オーガスト・ダーレス
オーガスト・ダーレス(August Derleth、August William Derleth、1909年2月24日 - 1971年7月4日)は、アメリカ合衆国ウィスコンシン州ソーク・シティ生まれの小説家、SF作家、推理作家、ホラー作家、出版人。ウィスコンシン大学英米文学科卒。 1926年、17歳のときに『ウィアード・テイルズ』誌に短編「蝙蝠鐘楼」(Bat's Belfry)を発表してデビュー。200点近い著書を持つ多作家。故郷ウィスコンシンを舞台とする地方小説、名探偵ソーラー・ポンズのミステリーで名高い。怪奇小説の分野では、クトゥルフ神話のオーガナイザーおよび出版人として活躍した。[1] 概要デビューの同年ハワード・フィリップス・ラヴクラフトと知り合い、文通のみの関係ながら、1937年に彼が死去するまで親しく交流を続けた。1930年頃からはラヴクラフトの助言を受けつつ『風に乗りて歩むもの』など後にクトゥルフ神話として知られることになる作品を発表している。後輩であるロバート・ブロックの指導をラヴクラフトから任されるなど、彼の信頼が厚かった。[2] 1939年、ドナルド・ワンドレイとともに出版社「アーカム・ハウス」を設立。生前は不遇であったラヴクラフトの作品集の出版が主目的とされるが、フリッツ・ライバーやレイ・ブラッドベリなど多くの著名作家がここから単行本デビューを果たした。ブラッドベリがダーレスのことを「僕の人生を変えてくれた」と語り[3]、またラムジー・キャンベルが「自分にとって彼はただの師ではなく、ずっと巨大な存在だった」[4]と回想するなど、後進の育成と怪奇幻想文学の発展に大きな功績があったとされる。ダーレスの勧めでクトゥルフ神話作品を書くようになったコリン・ウィルソンは「ダーレスはラヴクラフト以上に重要な存在だったのではないかとも思う」と評価している。[5] また、「ラヴクラフトの残した作品群をクトゥルフ神話として体系化する」「ラヴクラフトの残したメモから新作を書きあげ、ラヴクラフトとの共著として発表する」活動で知られている。 →詳細は「ラヴクラフトとダーレスの合作作品」および「暗黒の儀式」を参照
これらラヴクラフトにまつわる活動については、功罪2つの側面があるとされる。「埋もれてしまう可能性もあったラヴクラフトの作品群をクトゥルフ神話として世に知らしめた点」や「新たな作家たちの神話世界への参入を容易にした点」は、ダーレスの功績として評価されている。一方、カール・H・トンプソンが1947年に"The Will of Claude Ashur"を発表したとき、その作中でミスカトニック大学やネクロノミコンが勝手に使用されたことを問題視し、トンプソンのエージェントを務めていたラートン・ブラッシンゲームにワンドレイとの連名で抗議する書簡を送っている。このような振る舞いは作家の神話体系への新規参入を掣肘するものであったと批判されることもある。 かつては、「クトゥルフ神話を体系化する際、ダーレスの個人的な解釈から善悪二元論や四大元素などの要素を付与した結果、ラヴクラフト作品の持つ本質的な要素(例えばコズミック・ホラーなど)が歪曲化された」あるいは「旧支配者と旧神の対立構図についてラヴクラフト自身が提唱した事であるかのような記事を捏造した」として糾弾されることもあった。研究が進み、旧来説の多くが否定されている。[注 1][注 2] ホラー作品の執筆や編纂活動は有名だが、著名なシャーロキアンでもあり、ベイカー・ストリート・イレギュラーズの古参メンバーだった。シャーロック・ホームズのパスティーシュである「ソーラー・ポンズ」シリーズを発表し、これは数多いホームズ・パスティーシュの中でも著名なシリーズ作品として高い評価を得ている。 1971年7月4日、心臓発作のため死去。そのときサンフランシスコで開催されていたWesterconに出席していたE・ホフマン・プライスは、参加者の動揺を恐れた大会の運営委員がダーレスの訃報をしばらく伏せようとしたと証言している。[6]英国幻想文学協会(en:British Fantasy Society)は、幻想文学の分野におけるダーレスの功績を記念して、彼の死の翌年である1972年にオーガスト・ダーレス賞(1976年以降、英国幻想文学大賞として改称・再編)を制定した。 切手収集家でもあり、1939年には自らが肖像となった切手のようなシールを作成し、シリーズ『サック・プレーリー・サーガ』の宣伝のために使用していた[7]。 作品リスト長編 (ペック判事もの)
長編 (ラヴクラフトの補作)
→詳細は「暗黒の儀式」を参照
連作短編・シュルズベリイ博士(Shrewsbury)シリーズ→詳細は「永劫の探究」を参照
ソーラー・ポンズ(Solar Pons)シリーズ
(「帰還」に収録された短編では、「調教された鵜の事件」が論創社『シャーロック・ホームズの栄冠』に収録)
日本では2022年に綺想社から2冊が刊行されている。 クトゥルフ神話短編マーク・スコラーとの共著が5作品(非神話を除く)、単著が17作品。、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの補作が16作品(邦訳13、未訳3)。 →詳細は「ダーレスとスコラーの合作作品」を参照
→詳細は「ダーレスのクトゥルフ神話」を参照
→詳細は「ラヴクラフトとダーレスの合作作品」を参照
その他の中短編
脚注注釈
出典
関連人物外部リンク |