ドラゴンウォーズ
『ドラゴンウォーズ』(Dragon Wars)は、1989年にアメリカ合衆国のアクティビジョンから発売されたApple IIおよびコモドール64用ロールプレイングゲームである。 主人公を操作し、キングスホーム国王を操るナムターを倒してディルムン大陸を救出する事を目的としている。ドラゴンはシナリオ進行に必須の重要キャラとして、また上述のナムターの脇を固める各方面の長に近い位置付けとして登場する。本作は、元々『Bard's Tale IV』として制作されていたが、タイトル権の関係で、「Bard's Tale」が使用できないこととなった。そのため、発売1ヵ月前に、『ドラゴンウォーズ』とタイトルを変更し、それまで全く登場のなかったドラゴンの要素をストーリーに盛り込んだという経緯がある。 開発はInterplay Entertainmentが行い、プロデューサーは『The Bard's Tale III: Thief of Fate』(1988年)を手掛けたブライアン・ファーゴおよびブルース・シュリックベルンドが担当し、プログラムは『Tales of the Unknown: Volume I The Bard's Tale』(1985年)を手掛けたレベッカ・ハインマンが担当、音楽は『The Bard's Tale III: Thief of Fate』を手掛けたカート・ハイデンが担当している。 1990年にAmigaおよびPC/AT互換機に移植され、日本で同年にPC-9801に移植された他、1991年にX68000およびファミリーコンピュータに移植された。また、月刊コミックコンプで杉田流仙による本作をモチーフとした漫画が連載されていた。 以降、特記が無い限りはFC版について述べる。 ゲーム内容システムスキルと呼ばれる技術や知識、魔法を用いて、様々な障害物を乗り越え、敵を倒し、アイテムを手に入れ、アンダーワールドと呼ばれる空間を行ったり来たりしながら、ナムターを目指して旅を続ける。その道を一方通行の場所やイベントなどが阻む。 レベルアップの仕方戦闘に勝利すると経験値が溜まり、経験値が一定以上溜まるとレベルアップする。キャラクターがレベルアップすると、通常2~4のポイントが与えられる。そのポイントを好きなステータス値に振り分けることで成長していくシステムである。従って、レベルが上昇しても、ポイントを割り振らなければ、キャラクターが強くならない仕組みになっている(HPのみ自然成長する)。また、装備品それぞれには、身につけるためのスキル条件が設定されており、さらに、物語の進行に一定以上のスキルを要求するイベントもあるため、プレイヤーは如何にポイントを振り分けるかを考える必要がある。 グラフィック本作は海外ゲームの移植であるため、他のファミコンゲームに比べると、キャラクターデザインに特有の「濃さ」がある。 また、グラフィックにラスター処理が施され、キャラクターが独特のアニメーションをするのも特徴である。 マップ町も、ダンジョンも、全て3Dダンジョン型の地形で構成されている。本作はオートマッピング機能を導入しており、一度足を踏み入れた地はマップに記録される。この地図は、[セレクト] ボタンを押すことで確認することができる。そのため、わざと歩く必要のない地に足を踏み入れ、地図を完成させるマッピングと呼ばれる二次的な作業に精を出すこともできる。 一部ダンジョンにおいては灯りを灯さなければ真っ暗な中を手探りで進んでいくしかないマップも用意されている。たとえ灯りを点けても効果は一定歩数分限りとなっている。 なお、ダンジョン内に限らず、街中であっても敵とエンカウントする。そのため、街中だからと言って安心はできない。 戦闘敵は正面から向かい合った形での戦闘となる。戦闘システムはコマンド入力式ターンバトルである。 本作の特徴として、プレーヤー側と敵との距離を表す概念があり、武器や魔法には、それぞれ攻撃が届く距離が設定されている。例えば、剣や斧といった近接戦闘用の武器は、距離の近い敵にしか攻撃できず、魔法や弓などは、遠距離にいる敵を攻撃できる。攻撃範囲に敵がいない場合は、敵に攻撃を仕掛けるために「近付く」必要がある。この「近付く」命令の実行には1ターンを消費しなければならない。 また、使用回数に制限のある武器が存在し、そのような武器は、使用回数が0になる前に買い足す必要がある。 魔法魔法はレベルアップによって憶えるのではなく、巻物を手に入れ、その巻物を「使う」ことで、初めて使用可能になる。魔法の種類は、以下の5系統が存在する。
プレーヤーキャラクターは、対応する魔法のスキルレベルを1以上にすることで、魔法を習得し、使用することができる。 魔法の使用にはMPが必要である。MPの消費量は、固定値を消費するものと、プレーヤーが消費量を選択する変動式のものとがある。変動式の魔法におけるMP消費量の最大値は、(対象の魔法スキルレベル×2)である。 設定ストーリー惑星オセアナ。その惑星の一つに浮かぶ大陸ディルムン。その大陸内に位置する最大の王国キングスホーム国王ドレイクの気がふれた。それはディルムン大陸に戦慄が走る瞬間だった。 そのディルムン大陸を、延いては惑星オセアナを悪の世界にしようと企む、国王を意のままに操った張本人ナムターを倒し、このディルムン大陸に光を取り戻すことがゲームの目的となる。 世界観圧政によって虐げられている人々と、荒廃した都市の描写がなされている、重々しい雰囲気の漂うダークファンタジー作品である。同時に、普通の人間である主人公たちが、神や神官(魔術師)に導かれることによって物語が綴られていくという、神話伝説的な側面も有する。神は概念的存在でなく、人間に近しい存在として描かれている。 また、本作には、ナムター(Namtar)を始め、イルカナ(Irkalla)、ナガール(Nergal)、ウトナピティム(Utnapishtim)、エンキデュ(Enkidu)、フンババ(Humbaba)など、メソポタミア神話(ギルガメシュ叙事詩を含む)の登場人物がモチーフとなっているキャラクター、設定等が多数登場する。 関連ゲーム用語
キャラクタープレーヤーキャラクタープレーヤーは、ゲーム開始時に、4人のプレーヤーキャラクターを作成する。「戦士タイプ」や「魔法使いタイプ」などの既定のパラメータが割り振られている雛形を選択して作成することもできるし、ポイントを自由に振り分けて作成することもできる。 追加プレーヤーキャラクター以下の4キャラクターは操作不能なNPC(Non-Player Character)である一方で、一定の条件を満たすと仲間にする事が出来る。仲間にしなくでもシナリオの進行に影響はしない。
尚、初期プレーヤーキャラクターの4人を含め、仲間に出来る人数は最大で7人である。そのため、パーティーが7人の状態で、最後の1人を仲間にする時には、仲間にするのを諦めるか、仲間内の誰か1人と別れなければならない。そして、その別れた仲間とは2度と会うことはできない。 その他(キャラクター)
移植版
また、暫く間を置いたOSWindowsの発売後、同社15周年記念として企画されたベストコレクションの一本として収録され、再発売された。
スタッフ
スタッフロールが存在しないため、日本版のスタッフは不明である。 評価
ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では合計22点(満40点)[2]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、15.7点(満30点)となっている[6]。
関連作品
脚注
関連項目外部リンク
Information related to ドラゴンウォーズ |