング・ユー/離婚 」
Money, Money, Money「マネー、マネー、マネー 」
That's Me「ザッツ・ミー 」
Why Did It Have to Be Me?
Tiger
Arrival [Instrumental]
THE ALBUM+2
Al Andar
Gracias Por La Musica
VOULEZ-VOUS+6
As Good As New
Voulez-Vous「ヴーレ・ヴー/あなたを求めて 」
I Have a Dream「アイ・ハヴ・ア・ドリーム/夢があるから 」
Angeleyes
The King Has Lost His Crown
Does Your Mother Know「お母さんは知っているの?」
If It Wasn't For The Nights
Chiquitita「チキチータ 」
Lovers (Love Little Longer)
Kisses Of Fire
Summer Night City
Lovelight
Gimme! Gimme! Gimme! (A Man After Midnight)「ギミ!ギミ!ギミ!」
日本のオリコン 洋楽シングルチャートで1979年12月24日付から11週連続1位を獲得した[ 30] 。
Estoy Sonando
Chiquitita (Spanish Version)
Dame! Dame! Dame!
SUPER TROUPER+3
Super Trouper「スーパー・トゥルーパー」
The Winner Takes It All「ザ・ウィナー/勝者が全てを」
On And On And On
Andante, Andante
Me And I
Happy New Year
Our Last Summer「二人の最後の夏」
The Piper
Lay All Your Love On Me「愛の全てを」
The Way Old Friends Do
Elaine
Andante Andante (Spanish Version)
Felicidad
THE VISITORS+6
The Visitors「ザ・ヴィジターズ 」
Head Over Heels
When All Is Said And Done
Soldiers
I Let the Music Speak
One Of Us「ワン・オブ・アス」
Two for the Price of One
Slipping Through My Fingers「手をすり抜けて」
Like an Angel Passing Through My Room
Should I Laugh or Cry
No Hay A Quien Culpar
Se Me Esta Escapando
The Day Before You Came「ザ・デイ・ビフォア・ユー・ケイム 」
Cassandra
Under Attack「アンダー・アタック 」
You Owe Me One
掲載されている曲は主に英国でシングルカットされたもの。
斜線は再発盤発行時に追加された曲。(但しメドレー・リミックスしたものなどは除く)
メディアでの楽曲使用
テレビドラマ
『冬のソナタ 』の朝鮮語版・第一話で「ダンシング・クイーン 」が使用されている場面があるが、日本語版では著作権上の理由により差し替えられている。
日本において、彼らの曲がテレビドラマの主題歌・挿入歌として何度か使用されたことがる。2001年にTBS 系列で放送された『ストロベリー・オンザ・ショートケーキ 』の主題歌として、「チキチータ 」(オープニング・テーマ)と「SOS 」(エンディング・テーマ)が使用された[ 31] 。2003年にテレビ朝日 系列で放送された『恋は戦い! 』の主題歌として「ダンシング・クイーン」も使用された。
映画
1978年に、彼らは『アバ/ザ・ムービー 』を公開した。これは彼らのオーストラリアツアーをドキュメンタリー調に描いたものであり、ストックホルムで初公演が行われ、ずっと後年ではあるがDVD化、Blu-ray Disc化もされた。またこの映画は、今日では著名な映画監督であるラッセ・ハルストレム の出世作(事実上の、世界デビュー作)でもある。2000年公開(日本での公開は2003年)のスウェーデン映画『エヴァとステファンとすてきな家族 』では、オープニング並びにエンディングにおいて「SOS」が使用された。
サンプリング
ABBAが自らの曲を、第三者 によるサンプリング に使用を許諾することは非常に稀であり、ローリン・ヒル の在籍していたヒップホップ ・グループのフージーズ の楽曲、「Rumble In The Jungle」(1996年 発表、「きらめきの序曲 」をサンプリング) およびマドンナ の楽曲「ハング・アップ 」(2005年 発表、「ギミー!ギミー!ギミー! 」をサンプリング)[ 32] は、数少ない許諾例である。
イギリスのエレクトロニック・ミュージック ユニットであるThe KLF が、1987年 に彼らのアルバム『1987 (What the Fuck Is Going On?) 』(The JAMs名義での発表)収録の楽曲「The Queen And I」にて「ダンシング・クイーン 」を無許可でサンプリングした際には著作権団体経由で抗議を申し立て、結果としてアルバムは回収措置が取られた。
『マンマ・ミーア!』
ミュージカル 『マンマ・ミーア! 』5周年記念として2004年に行われたロンドン 公演に、アグネタを除く3人が舞台上に登場し元気な姿を見せた。会場はミュージカル終了後の歓声よりも大きな歓声に包まれたという。
2005年2月12日ストックホルム・シルクス劇場で開かれた『マンマ・ミーア!』の初日の観客の中に4人のメンバーの姿があった。余り公の場に現れないアグネタだが、口ずさんだり手拍子をしはしゃいでいた姿がファンに確認された。
2007年1月7日その千秋楽のアフターパーティーがホテル・グランドで開かれたが、そこで関係者が歌を披露した。その中で、アグネタとビョルンが肩を並べて楽しそうに歌っている写真が公開された。
2008年現在、1970年代後半のABBAのライブを再現するMusic Tribute Show『ABBA GOLD』がヨーロッパを中心に全世界をツアーして好評を博している。元メンバーや関係者が一切出演しないトリビュート公演が世界ツアーを敢行することも異例なら、それがこれほどの人気を博することも極めて異例である。2007年4月14日〜4月22日、2008年5月9日〜5月24日、及び2009年10月14日〜10月18日には来日公演も実現した。
映画版『マンマ・ミーア! 』のワールドプレミアが2008年6月30日ロンドンで開かれ、7月4日故郷のストックホルムでのスウェーデン・プレミアではスペシャル・ゲストとして4人のメンバーが集結した。会場はホテル・リーバル(RIVAL)で所有者の一人であるベニーがBAOとして待ち構えるファンにサプライズ・コンサートを開いた。さながら同窓会の様な雰囲気で、パーティーでは4人は盛り上がり、公の場を自粛していたアグネタも明け方まで踊っていた。
エピソード
1980年代半ばのヒット曲 「ワン・ナイト・イン・バンコック 」の作者は、ABBA活動停止後のビョルン&ベニーである。ちなみにこの曲は、ビョルン&ベニー作になるミュージカル『チェス 』の中の一曲。
ミュージカル『チェス』のデモ・レコーディングは、アグネタとフリーダが歌って録音された(今日まで未発表)。
ロゴで反転している「B」は誰かと聞かれて、ビョルンが「たぶん僕の事じゃないかな」と答えた。理由を聞かれると近くにいたスタッフに「彼はいつも後ろ向きなのさ(He's always backwards)」と言われた。
1976年にスウェーデン国王が王妃と結婚した際には、結婚式前日のパーティーに於いて、宮中衣装の4人がオペラハウスの舞台から国王夫妻に「ダンシング・クイーン 」を披露した。
1977年にスウェーデン出身の映画監督ラッセ・ハルストレム が、同年のABBAのオーストラリア公演の記録映像と絡めたセミ・ドキュメンタリー映画『アバ・ザ・ムービー 』を手がけた。これはハルストレムの出世作品となった。
1978年11月23日に日本のテレビ番組『ザ・ベストテン 』のスポットライトのコーナーで、メンバーが「ダンシング・クイーン」を演奏したことがある[ 注釈 2] 。この時、実は彼らのファンであったピンク・レディー もベスト10入りを果たしたが、ロケで地方におり、ABBAとは会えなかった。
『ザ・ヴィジターズ 』は、世界で最初期のCD のひとつとしても発売。1982年8月17日にフィリップス で製造された。
日本公演
ABBA JAPAN TOUR 1980
3月12日・13日・17日・18日・26日・27日 … 日本武道館
(27日は、ワールドツアー最終公演。そしてABBAが行った、最後のコンサートの公演日[ 33] 。)
関連項目
脚注
注釈
^ 当時のレートは1ドルで195円だった。
^ 『ザ・ベストテン』は日本のシングルを対象にしたランキング番組であったため、彼らはチャートの対象外であったが、日本国内でも爆発的な人気があったことから特別にゲスト出演を果たした。なお、『夜のヒットスタジオ 』や『紅白歌のベストテン 』には出演していない。
出典
^ Hylton, Stuart (2015). The Little Book of the 1970s . Cheltenham, Gloucestershire: The History Press . p. 31. ISBN 978-0-750-96322-0
^ Shahriari, Andrew (2015). Popular World Music . Oxford: Taylor & Francis . p. 103. ISBN 978-1-317-34538-1
^ Ankeny, Jason. ABBA Biography, Songs, & Albums - オールミュージック . 2021年7月10日 閲覧。
^ Gerstner, David A. (2006). Routledge International Encyclopedia of Queer Culture . London: Routledge . p. 1. ISBN 978-0-415-30651-5
^ Moskowitz, David V. (31 October 2015). The 100 Greatest Bands of All Time: A Guide to the Legends Who Rocked the World . Greenwood Publishign Group . p. 1. ISBN 978-1-4408-0339-0
^ Mike Evans: Rock'n'Roll's Strangest Moments: Extraordinary But True Tales from 45 Years of Rock & Roll History . Pavilion Books, 2014, chapter ABBA again (Sweden, 1974–1981) , pp. 169 (excerpt (Google books) )
^ “Why are ABBA so popular? ”. bbc.com . British Broadcasting Corporation (BBC). 7 June 2016 閲覧。
^ “Eminem scores seventh consecutive UK Number 1 album ”. Official Charts Company (11 November 2013). 30 September 2016 閲覧。
^ Comments about this period start around time 1:10 . YouTube.com (30 July 2013). Retrieved 19 April 2014.
^ “Abba Win 'Eurovision 50th' Vote” . BBC News. (23 October 2005). http://news.bbc.co.uk/2/hi/entertainment/4366574.stm 20 July 2006 閲覧。
^ “ABBA Makes Rock and Roll Hall of Fame Los Angeles Times 16 December 2009” . Los Angeles Times . (16 December 2009). https://www.latimes.com/archives/la-xpm-2009-dec-16-la-et-quick16-2009dec16-story.html 23 August 2010 閲覧。
^ “GRAMMY Hall Of Fame Class Of 2015 ” (16 December 2014). 2017年9月28日 閲覧。
^ 黒田隆憲 (2021年11月8日). “ABBAが辿り着いた壮大な物語の終着点 グループ誕生から新作『ヴォヤージ』までの偉大なる歩み ”. Real Sound . リアルサウンド音楽部. 2021年11月10日 閲覧。
^ ABBA by ABBA (Album, Europop): Reviews, Ratings, Credits, Song list - Rate Your Music
^ “もはや産業!「アバの解散後ビジネス」の秘密 ”. 東洋経済新報 . p. 1 (2017年10月24日). 2021年9月4日 閲覧。
^ a b “ABBA40年ぶり復活!11・5新作アルバム世界発売、来年ロンドン公演” . 日刊スポーツ . (2021年9月3日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202109020000762.html 2021年9月3日 閲覧。
^ ABBA、ストックホルムに記念ミュージアムが開館 (BARKS 2013年5月9日 2013年5月11日閲覧)
^ Abba The Museum - Starting page (公式サイトの英文ページ)
^ アバ・ザ・ミュージアム
^ ABBAミュージアムが5月にオープン!!
^ ABBAミュージアム:スウェーデン音楽の殿堂がストックホルムにオープン!
^ ABBA初の公式ミュージアムがスウェーデンに誕生!
^ “「ABBA」新曲2曲を収録 活動停止から35年ぶり” . 朝日新聞デジタル . (2018年4月27日). https://www.asahi.com/articles/ASL4W7GFQL4WUHBI086.html
^ “ABBAが40年ぶりに復活 新アルバム11・5リリース、来春にはロンドンでバーチャル公演も ”. ORICON NEWS (2021年9月3日). 2021年9月3日 閲覧。
^ “全英アルバム・チャート、ABBAが2021年最大の週間売り上げで1位 ”. Barks (2021年11月13日). 2023年4月11日 閲覧。
^ “ABBA、スウェーデンの叙勲式でメンバー4人が集結 ”. BARKS (2024年6月3日). 2024年6月4日 閲覧。
^ How ABBA ・・・ whynow.co.uk 2024年12月14日閲覧
^ 発売当時の邦題:「木枯の少女/夏の終りの少女~ビョルン&ベニー・ベスト・ヒッツ」 Björn & Benny, Anna & Frida – Ring Ring - Discogs
^ BIOGRAPHY - ABBA|アバ 、ユニバーサルミュージックジャパン。(2015/12/31閲覧)
^ コンピレーション・アルバム 『ナンバーワン70s ORICON ヒッツ』の裏ジャケット 。ナンバーワン 70s 80s 90s オリコン・ヒッツ も参照。
^ ストロベリー・オンザ・ショートケーキ(S.O.S.) (2001 TBS金曜ドラマ)
^ マドンナ、アバに頼み込む BARKS(2005年10月19日)
^ “ABBAのラストステージは27年前の今日だった!” . ORICON NEWS (オリコン ). (2007年3月27日). https://www.oricon.co.jp/news/43265/full/ 2020年9月22日 閲覧。
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
ABBA に関連するメディアがあります。
1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
カテゴリ
1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
カテゴリ