Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

M56短機関銃

ツァスタバM56
ツァスタバM56
種類 短機関銃
製造国 ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の旗 ユーゴスラビア
設計・製造 ツァスタバ・アームズ
年代 第二次世界大戦
仕様
種別 短機関銃
口径 7.62mm
銃身長 250mm
使用弾薬 7.62x25mmトカレフ弾
装弾数 32発
作動方式 ストレートブローバック, オープンボルト
全長 銃床展開時:870mm
銃床折畳時:591mm
重量 3kg
発射速度 600発/m
銃口初速 366 m/s
有効射程 250m
歴史
配備期間 1956年~1992年
配備先 ユーゴスラビア人民軍
関連戦争・紛争 ユーゴスラビア紛争
テンプレートを表示

M56は、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国で開発された短機関銃である。

概要

1950年代中頃、M49短機関銃を更新するために設計された。外見は第二次世界大戦中にナチス・ドイツが開発したMP40とよく似ているが、構造上の類似点は少ない。機関部の設計はM49と同様イタリア製ベレッタ M1938短機関銃に由来する。また、湾曲した7.62x25mmトカレフ弾用の弾倉はM49やソ連邦PPSh-41短機関銃のものと似ているが互換性はない[1]

排莢口はPPSh-41と同様に機関部の上にある。リコイルスプリングはイギリスステン短機関銃によく似ており、マガジンリリースレバーはソ連邦製PPS43短機関銃と同型だった[2]。機関部下部およびピストルグリップは樹脂製である。機関部下部は寒冷地で温度変化により割れることが多く、これを防ぐために内部に木材が挿入されるようになった[1]

折畳式銃床はMP40と同型である。倒立式の照門は照準距離を100mと200mに切り替えることができた。機関部右側に設けられたコッキングハンドルは安全装置を兼ね、ひねるとボルトが固定された。着剣装置もMP40とは異なる特徴である[3]。セレクティブファイア機能を備えており、引き金の上にボタン式のセレクタが設けられていた。右に押し込めばフルオート射撃(RAFAL)、左に押し込めばセミオート射撃(JED)となる[2]

後に9x19mm弾を使用するM65というモデルも設計された。ユーゴスラビア人民軍および国境警備隊では、ザスタバ M70小銃の短縮モデルやM84短機関銃(国産化されたVz 61)で更新された[1]。そのほか、周辺国への輸出も盛んに行われた[2]

MP40が用いた9x19mmパラベラム弾と比べると、7.62x25mmトカレフ弾は有効射程と貫通力に優れる一方で、ストッピングパワーは多少劣っていた[3]

脚注

  1. ^ a b c Zastava M56”. Historical Firearms. 2017年10月15日閲覧。
  2. ^ a b c Surplus Review: April 1999”. Small Arms Review. 2017年10月15日閲覧。
  3. ^ a b M56 submachine gun (Yugoslavia)”. Modern Firearms. 2017年10月15日閲覧。

関連項目

外部リンク

Information related to M56短機関銃

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya