Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

ジョン・マキム

ジョン・マキム

ジョン・マキム英語: John Mckim1852年7月17日 - 1936年4月4日)は、米国聖公会主教宣教師。初代日本聖公会北東京地方部(現北関東教区)の主教監督[1][2]。日本における聖公会伝道に尽力した。立教学院元理事長[3]、聖路加女子学園(現・聖路加国際大学)元理事長[4]ジョン・マッキムとも転写される。

生涯

1852年マサチューセッツ州ピッツフィールドスコットランド出身の商人ジェームス・マキムとメアリ―・アン・マキムの長男として生まれる[5][6]。彼の母親は、ピッツフィールドの有名なダンバー家の一員であった[7]

地元のパブリックスクールに通った後、アイオワ州のグリスウォルド大学(現・リバーモント大学英語版)に入学。大学卒業後、母の信仰と祈りにより、1876年ウィスコンシン州ナショタ神学院英語版に入学[6]

1879年に神学校を卒業し、司祭按手を領し、ラポート教会で牧師を務めた[6]。神学校の先輩で、立教学校(現・立教大学)校長であったクレメント・T・ブランシェ(Clement T. Blanchet)の帰国演説に感動し、宣教師として来日を決意する[8]。また、ブランシェに加えて、クーパーの日本伝道報告も聞いた[6]。同年10月に米国聖公会から宣教師に任命される[9]

1880年3月に妻とともに来日[9]。大阪市川口居留地にある照暗女学校(現・平安女学院)のチャプレンとなる。大阪、大和地方一体に伝道活動を行った。堺聖テモテ教会奈良基督教会等の伝道の開始もジョン・マキムによる[10][11]。聖職のかたわら、米国聖公会支援のもと設立された奈良英和学校で教える[12]

1893年、日本聖公会の初代主教チャニング・ウィリアムズの後任として主教に就任。東京・京都・関東をはじめとした広範な地域における諸教会の創立、学校・病院等の創立・発展に尽力した[13]。作曲家の瀧廉太郎堅信礼を授けた[14]1892年には米国聖公会が運営する大阪の照暗女学校が京都へ移転して新しい学校(平安女学院)の設立が決まっており、マキムは津田梅子を新校長に招聘することを決めた。梅子も学校再編案に大変興味を示し、華族女学校の辞職を文部省が認めてくれればという条件で申し出を受諾した。しかし、文部省が梅子の辞職を認めなかったため、適当な校長を得るまで開校を延期することとなった。加えて日本政府が居留地外に外国資産を認める確証が得られるまで女学院の本館建設を延期した[15]

1893年6月から立教学院の理事長に就任し、1935年11月まで務めた[3]。特に学校教育の面では、当時の日本における欧化の流行の終焉や、米国聖公会・英国聖公会からの資金援助の不足という困難な情勢下にあって、立教学校(現立教大学等の母体)の維持・発展に努めた。特に1899年に出された、認可校におけるキリスト教教育、および儀式を禁じるという文部省訓令第12号に対しては、当時の立教学校総理アーサー・ロイドとともに対策を練り、学校における宗教教育の可否を巡って文部大臣をはじめとする当局との困難な交渉にあたり、一定程度の当局からの許可という成果を挙げ、宗教教育を逆に従前よりも拡充する成功をみた。米国聖公会に対してこれらの成果を報告するとともに資金援助も取り付けている[16]

1898年9月には、マキムは婦人伝道師を養成する女学校を宮城県仙台市に創設している[17]。女学校は、1913年青葉女学院と改称されて保姆養成部を併設し、同じ聖公会が設立した米国コロンビア大学の幼児教育専門課程を経た教授陣によって近代的な教育が実践され、東北地方唯一の保姆養成機関として、キリスト教主義幼稚園だけでなく、一般の幼稚園へも広く人材を供給することとなった[18]

1923年関東大震災では、立教学院の築地と池袋の建物も大きな被害を受けたが、チャールズ・ライフスナイダーとともに復興に向けて尽力した[19]。また、築地の立教女学校(現・立教女学院)の建物も焼失したが、石井亮一の協力で滝乃川学園の校舎で授業を再開したのち、キャロライン・ヘイウッドとともに、現在の杉並区久我山の土地での新校舎建設に尽力した[20]

1927年12月から1935年11月まで聖路加女子学園(現・聖路加国際大学)理事長も務めた[4]

日本正教を伝道したロシア人主教ニコライ・カサートキン(のちに亜使徒として正教会で列聖)、およびニコライの後継者となった府主教セルギイ・チホミーロフと親交があった。当時、ニコライおよび彼の指導下にあった日本の正教会は、聖公会と比較的良好な関係にあった[21][22]関東大震災で崩落したニコライ堂の再建後、1929年のセルギイ府主教司祷の大聖堂成聖式には、マキムも祭服着用の上で参加している[23]

神学博士号(D.D.)を取得し、オックスフォード大学とトリニティカレッジから名誉学位を授与されている。日本政府からは勲三等瑞宝章を授与されている[7]

1935年に離日し、翌年4月4日静養先のハワイで逝去(83歳)[5][24]

関連項目

脚注

  1. ^ 当時、聖公会では「監督」との訳語が用いられていた。山形聖ペテロ教会
  2. ^ 聖バルナバ・ミッションにかかわった人びと
  3. ^ a b 立教大学『立教学院歴代首脳者・学院』
  4. ^ a b 聖路加国際大学『歴代大学理事長』
  5. ^ a b マッキム McKim, John (デジタル版 日本人名大辞典+Plus)
  6. ^ a b c d 平沢信康「近代日本の教育とキリスト教(7)」『学術研究紀要』第18巻、鹿屋体育大学、1997年9月、31-42頁。 
  7. ^ a b Bishop John Alexander Dunbar McKim
  8. ^ 立教大学校友会・立教うんちく話『第74回 マキムホールとジョン・マキム』
  9. ^ a b Project Canterbury『An Historical Sketch of the Japan Missionof the Protestant Episcopal Church in the U.S.A. Third Edition.』 New York: The Domestic and Foreign Missionary Society of the Protestant Episcopal Church in the United States of America, 1891.
  10. ^ 奈良キリスト教会について
  11. ^ 堺聖テモテ教会
  12. ^ 中川良和「奈良英学史抄」『英学史研究』第1978巻第10号、日本英学史学会、1977年、121-134頁、ISSN 1883-9282 
  13. ^ 『キリスト教大事典 改訂新版』1011頁、教文館昭和52年 改訂新版第四版
  14. ^ 『荒城の月』が聖歌になった
  15. ^ 永田 美江子「平安女学院における観光ホスピタリティ教育の成立史をめぐる研究」『平安女学院大学研究年報』第16巻、平安女学院大学、2016年3月、17-33頁、ISSN 1346227X 
  16. ^ 立教大学の歴史と特色(PDF)
  17. ^ 手塚竜麿「仙台におけるプロテスタント系女子学校の成立」『英学史研究』第1974巻第6号、日本英学史学会、1973年、5-17頁、doi:10.5024/jeigakushi.1974.5ISSN 0386-9490NAID 130003624679 
  18. ^ 志賀 智江「明治・大正期におけるキリスト教主義保育者養成」『青山学院女子短期大学総合文化研究所年報』第4巻、青山学院女子短期大学、1996年12月、67-108頁、ISSN 0919-5939 
  19. ^ 立教大学・池袋キャンパスへの移転 2018年11月28日
  20. ^ 立教女学院・学院だより 2022年5月16日
  21. ^ 中村健之介『宣教師ニコライと明治日本』147頁 - 149頁、岩波新書、ISBN 9784004304586
  22. ^ 『宣教師ニコライの日記抄』(レビュー) - 八木谷涼子による。
  23. ^ 府主教セルギイ著(府主教ダニエル監修)『東京復活大聖堂と関東大震災』53頁、正教時報社。ここで府主教セルギイは主教マッキム博士のことを「故大主教ニコライと私の大親友」と記している。
  24. ^ 立教学院百二十五年史編纂委員会 『立教学院百二十五年史 図録:Bricks and Ivy』 学校法人立教学院、2000年、13頁

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya